初期の時代----技術・ヴィジョン・利用者たち 1839-1875
042

ガラス・ネガとコロジオンの導入

明瞭さの不足と像が薄れてしまうこととが、紙写真術のもっともさし迫った二つの課題と見なされていた。中でも肖像写真家や、商業化へ向けて関心を抱く出版業者には、それらは特に大きな問題だった。鮮明度をあげていくため、肌理の粗い紙ネガをカラスに一すでにニエプスとハーシェルはこれを支持体として試みたことがあった一直き換える努力がすすめられる。それが最初に実用化したのは、銀塩の結合剤としてアルビュメン(卵白)を用いる技法で、1847年にフランスで発表された。一方、アメリカにおいてもホイップルとランゲンハイム兄弟が同じくアルビュメンで豊かな細部をもつガラス・ネガをつくるのに成功しており、それをもとにした印画をそれぞれでクリスタロタイプ、バイエロタイプと名づけた。ガラスはまた、ランゲンハイム兄弟が実験に手を染めていたステレオ写真(後述〕や投影用のスライド陽画をつくるのにもふさわしい素材となった。しかしガラスにアルビュメンを塗布することで粒子の目立たないネガが得られはしたものの、その手順は入り組んだものとなり、露光に要する時間はダゲレオタイプより長くなってしまった。有効な代案は1850年に具体化されてくる。彫版画工から彫刻家に転じたイギリス人フレデリック・スコット・アーチャーが、コロジオンという無色で粒状性のこまやかな新発見の物質に感光性を与え、ガラスの支持体上で用いる方法を発表したのだ(写真技術小虫PartIを参照)。湿った状態でこの原板を使うと露光時間が劇的に短縮されるため、この技法は湿板法、ないしは湿 式コロジオン法の名で知られるようになった。これを使用するに際しての手順のやっかいさは、今日ではほとんど想像にあまるものがあって、使用するたびごとに原板に感光性を与え、撮影後にはすぐに現像処理を行わなければならないことから、持ち運び可能な暗室を携行する必要があった。それでもなお、ガラス上のコロジオンに感光性をもたせることで得られる徴密な明確さ、コントラストの鮮やかさは、複製能力をそなえた技法を使用することを望む職業写真家の多くがまさに望んでいたものだったのである。この発見によって、職業としての肖像撮影、風景写真の出版、アマチュア写真家たちが世界各地で活動していく時代が始まり、並行してさまざまな写真術を便う企てが取り組まれていった。権利を購入することなしにカロタイプを商業的に利用する者たちに対し訴訟を起こし、自らの特許を守ろうしたタルボットの、関係者の悩みの種ともなった奮戦ぶりもまた、コロジオンの導入とともに終止符を打たれた。コロジオン法という贈り物を広く公開したアーチャーの行為は(彼は1957年に貧困の中で死去する)発明のすべてを占有しようとしたタルボットの企てと鮮やかなコントラストを示している。タルボットは1854年にコロジオン法もまた自分が1843年に取得した特許権の範囲内にあると主張したのだったが、新聞はこれを越権的な振る舞いだとして弾劾し、結果的に彼が権利侵害だとして問題視してきた事例を無効にするという適切な決定が下されたのである16)。タルボットは1855年、自分のもつ写真術に関わる特許権を放棄している。だがこの時までには、カロタイプは文字通りの意味で、ほとんど姿を消してしまっていたのである。

[タルボット・プロフィール]
[ダゲール・プロフィール]