美術学部 総合型選抜・学校推薦型選抜コンセプト

工芸学科

学科・専攻の特色

 工芸学科は、人類がモノを作り続けてきた営みとともに、常に私たちのそばにある「陶、ガラス、金属」を扱う3つのプログラムによって構成されています。人類がモノを作り始めたときから今も続く工芸には、普遍的な現在性があると言って良いでしょう。本学科は、造形作家のみならず、教育研究者やデザイナー、商品企画をはじめとするさまざまな創造の現場で活躍する人材を多く輩出しています。
 総合型選抜入学者は1年次すべてのプログラムを体験し、それをふまえ2年次より選択したプログラムで学びます。

選抜方針

 総合型選抜では、モノを作る意思の強い人、作ることを楽しく持続できる力のある人、そして多摩美の工芸学科の特色を理解して志望の動機が明確な人物を求めて、選択科目A/B、小論文、面接試験の3つで総合的に審査します。
 まず選択科目では、A「鉛筆デッサン」B「立体造形」のどちらかを選んで受験してもらいます。
 選択科目A「鉛筆デッサン」では描写力の練磨、つまり対象を正確に観察する力とそれを平面で描写して表現するデッサン力を見ます。また、選択科目B「立体造形」では、材料の特質を自分なりに感じ取って利用し、道具を使わずに手と材料との関わりを重ねて造形してもらいます。手仕事の量や作品のスケールなど、モノを作る作業や取り組み方から作り手としてのエネルギーや作る意欲の強さを注視します。(試験時間内で制作物についてコメントを書いて自らの制作への取り組みを分析してもらいます。)
 「小論文」では自分の考えを的確に文章化し伝える力を、そして「面接」では制作へのとりくみを分析し話してもらうことで、大学での授業に応じる分析する力を測ります。

高等学校等で学習・経験しておいてほしいこと

 「モノをつくる力」「モノで表現する力」 には強い意志が必要です。それを支えるのは、あらゆる事柄に興味をもって接し、自ら取り組むべき課題を見極めようとする姿勢です。もちろんそのなかには、造形の基礎である物を描くデッサンのトレーニングによる技の蓄積か、手と材料との対話からモノ作りを展開し最後まで完遂させるモノ作りの体力が求められます。他には小論文の基本にもなる、自身の視点で物事を眺め、自身の言葉で表現し伝える努力もしてほしいと考えます。