統合デザイン学科
専門学科科目
1年次
造形原理の理解や思考力、着想を具体化するスキルの修得。
実技・演習
- デザインベーシックⅠ
- グラフィック基礎/プロダクト基礎/インターフェース基礎/描写
講義
統合デザイン論Ⅰ
生態心理学概論Ⅰ/コミュニケーションデザイン論/マーケティング論/言語表現論
2年次
必要な技術を学びながら、具体化のプロセスを理解。
実技・演習
- デザインベーシックⅡ
- タイポグラフィ/ダイアグラム/造形技法/インタラクション/Web/写真/描写
講義
統合デザイン論Ⅱ
生態心理学概論Ⅱ/生態環境論/English in Integrated Design Ⅰ・Ⅱ/デザイン法律権利学/情報可視化概論/統合デザイン史/生活美基礎研究論/デザイン・シンキング/ソーシャルデザイン論/コミュニティデザイン論/メディア技術概論/プロジェクトディベロップメント/デザインリサーチ
3年次
解決策や調和を生み出す仕組みの理解と統合的なデザインの実践。
実技・演習
プロジェクト ※各教員のプロジェクトから1科目を選択。
深澤直人プロジェクト | 全体と細部を同時に考えながら、一つの考えに基づいて全体を掌握し、あらゆることを具体化する人間、デザイナー、作家の育成。 |
---|---|
永井一史プロジェクト | 社会や人と向き合い領域を自ら定め、対象について理解し、アイデアを考え高い基準で形にできる人材創出。 |
中村勇吾プロジェクト | インタラクティブメディアを用いたさまざまな動的システムのデザイン手法について研究・開発。 |
佐野研二郎プロジェクト | グラフィックデザインの考え方をベースにした表現または考え方に“新しい”を考えるコミュニケーションデザインの実践。 |
柴田文江プロジェクト | プロダクトデザインの方法論を軸に身の回りの事柄を捉え、そこから創造的な思考を社会に実装できる人材の育成。 |
米山貴久プロジェクト | モノと人、環境、経済や産業との関係や問題点から、社会を豊かにするプロダクトやサービスを具体的に示すデザイナーの育成。 |
菅俊一プロジェクト | 人間の知覚能力を基盤としたコグニティブデザインの考え方を使い、多様なメディアにおける新しい表現・デザインの研究開発を実践。 |
- デザイン演習 ※演習の中から2科目以上を選択。
- エディトリアル/タイポグラフィ/空間演出/形体制作/ソフトウェアデザイン/イラストレーション/インフォメーションデザイン/パッケージデザイン/映像表現/立体造形
講義
統合デザイン論Ⅱ
生態心理学概論Ⅱ/生態環境論/English in Integrated Design Ⅰ・Ⅱ/デザイン法律権利学/情報可視化概論/統合デザイン史/生活美基礎研究論/デザイン・シンキング/ソーシャルデザイン論/コミュニティデザイン論/メディア技術概論/プロジェクトディベロップメント/デザインリサーチ
4年次
4年間の集大成として、卒業制作に取り組む。
実技・演習
深澤直人プロジェクト |
---|
永井一史プロジェクト |
中村勇吾プロジェクト |
佐野研二郎プロジェクト |
柴田文江プロジェクト |
米山貴久プロジェクト |
菅俊一プロジェクト |
- デザイン演習 ※演習の中から2科目以上を選択。
- エディトリアル/タイポグラフィ/空間演出/形体制作/ソフトウェアデザイン/イラストレーション/インフォメーションデザイン/パッケージデザイン/映像表現/立体造形
卒業制作
- ※例年の実績をもとに掲載しており、変更の可能性があります。