多摩美術大学研究紀要の発行

 

毎号30名弱の教員が、図版を豊富に使い、作品や論文を誌上発表している。なお、毎回オリジナル版画を1点ずつ付けている。年1回発行。定価:1,000円(大学窓口および郵送でのみ頒布)※全国の美術館、研究者に配布済。ISSN 0288-6421

 

多摩美術大学研究紀要11号  1997年3月31日発行

創作発表
「ゆらぎの中で」リトグラフ、松川幸寛(絵画学科非常勤講師)
「松濤」日本画、市川保道(絵画学科教授)
「地下から」油彩画、淺井昭(絵画学科助教授)、零度96-5、金属、レリーフアクリル画、木嶋正吾(絵画学科助教授)
「天地海風」壁画、室越健美(絵画学科助教授)
「CREATION」木彫、竹田光幸(彫刻学科教授)
「新聞広告」カラー見開き30段。中森陽三(グラフィックデザイン学科教授)
「Over Crowded」ポスター、澤田泰廣(グラフィックデザイン学科教授)、“ORNIS”−天よ,大きな空 幸福な鳥たち、染織、檜垣 檀(生産デザイン学科教授)
「大潮・波蝕甌穴」日本画、南聡(絵画学科元助手)
「9502」染織、高橋 正(生産デザイン学科講師)、
「一枚のプレパラートから」ミクロフォント、川上顕治郎(生産デザイン学科教授)
「夜の顔」油彩画、高橋幸彦(二部絵画学科教授)
「RE」フォトコラージュ、都賀暁野(二部芸術学科元助手)
「鵠沼のアトリエ」建築、岸本章(環境デザイン学科講師)
「D社のためのカタカナデザイン」タイポグラフィー、丸山剛(グラフィックデザイン学科助教授)
「欅の家−建築へのプロセス」建築、松澤 穣(環境デザイン学科講師)

研究発表
「集合住宅の景観評価と構成要素分析に関する調査研究−多摩ニュータウン景観意識調査」原坦(環境デザイン学科元教授)+松岡宏吉(環境デザイン学科非常勤講師)
「伊良子清白の台湾時代(3)−「大正五年日記」後半部−すなわち大正六年日記」平出隆(芸術学科教授)
「戦後ID50年と豊かさのデザイン」武正秀治(二部デザイン学科助教授)
「「衆議」から「集議」へ−河内の古刹観心寺の集会」清田義英(学科教授)
「『明治孝節録』に関する研究−明治初期孝子節婦褒賞との関連において」西谷成憲(学科教授)
「【遊びと造形発想展】9年の軌跡−造形教育と遊び心」小笠原登志子(二部デザイン学科助教授)
「日本中世における地方絵画についての基礎研究−関東編下」横田忠司(学科教授)
「岡倉天心の「白狐」と荘子の思想」小穴晶子(二部学科教授)
「弘化2年マンハッタン号浦賀湊入津−日米交流と通詞森山栄之助への影響」佐渡谷紀代子(二部学科教授)
「身体から映画へ」林智明(二部技術センター技術職員)
「現代版画における技法研究(2)リトグラフ編」小作青史(絵画学科教授)

 

多摩美術大学研究紀要12号  1998年3月31日発行

創作発表
「デッサン」リトグラフ、淺井昭(絵画学科元助教授)
「壁化するひとたち(2)」日本画、戸田康一(絵画学科教授)
「Birth」日本画、大山直人(絵画学科助手)
「THE FOUNDER'96 新しい出逢い」油彩画、鶴見雅夫(絵画学科教授)
「CONTRAST 赤と緑」油彩画、田中稔之(絵画学科教授)
「姉妹眠る」油彩画、今井信吾(絵画学科教授)
「時空・114」彫刻、穏、立体作品、川口雄勝(グラフィックデザイン学科元助手)
「ELEPHANT」日本画、坂本一樹(二部絵画学科助手)
「水の布置」写真、市川美幸(グラフィックデザイン学科元助手)
「Board」ボックス・コンストラクション、道古明(グラフィックデザイン学科元助手)
「椅子−AT8」家具デザイン、高木晃(生産デザイン学科教授)
「充気膜造形」高橋史郎(情報デザイン学科教授)
「ORIGAMI-NE2」ファイバーワーク、橋本京子(生産デザイン学科教授)
「〜from nippon letters」テキスタイルサーフェイス、大森幹(生産デザイン学科助手)
「樹層、」ファイバーワーク、田中孝明(生産デザイン学科助手)
「海からの嵐・海に祈る」油彩画、大津英敏(二部絵画学科教授)
「風受けし帆船の如くに−日本基督教団九段協会」建築、田淵諭(環境デザイン学科助教授)
「阿蘇町農村公園アートプロジェクト」建築、堀正人(旧建築科非常勤講師)

研究発表
「フィンレンツェ洗礼堂スカルセッラ天井モザイク装飾の図像プログラム」松浦弘明(共通教育学科講師)
「江南の市隠画家」近藤秀實(共通教育学科教授)
「経験の表現と動的情報のかたち」植村朋弘(二部デザイン学科講師)
「日本中世における地方絵画についての基礎研究−中部編1(静岡)」横田忠司(共通教育学科教授)
「パリの鋳造所によるブロンズ彫刻の屋外での変化と表面生成物」黒川弘穀(芸術学科非常勤講師)
「家、建築」岩下肇(旧建築学科元助手)
「LIGHT SCAPE−3 境界」ォトモンタージュ、石井茂(二部芸術学科助教授)
「木下順二作『沖縄』にはまる・『沖縄』ではらむ」加納豊美(二部芸術学科講師)
「現代版画における技術研究(3)銅版画編」深沢幸雄(絵画学科元客員教授)+森野眞弓(絵画学科教授)+渡辺達正(絵画学科教授)

 

多摩美術大学研究紀要13号  1999年3月31日発行

創作発表
「樹・'99(Roots・1999)」木版画、小林敬生(絵画学科教授)
「GLOBE 那智・301」日本画、武田州左 (絵画学科非常勤講師)
「生活空間のかたち−四季の意識」アクリル画、福島 誠 (絵画学科教授)
「油彩画」木村一生 (絵画学科教授)
「佐藤君の空1・2」リトグラフ、馬場満 (絵画学科助手)
「思考する大地」彫刻、安倍千隆 (彫刻学科助教授)
「“TOMB” for Saint-E」藤井尚子 (生産デザイン学科助手)
「今治国際ホテル中庭『瀑松庭』」環境デザイン、枡野俊明 (環境デザイン学科教授)
「Livre Latent 潜在の書」写真、港千尋 (共通教育学科助教授)
「意境、ミックスドメディア、七辻」写真、富田友紀子 (二部芸術学科助手)
「<exhibition ima>−ベルリンBauhaus Archivでの展覧会報告」鋼 利治 (二部デザイン学科講師)
「DTP作品集『リゴグラム<幻想の風景>』における色のアート&サイエンス」写真、脇リギオ (グラフィックデザイン学科教授)
「デジタルコンテンツ流通のデザイン」平野拓夫 (生産デザイン学科教授)

研究発表
「ジャスパー・ジョーンズとアメリカの詩」村山康男 (芸術学科教授)
「もの派について」渡辺嘉之 (芸術学科助手)
「エウセビオスの『教会史』に見る反ユダヤ主義」秦剛平 (共通教育学科教授)
「日本中世における地方絵画についての基礎研究−中部編2(岐阜)」横田忠司 (共通教育学科教授)
「環境と繊維−ものづくりの立場からの交錯的考察」わたなべひろこ (生産デザイン学科教授)
「何故「東京焼」なのか−私のケーススタディ 1981−98」陶、中村綿平 (工芸学科教授)
「身体から映画へ(2) 感応する身体」林智明 (二部技術センター技術職員)
「アルゼンチン時代のルーチョ・フォンターナ−『白の宣言』成立の背景を追う上」峯村敏明 (芸術学科教授)
「防災サイン研究 避難場所誘導サインシステムの開発」田口敦子+佐藤優+松澤穣+宮沢功