[電離層観測業務の変遷 小泉徳次

揺藍期(戦中~昭和21年)
 戦雲急をつげた昭和17年4月に文部省電波物理研 究所が設立された。以前は陸軍・海軍・逓信の3省 が独自に実施していた電離層観測が電波物理研究所 に一本化された。しかし、戦時体制下電離層観測の 主目的は軍事的な短波回線の効率的運用であった。 そのため海外での観測地点が多く、北の幌筵(50.1° N)から西のパレンバン(2.6°S)に及ぶ29地点から なる観測網が計画された。この時代の成果として電 波予報曲線、赤道地方における短波伝搬特性曲線、 F層臨界周波数(f0F2)の緯度・経度特性、日食時 の特別観測結果などの文献が現存している。国内に おいては昭和18年8月より定常観測を開始し、昭和 20年5月まで1時間おきの24時間観測を実施した (国分寺から世田谷の上野毛に移転したが空襲で被災 中止)。終戦後は昭和20年10月から上野毛で、その後 12月末に国分寺に移転し電離層観測を再開した。こ れはGHQ(連合軍総司令部)のベーレー少佐と電波 物理研究所による折衝で日本政府に手渡された覚書 “日本における電離層観測と研究に関する件”に基づ くものであった。この覚書により稚内、深浦、新発 田と山川観測所が昭和21年に設立され、間もなく定 常観測を開始した。

[南極観測の想い出 大瀬正美]
昭和19年には,電波物理研究所職員の中で現役入隊す る青年が14名いた。その中で私は一番早く9月に入隊し た。幸い内地の教育隊に残ったので終戦後,昭和20年10 月に復員して復職した。その頃の電波物理研究所は上野 毛の多摩美術学校内にあったが,戦災でほとんど焼失し ていた。