多摩美術大学の沿革

1935年 多摩帝国美術学校を東京都世田谷区上野毛に創設する。校長・杉浦非水、主任・中村岳陵(日本画)、牧野虎雄(西洋画)、吉田三郎(彫刻)、杉浦非水(図案)、学生67名。今井兼次教授設計の校舎完成。
1936年 図案科会機関誌『デゼグノ』創刊。女子部を設置する。北玲吉名誉校長、衆議院議員初当選。杉浦非水図案生活30周年記念連合展。
1937年 財団法人認可、徴兵猶予認可。どろゑ・くらぶ結成(多摩帝美在学生の会)。造形図案家集団結成。多摩帝国美術学校図案科会及本年度卒業制作品展。
1938年 校舎三棟台風被害にあう。研究室6科第2回展。
1939年 出征学生に慰問袋発送。『多摩美術』創刊。『デゼグノ』(第10号)終刊。
1940年 里見宗次、フランスから帰国し、図案科の教授に就任。
1941年 『多摩美術』第2号刊行。多摩美報国団結成。日大芸術科と野球試合、応援皆無のため惜敗。
1942年 野外授業を軽井沢で実施。『多摩美術』第3号刊行。
1943年 『多摩美術』第4号刊行。
1944年 校舎が海軍技術研究所に接収され休校となる。『多摩美術』学徒出陣記念特集号刊行。全教員、全学生の作品写真を掲載。
1945年 三木清教授検挙(9月獄死)。第二次世界大戦の空襲により校舎の大半(図案棟を除く)を焼失する。在京関係者により再建を協議。
1946年 溝ノ口工場(元軍需工場)を借り入れ学生募集を行う。入学試験を実施。開校、授業を再開する。
1947年 専門学校認可、多摩造形芸術専門学校(美術部・建築部・工芸部)となる。理事長・杉浦非水、校長・井上忻治。
1948年 戦後第1回の作品展開催。中学校・高等女学校教員無試験検定出願資格認可校となる。
1949年 『多摩美術』復刊第1号刊行。モダンアート夏期講座開催。
1950年 多摩美術短期大学(絵画科・彫刻科・造形図案科)を設置。学長・井上忻治。戦災焼失の上野毛校舎一棟を復旧、全面授業再開。
1951年 「財団法人多摩美術短期大学」を「学校法人多摩美術短期大学」に組織変更。戦災焼失の上野毛校舎一棟を復旧。
1952年 戦災焼失校舎復旧新築(佐藤次夫建設指揮)による本館完成。
1953年 多摩美術大学(絵画科・彫刻科・図案科)設置。理事長・杉浦非水、初代学長・井上忻治、美術学部長・逸見梅栄、初年度入学者135名。
1954年 多摩芸術学園を併設する(映画科・演劇科)。逸見梅栄が学園長に就任。教育職員免許状授与所要資格認可。『美術大学新聞』(学生新聞部)創刊。
1955年 杉浦非水理事長、第11回日本芸術院賞恩賜賞を受賞。
1956年 上野毛校地5,267坪購入。多摩芸術学園に、舞台美術、脚本、演出専攻を増設。
1957年 多摩美術大学美術学部第1回卒業式挙行、卒業生133名。多摩芸術学園に、写真科を新設。
1958年 4年次生の奈良京都古美術研修旅行始まる。講堂が完成。多摩芸術学園溝ノ口校地(1766.5坪)および校舎を購入。ポール・ランド来学、名誉教授として迎える。
1960年 上野毛現本館完成。八王子校地の購入が始まる。
1961年 村田晴彦が理事長に就任。夏期講習会開催、以後、恒例行事となる(1988年まで)。
1962年 上野毛現1号館完成。溝ノ口学生寮完成。奥村土牛教授、中村岳陵元教授、文化勲章受章。
1963年 図案科をデザイン科と改称。
1964年 大学院美術研究科(修士課程)設置。附属図書館(上野毛)完成。八王子合掌造移築完成。
1965年 奈良古美術セミナーハウス(飛鳥寮)完成。杉浦非水名誉理事長没、大学葬。八王子運動場完成。
1966年 多摩芸術学園、後藤狷士学園長就任。上野毛現2号館完成。富士山麓セミナーハウス(純林苑)完成。八王子民俗資料館完成。
1967年 井上忻治学長、理事長兼任。多摩芸術学園、松葉良学園長就任。山名文夫元教授、デザイン教育の功績により瑞宝章を受章。
1968年 石田英一郎が学長に就任、総合美術大学構想を発表。多摩芸術学園新校舎完成。石田英一郎学長没。福沢一郎教授、学長事務取扱に就任。
1969年 芸術学科、建築科の設置が認可される。学園紛争により全学封鎖。全学教授会発足。八王子校地に学生寮、本館完成。福沢一郎教授、学長事務取扱を辞任。末松正樹教授、学長代行に就任。末松正樹学長代行辞任。村田晴彦事務局長、学長事務取扱兼任。
1970年 真下信一が学長に就任。「紛争の経過ならびにその後の学内問題について」発行。円鍔勝三教授、芸術院会員となる。
1971年 美術学部の八王子校舎移転開始。建築科開講。
1972年 八王子校地に学生会館、体育館が完成、以降実習校舎11棟・図書館・美術参考資料館などが完成する。日光東照宮建造物装飾文様採集調査を実施。
1973年 多摩芸術学園、デザイン科を新設。加山又造教授、日本芸術大賞受賞。
1974年 美術学部の八王子校舎移転完了。村田晴彦理事長口述筆記『多摩美術大学沿革史』刊行。
1975年 村田晴彦が理事長を辞任、会長に就任。内藤頼博が理事長・学長代行に就任。村田晴彦会長・元理事長没。
1976年 井上忻治名誉学長没。多摩芸術学園、専修学校制度による専門課程に移行し、絵画科を増設、6学科体制となる。創立40周年記念式典。
1977年 山本丘人特別講師、文化勲章受章。
1978年 内藤頼博理事長、法曹界および美術教育における功績により勲一等受章。今井兼次教授、芸術院会員となる。
1979年 内藤頼博が学長に就任。多摩芸術学園25周年記念式典。
1980年 デュシャン〈大ガラス〉東京ヴァージョン公開。
1981年 芸術学科開講。1号館完成(現絵画東棟)。アートセンター・カレッジ・オブ・デザイン(米国)との交流始まる。
1982年 附属美術参考資料館が博物館相当施設の指定を受ける。学芸員資格認定指定校となる。シルパコーン大学(タイ)と国際交流協定を締結。
1983年 『多摩美術大学研究紀要』創刊。
1984年 芸術学科プロジェクト・第1回「TAMAVIVANT」展開催。
1985年 真下信一元学長没。八王子2号館完成(旧学生寮)。
1986年 李朝生活画展開催。附属図書館に「瀧口修造文庫」寄贈される。創立50周年記念式典。創立50周年記念事業『多摩美術大学50年史』刊行。
1987年 後藤狷士が学長に就任。創立50周年記念事業「もの派とポストもの派の展開」展、「TAMABIVENTS」開催。
1989年 社会人教育のための美術学部二部(絵画学科・デザイン学科・芸術学科)を上野毛校舎に設置。初年度入学者160名。上野毛3号館完成。
1990年 「ルーチョ・フォンターナ」展、「多摩美術大学版画教室の20年展」。大学説明会開催(以降毎年開催。'98年より進学相談会に改称)。
1991年 藤谷宣人が理事長に就任。中央工芸美術学院(北京)と国際交流協定。福沢一郎名誉教授、文化勲章受章。
1992年 美術学部版画専攻開設。アルスター大学美術科(アイルランド)との版画作品交換展。『多摩美術大学広報 たまびNEWS』創刊。多摩芸術学園閉校。
1993年 美術学部二部第1回卒業式挙行、卒業生125名。
1994年 八王子校地を拡張し、建設整備を再開。美術参考資料館を附属美術館と改称。『多摩美術大学教員プロフィール'94』刊行。松尾敏男教授、日本芸術院会員となる。
1995年 シンボルマーク制定。校友会設立。大学院を昼夜開講制とする。創立60周年記念事業〈広告デザインの誕生から現代まで〉展、「第1回東京国際ミニプリント・トリエンナーレ展」開催。
1996年 弘益大学校(ソウル)、東亜大学校(釜山)と国際交流協定。「1953年ライトアップ」展開催。
1997年 アジアの美術教員展。絵画北棟、彫刻棟の一部、学生クラブ棟完成。加山又造客員教授、文化功労者。
1998年 全学的情報インフラが完成。情報デザイン学科設置。改組転換により、工芸学科・生産デザイン学科・環境デザイン学科設置。同じくグラフィックデザイン学科、絵画学科、彫刻学科へ改称。芸術学専攻修士課程設置。デザイン棟、彫刻棟、工芸棟が完成する。美術学部オープンキャンパス実施(以降毎年開催)。「第2回東京国際ミニプリント・トリエンナーレ展」開催。
1999年 辻惟雄が学長に就任。テキスタイル棟、TAUホール、グリーンホール完成。造形表現学部(造形学科・デザイン学科・映像演劇学科)を上野毛キャンパスに設置。美術学部二部の募集を停止する。
2000年 美術学部情報デザイン学科と芸術学科でセンター試験利用入学試験実施。多摩美術大学美術館を多摩センターにオープン。生涯学習プログラムがはじまる。メディアセンター完成。八王子校舎前期工事竣工式典。内藤頼博名誉理事長没。松男敏男名誉教授文化功労者。ヘルシンキ芸術大学(フィンランド)と国際交流協定。
2001年 大学院美術研究科博士後期課程美術専攻設置。美術学部、造形表現学部で3年次編入学試験実施。メディアセンター開館。「20世紀ポスターデザイン展」開催。清華大学美術学院(北京)と国際交流協定。
2002年 生涯学習センター設置。「日韓中教授作品交流展」開催。「第3回東京国際ミニプリント・トリエンナーレ展」開催。
2003年 高橋史郎が学長に就任。
2004年 レクチャー・ホール、新本部棟、新正門完成。

八王子キャンパスの沿革
上野毛キャンパスの沿革

office 総務部トップページ

logo_s.GIF 多摩美術大学