トップ > 総目次(サイトマップ)
■トップページ
■ 概要 --- 発表者の発言内容より抜粋
■ 総目次 --- サイトマップ (このページ)
 共同研究 第一回 7月3日(土)
 
「多摩美の陶教育、こう考えて実践」 発表者●中村錦平
 1. 陶プログラムの30年
 ■ 1-1. 最初は粘土細工、その連続から同時代のやきものを探る
 ■ 1-2. 精神の創作としての美術工芸教育
 ■ 1-3. 何が基礎なのか?基礎は時代とともに変える
 ■ 1-4. 批判体勢をつくらなければ
 ■ 1-5. 新傾向にさえ常識ができあがりつつある。要警戒
 ■ 1-6. アートは文明や産業構造の変数
 2. 時代というキーワード
 ■ 2-1. アメリカ陶芸では20世紀文明と向かい合っていた
 ■ 2-2. 学生は教師より何倍も時代を感じている
 3. 表現の意味、技術の意味、素材の意味
 ■ 3-1. 表現も技術も自分で見つけることで自力がつく
 ■ 3-2. オートポイエシスとしての教育
 ■ 3-3. 固定観念を否定してこそ、活力が
 共同研究 第二回 7月10日(土)
 「工芸を取り巻く状況と、多摩美陶プログラムでのカリキュラムの構成」発表者●井上雅之・尹煕倉
 1. 陶プログラムの現在
 ■ 1-1. 教えない教育
 ■ 1-2. 手で考える
 ■ 1-3. 二つの視座
 ■ 1-4. 揉む、ほぐす
 ■ 1-5. たくさんつくろう
 2. 陶プログラムを取り巻く現状
 ■ 2-1. 必要な技術とは何なのか
 ■ 2-2. 美術、工芸、工作
 ■ 2-3. いま、器を手がけることの意味
 ■ 2-4. インサイド化する多摩美の陶芸
 ■ 2-5. 環境整備の限界を教育がどう補うか
 共同研究 第三回 7月24日(土)
 「総括●これからの工芸とその教育について」 発表者●冨田康子
 1. 現代の工芸論のなかで
 ■ 1-1. 常識への挑戦
 ■ 1-2. 別なものさしで、陶プログラムを検証する
 2. 今後の課題
 ■ 2-1. 教育の継続性と「多摩美スタイル」
 ■ 2-2. 情報化時代の発想
 ■ 2-3. やきものを選ぶ理由
 ■ 2-4. 時代を読む目、時代に向かって行動していく力
 ■ 2-5. コンセプトは生活のなかから出てくる
 ■ 2-6. 陶芸の概念をあらためて組み立てる
 3. 新しい造形教育に向けて
 ■ 3-1. 受け手を育てる
 ■ 3-2. やきものを多面的に成熟させる
トップ > 総目次(サイトマップ)