参加メンバー ※五十音順

井上 雅之

井上 雅之 出口に関して、世の中がすごく求めてきている。教育が単なるサービス業になっちゃうんじゃないかっていう危険性を感じるんですよね。サービスのためのカリキュラムとなるのもどうかと感じます。

ある意味でわかっているつもりだった「工芸教育」、「陶芸教育」。近い存在の学校でありながら誤解をしていて、聞いてみないとわからない部分がある。いろんな大学でひと色ではない「工芸教育」、「陶芸教育」が続いていくということが、やっぱり大切なことのような気がしますね。
ー 発言から抜粋 » 陶 - 井上雅之|多摩美術大学 工芸学科

右澤 康之

右澤 康之 今までは同じだろうと思っていたけど実はまったく違っていた教育が、これからは違うと言いつつ均質化していくだろうと。教員も学生もトランスし、大学院の数も増えるなど、今日では決定的に変化してきていると思います。
ー 発言から抜粋 » 美学出版

北澤 憲昭

北澤 憲昭 「美術の教育」と「美術による教育」。美術によって人間的なものを深める、育てるなんて、芸術の観点からみれば、ひどくヤワなことだと思う。しかし、根本に立ち返れば、それが一番たいせつなことなのかもしれない。だから、「美術による教育」を主張することは、もしかするとパンドラの箱をあけることなのかもしれない。しかし、「美術の教育」を掲げる実技系大学としては、危険も大きい。にもかかわらず、敢えて、そうしなければ美術大学は成り立たない。矛盾ですよ。つまりこれは美術大学というものの矛盾ですよ。
ー 発言から抜粋 » 女子美術大学教員紹介 北澤 憲昭
» 陶 - 北澤憲昭|多摩美術大学 工芸学科

北村 仁美

北村 仁美 枠組みって、保持されているなあと思う。各大学に今もそういう色が強く出てる。それを崩さなきゃいけないのでは。
ー 発言から抜粋 » 東京国立近代美術館

小松 誠

小松 誠 技術はあとから付いてくるものだと私は思っています。とにかく自分で作りたいものを探し出す、見つけ出すということが一番なので、「ほんとに作りたかったのはこれ?」「わくわくしながら作ってますか?」ということを常に問いかけています。

たとえば、造形でやる面白いものづくりを、デザインでする時には、ある意味非常に妥協的にやりますよね。私はその辺がとっても我慢ならないんです。使えるものであっても、命がけのものってできるはずなんじゃないかと思うんです。
ー 発言から抜粋 » 武蔵野美術大学 工芸工業デザイン学科 教員プロフィール

冨田 康子

冨田 康子 自分が将来どういうふうになりたいのか、ビジョンってあるじゃないですか。デザイナーとか、あるいは作家としてやっていきたいとか。3、4年生になると本人たちもさし迫った問題として意識するだろうという見込みがあったので、学校の中で、先生との関係の中で大きなテーマとならないのかなあって。

多分、美術に理解がある主婦をつくるということでは解消できない。それは方便としてでも解消できないと思う。
ー 発言から抜粋 » 横須賀美術館

中島 晴美

中島 晴美 やきものを通して社会をみるというか、やきものを通して社会とつながる。もっと言い方を変えれば、やきものを通して自分の存在を知る。それが大学ですることであって、大学で職業訓練所みたいなことをやるのはナンセンス極まりないと思うんです。

美術の凄く分かる主婦がいたっていいし、やきものを通して美術の世界が見えて、美術の世界が見えて自分が見えてたり外が見えたり、、、。

社会が求めていたり役立つためにものを作ってるんじゃなくって、つくらなければならない自分がいるわけで、それを自覚するかどうか。
ー 発言から抜粋 » 中島 晴美 (美術教育講座)

山本 健史

山本 健史 大学がどういう人材を輩出しているのか、どういうところへ学生を送り出してるのかは、学生募集の段階からかなり大事なこと。どういう学生を育て、どこへ送り出して行くのか、場合によっては出口のルート作りもこれからはしないといけない。

社会との関わりを強く意識する人が多いような気がするんですね。そうすると、とりあえず食器のような使えるものを作っていれば、社会との関わりは見えやすい。自分の中から湧き出るものより、他の人の目を気にする傾向が多いような気はします。
ー 発言から抜粋 » 金沢美術工芸大学 -学部・学科[工芸]-山本 健史-

尹 熙倉

尹 熙倉 世の中が今こんなに激しく変わりつつある中で、これまでなんとなくあった「陶芸」という枠組みそのものが、相当揺らいでいることをみんな感じているという状況がある。むしろ、うちの大学はこうなんだ、というふうに違っていることの方が健全かな、と思います。

陶という材料で何かを作るためには、複雑な手順をこなしていかなければできない。でもその作る過程で感じるウキウキとした感覚を引っぱり出そうとする訓練は、それは筋力を鍛えるように、その人の何かの力を太くしていける。学生を見ていると、その感覚がどんどん太くなっていくのが見えてきます。
ー 発言から抜粋 » 陶 - 尹熙倉|多摩美術大学 工芸学科