メッセージ
- TOP >
- 多摩美術大学について >
- 大学概要:メッセージ
理事長

学校法人多摩美術大学 理事長
青柳 正規
AOYAGI Masanori
世界に貢献する美術とデザイン
私たちの住む地域や国や地球がいつまでも健やかであるためには、日常の毎日を見直すきっかけとなる清新な出来事や刺激が必要です。この清新さや刺激を与えてくれるのが思想、宗教、科学、藝術です。しかし、思想や宗教は高度化して複雑さを増している現代社会ではかつてのように大きな影響力をもつことが難しくなりつつあり、残る科学と藝術に対する期待がより大きくなってきました。
科学の発達は人類にとって喜ばしいことですが、発達がもたらす矛盾も大きくなっています。医療の世界に革命をもたらした抗生物質は、いつの間にか抗生物質の効かなくなった耐性菌を生んでしまいました。このことは遺伝子組み換えなどによって想像もつかないような怪物が生まれる可能性を示唆しています。科学の発達と人類社会の調和ある関係を早急に築く必要があリます。
清新さを持続するためのもう一つの分野である藝術、とくに美術は、新しい世界像を具体的に提示し、精神世界の願いや思いを形に表して人々を瞠目させ感動させることができます。また、現実の世界に隠されている情念や一人ひとりの魂の叫びを多くの人に訴えることもできます。日常生活や常識を否定することによって新たな時代を予告し、大きな感性の発露によって縮こまりがちな感性を解放してくれるのです。美術は人類の可能性を拡大し、人類の尊厳をより一層大きくしてくれる牽引車といえるのです。
そしてデザインは、私たちの社会を望ましい状態に導く具体的な提案です。生きることの楽しみや価値を認識させ、生きることへの希望と勇気を与えてくれます。道具によって人類は発展し、デザインによって人類はより人間らしい充実を遂げていきます。デザインは、絆や思いやりが希薄になり、感性と理性をないがしろにする社会に潤いをもたらしてくれるのですから、新しい社会を構想するための基本的な役割を担うばかりか、デザインが蓄積してきた探求の方法や生成の過程そのものが新たな社会構築に貢献していくことになります。
清新で調和のとれた社会の持続にとって、美術とデザインはこれまで以上にその役割を期待されているだけでなく、美術とデザインが尊重され活躍できる世界の実現に貢献したいと、多摩美術大学は考えます。
青柳正規理事長 略歴
- 1967年
- 東京大学文学部美術史学科卒業
- 1991年
- 東京大学教授
- 1992年
- 博士(文学)
その後、東京大学総合研究資料館長、学部長、副学長を経て、2005年退官 - 2005年
- 国立西洋美術館館長(~13年)
- 2008年
- 独立行政法人国立美術館理事長(~13年)
- 2013年
- 文部科学省文化庁長官(~16年)、国際学士院連合副会長(~17年)
- 2017年
- 山梨県立美術館館長
- 2019年
- 学校法人 多摩美術大学理事長(就任)、奈良県立橿原考古学研究所所長
- 2020年
- 石川県立美術館館長
- 2021年
- 公益財団法人せたがや文化財団理事長
- 2022年
- 東京都歴史文化財団アーツカウンシル東京機構長
主な受賞歴
- 2006年
- 紫綬褒章受章
- 2007年
- 日本学士院会員
- 2017年
- 瑞宝重光章受章
- 2019年
- イタリア・ポンペイ市名誉市民
- 2021年
- アメデオ・マイウーリ国際考古学賞、文化功労者
学長

多摩美術大学 学長
建畠 晢
TATEHATA Akira
常に新しくあれ
いま世界にはグローバリズムの潮流が押し寄せてきていますが、その一方では排他的で不寛容な思想が渦巻いてもいます。また私たちの生活を取り巻く情報環境は大きく変容しつつあり、AI(人工知能)などの新たな技術が一気に台頭してきてもいます。芸術の領域もそうした激動する時代状況と無縁ではありえないでしょう。多摩美術大学は80有余年の歴史を通じて、常に芸術の先端的な動向を切り拓いてきたと自負していますが、変化の度合いを速める昨今の社会を前にして、挑戦者としてのさらなる意欲をもって本学ならではの使命を果たして行こうと決意を新たにしているところです。
蕉風俳諧の理念の一つに「不易流行」という言葉があります。句には永遠に変わらない価値と時代と共に変化すべきところがあるが、根本においてはそれは一つのことであるとされていたのです。一見、古めかしく思われそうな言葉ですが、実のところ、この理念は今日の芸術の世界にもいえることなのではないでしょうか。優れて同時代的である芸術、今という時代に正しく向き合った芸術こそが、時代を越えた普遍的な価値に結び付く、古典たりうる資格がある一。いささか強引かもしれませんが、そう言い換えることができるように私は思っているのです。
多摩美術大学は創設以来「自由と意力」というモットーを掲げてきました。この言葉もまた、深いところで不易流行という理念と通底しているに違いありません。大学での勉学の基盤には、古典として遺された作品に学ぶという姿勢が求められますが、それはただ単に伝統的な規範を遵守するためではなく、先人たちもまたそうであったように、そこからいかにして自らの世界を創出するか、今日的な必然性を持った新鮮な息吹に満ちた作品を生み出すかという、新たなる挑戦へ向かう自由なる精神と果敢なる意力に結び付くものでなければならないのです。
多摩美術大学は見方次第ではアートの道をめざす者たちが集う親密なるコミュニティといえるかもしれません。「自由と意力」というモットーは、志を共有する若者たちを鼓舞し、創作や研究活動への積極的な取り組みを誘い、また社会に羽ばたいてからの活動の支えともなることでしょう。私たちは目を輝かせて本学への入学をめざしている“未来の同志”の皆さんの情熱に大いに期待しています。
建畠晢学長 略歴
- 1972年
- 早稲田大学文学部仏文学科卒業
- 1991年
- 多摩美術大学美術学部芸術学科助教授
- 1995年
- 多摩美術大学教授(~05年)
- 2005年
- 国立国際美術館館長(~10年)
- 2011年
- 京都市立芸術大学学長(~15年)、埼玉県立近代美術館館長
- 2013年
- 全国美術館会議会長
- 2015年
- 学校法人 多摩美術大学理事、京都芸術センター館長
多摩美術大学学長(就任) - 2017年
- 草間彌生美術館館長
主な受賞歴
- 1991年
- 歴程新鋭賞『余白のランナー』
- 2005年
- 高見順賞『零度の犬』
- 2010年
- オーストラリア政府名誉勲章受章
- 2013年
- 萩原朔太郎賞『死語のレッスン』
- 2018年
- 文化庁創立50周年記念表彰