コラム記事「芸術とデザイン」(執筆:横尾忠則)
第三章 研究
図版:多摩美術館1部

3-1 現代美術の中の多摩美術大学
○2000-2003現代美術の動向
○作品発表と受賞の実績
2000.00.00文化庁メディア芸術祭 アート部門審査員推薦作品
2000.00.00文化庁メディア芸術祭アニメーション部門 奨励賞受賞
2000.00.00芸術評論募集に入選
2000.00.00プリンツ21グランプリ展
2000.00.00東京TDC賞受賞
2000.00.00「日本パッケージデザイン大賞2003」
2000.00.00「第71回版画展」
2000.00.00春陽会が主催する公募展「第80回記念春陽展」
2000.00.00ブルガリア「12th INTERNATIONAL PRINT BIENNIAL VARNA 2003」審査員賞
2000.00.00「第1回銀座ウィンドウディスプレイ・コンペティション」
2000.00.00「第6回 岡本太郎記念現代芸術大賞(TARO賞)」優秀賞
2000.00.00「第2回KOGANEZAKI・器のかたち・現代ガラス展」黄金崎クリスタルパークなど主催
2000.00.00「VOCA展2003 現代美術の展望―新しい平面の作家たち」VOCA奨励賞
2000.00.00株式会社東急ハンズ主催の「第18回ハンズ大賞」審査員特別賞
2000.00.00「第53回芸術選奨文部科学大臣賞」
2000.00.00「東京ビデオフェスティバル2003」ビデオケーション賞
2000.00.00岐阜県が主催する「飛騨国際メルヘンアニメ映像祭」
2000.00.00第3回ユーリー・ノルシュタイン大賞 観客賞
2000.00.00デジタル・アウォード2002アニメーション部門賞
2000.00.00第6回文化庁メディア芸術祭2002アニメーション部門奨励賞
2000.00.00第6回文化庁メディア芸術祭2002アニメーション部門奨励賞部門奨励賞
2000.00.00あさご芸術の森美術館の「第1回あさご芸術の森大賞展」準大賞
2000.00.00JAPAN CREATION 2003 「JCテキスタイルコンテスト」
2000.00.00「アートコンポ香川ビエンナーレ」グランプリ
2000.00.00第15回コイズミ国際学生照明デザインコンペで銅賞
2000.00.00「ものづくりコンテスト」の高専・大学の部 文部科学大臣奨励賞
2000.00.00紫綬褒章受章
2000.00.00香川県文化功労者
2000.00.00「第2回全国木のクラフトコンペ」
2000.00.00日本舞台美術家協会主催の「国際舞台美術展2002」学生公募作品部門入選
2000.00.00“…すべては一匹のネズミから始まった”東京ディズニーギャラリー企画展。
2000.00.00位相 まるごと1年 忠則横尾展  
2000.00.00横尾忠則 森羅万象展  
2000.00.00在住アーティストの饗宴 「世田谷美術展2003」  
2000.00.00彫刻学科企画助手退職展  
2000.00.00K.PLANETgallery 2003年特別企画「動物展2003」  
2000.00.00金属21人展  
2000.00.00「意向する繊維―時の波動―」
2000.00.00まちの情報を集めて  
2000.00.00ポスターデザイン  
2000.00.00光の“麦畑”  
2000.00.00「第17回平行芸術展」
2000.00.00第3回ユーリー・ノルシュタイン大賞
2000.00.00あさご芸術の森大賞展準大賞  
2000.00.00JAPAN CREATION 2003  
2000.00.00第8回ものづくりコンテスト  
2000.00.00香川県文化功労者  
2000.00.00木のクラフトコンペで6名入選  
2000.00.00国際舞台美術展2002  
2000.00.00田保橋淳教授退職記念展  
2000.00.00日本サイン学会信州大会  
2000.00.00東西300個の「すわるかたち」  
2000.00.00神奈川県美術展で2名が受賞  
2000.00.00県知事賞受賞  
2000.00.00第11回紀行文学大賞を受賞  
2000.00.00クラフト展入賞  
(執筆:峯村敏明 出典:広報誌担当 広報課 袴塚晶)


図版:多摩美術館2部
3-2 現代デザインの中の多摩美術大学
○2000-2003デザイン界の動向
○産学官共同研究実績2000-2003
2000.00.00道路標識:世田谷文教サミット+メディアセンタ
2000.00.00介護老人保険施設の浴室壁画制作:よみうりランドケアーセンタ+教務部
2000.00.00八王子美術館++彫刻研究室
2000.00.00MultiAudable:インタラクション2004++情報デザイン研究室
2000.00.00大型ビジョンにおける地域情報のデザインに関する研究:京王電鉄+情報デザイン研究室
2000.00.00誠美保育園園庭改修工事 設計・管理業務:誠美福祉会誠美保育園+環境デザイン研究室
2000.00.00人とロボットの間のインタラクション:日本電気マルチメディア研究所+情報デザイン研究室
2000.00.0010年後の衣食住における未来家電の提案:松下電器パナソニックデザイン社+プロダクト研究室
2000.00.00福井県鯖江地域での新しいデザインとEYEウエアー:中小企業総合研究機構+プロダクト研究室
2000.00.00有田プロジェクト-有田焼への提案:中小企業総合研究機構+環境デザイン研究室
2000.00.00ボディプロダクト-女性を美しくする為のアプローチ:ワコール人間科学研究所+プロダクト研究室
2000.00.00高耐候性熱染色システムの新規市場開発と画像表現:マーキングマジック+テキスタイル研究室
2000.00.00高齢者の暮らしと生活空間に関する提案:三井ホーム+環境デザイン研究室
2000.00.00新業態店舗デザイン開発:富士シティオ+環境デザイン研究室
2000.00.00東芝科学館Webサイトコンテンツ開発:東芝デザインセンタ+情報デザイン研究室
2000.00.00InfoLeadを用いた情報検索:日本電信電話情報流通プラットフォーム研究所+情報デザイン研究室
2000.00.00情報共有交換機構の適用システム:NTTコミュニケ科学基礎研究所+情報デザイン研究室
2000.00.00画面上における知財空間のデザインに関する研究:シーズ・ラボ+造形表現学部デザイン研究室
2000.00.00Digital Convergence + harmonyF:サムスン横浜研究所+生産&プロダクトデザイン研究室
2000.00.00人とロボットのあいだのインタラション:日本電気マルチメディア研究所+情報デザイン研究室
2000.00.00秩父ちぢみのデザイン研究開発:中小企業総合研究機構+テキスタイルデザイン研究室
2000.00.00Imaging: Information Next:富士写真フィルムデザインセンタ+プロダクトデザイン研究室
2000.00.00ユニバーサルデザインに関する提案:三井ホーム長寿社会研究所+環境デザイン研究室
2000.00.00情報共有交換機構の適用システム:NTTコミュニケーション科学基礎研究所+情報デザイン研究室
2000.00.00モニュメント型防風装置のデザインに関する研究:大林組技術研究所+共通教育研究室
2000.00.00眼鏡及びその技術を応用した新製品:中小企業総合研究機構+プロダクトデザイン研究室
2000.00.00有田焼のデザイン研究開発:中小企業総合研究機構+プロダクトデザイン研究室
2000.00.00サンストリート・アウトドアファニチャー:株式会社タイムクリエイト+環境デザイン研究室
2000.00.00工事現場用仮囲いにおける意匠の提案および実施の研究:京王電鉄+情報デザイン研究室
2000.00.00新しいモスバーガーの提案:モスフードサービス+環境デザイン研究室
2000.00.00M-stage music ポータル検証に関する研究:博報堂イン・プログレス+情報デザイン研究室
2000.00.00パーソナルケアー&グルーミングデザイン:松下電工+生産デザイン研究室
2000.00.00Eastman: Kodak Company+生産デザイン研究室
2000.00.00時計:TheDigitalFuture:Sharing,Memories,Expression:日南+生産デザイン研究室
2000.00.00モバイル情報機器における愛着のデザイン日立製作所デザイン研究所+造形表現デザイン研究室
(執筆:飯島洋一 研究センタ運営委員担当 メディアセンタ事務課長 野沢敏之)

図版:共同研究成果物
3-3 共同研究の採択基準 
○研究費の有効予算配分(学務課)
○研究成果物の出版活動の支援(広報課)
○共同研究費交付実績2000-2003
日本画におけるバインダーとの現在と可能性代表者米谷清和
DVDによる塑造関係技法工藤健
竹尾コレクションポスター研究草深幸司
小学校の美術教育アプリケーション製作の研究田口敦子
コンピュータの歴史とインダストリアルデザイン和田達也
バナナの木を再利用するシステムの構築橋本京子
クリエータの思考過程の研究と創造支援ツール須永剛司
メディアヴィションーメディアの記憶と創造へ伊藤俊治
学習者の創造性支援の研究楠房子
デザイナーのためのプログラミング教育支援吉橋昭夫
情報共有システムとツールの開発高橋徹
秋山邦晴資料による現代音楽と美術の関係海老塚耕一
鑑賞教育におけるツールの必要性海老塚耕一
現代美術基礎資料研究村山康男
瀧口修造・北園克衛文庫資料研究平出隆
美術館経営と芸術文化支援研究本江邦夫
文様の発生及び展開に関する総合研究近藤秀美
霜田静志研究西谷成憲
ミニプリントトリエンナーレによる版画教育システムの研究森野眞弓
リヒャルト・パウル・ローゼの作品・テクスト研究と展覧会草深幸司
音響情報芸術に関する研究久保田晃弘
障害児のためのメディア・アートの手法を用いた作業療法支援ツール森脇裕之
総合的な教育活動に関する先行研究の展望榎本和生
宗教美術の総合的研究諸川春樹
デジタルテキスト)の制作と研究高橋周平
素材研究(1)大津英敏
上野毛地域の文化的環境形成の研究
視覚言語の研究開発山中玄三郎
アーバンビレッジ研究太田幸夫堀内正弘
久里洋二作品と60年代の芸術運動の研究鈴木志郎康
ジャンル、メディアを越えた総合的表現空間の創造鈴木志郎康
劇場文化の現在−文化の形成とマネジメント福島勝則
大学に於ける芸術と社会人教育についての研究米倉守
芸術におけるバリックとは何か。小穴明子
(執筆:学務課 羽生武俊)
図版:公演ポスター

3-4 公開講座、美術展、公演の評価 
○美術館の美術展の実績20000-2003
2003.11.01『リヒャルト・パウル・ローゼ』展
2003.10.05『福島誠展』
2003.09.14『木村一生展』
2003.07.11『現代の東南アジア美術― それぞれの視点』
2003.06.10『松本英一郎展 Works 1968―2001』
2003.05.01『子供の王国絵本黄金時代展―コドモノクニに集った画家たち―』
2003.02.19『多摩美術大学美術館所蔵作品展』
2002.12.14『武田秀雄 漫☆画☆展』
2002.11.13『日韓中教授作品交流展』
2002.10.16『意向する繊維―時の波動―展』
2002.09.18『重層する 鏡像曼陀羅華  田保橋淳展』
2002.07.10『ポスターでみるヨーゼフ・ボイス』
2002.04.28『第3回東京国際ミニプリント・トリエンナーレ
2002.03.16『毛綱毅曠 建築に込められたコスモロジー』
(執筆:美術館事務室長 仙仁司)

○生涯学習センタの公開講座実績2000-2003
2003.00.00『歌舞伎』
2003.00.00『落語』
2003.00.00『  』
2003.00.00『  』
2003.00.00『  』
2003.00.00『  』
2003.00.00『  』
2003.00.00『  』
2003.00.00『  』
2003.00.00『  』
(執筆:生涯学習センタ主任 渡辺美紀子