コラム記事「新媒体とポスト芸術」(執筆:港千尋)
第五章 施設
図版:航空写真
5-1 創造的な学習環境
○多摩美術大学は2005年11月に創立70周年をむかえ、それまでに、八王子キャンパスの正門が完成し、八王子キャンパスの建設工事が一段落します。現在、多摩美術大学の校舎面積は96509平方メートルあり、美術系の学部では、世界で最大の規模と思われます。多摩美術大学は、若手の創作者が自らの能力を最大限に発揮できる創造的環境の整備に努めています。
○世界の美術学校の校舎面積比較
○現有アトリエ面積と各学科面積の算出基準 全学平均値
全学集計 在学生数合計4000名 教室面積合計 平方m 校舎面積合計90000平方m
日本画学科 在学生数 名 教室面積 平方m 絵画北棟234階
油画学科 在学生数 名 教室面積 平方m 絵画東棟 本館地下
版画学科 在学生数 名 教室面積 平方m 絵画北棟1階
彫刻学科 在学生数 名 教室面積 平方m 彫刻工房群
工芸学科 在学生数 名 教室面積 平方m 工芸工房群
グラフィック学科 在学生数 名 教室面積 平方m デザイン棟34階
プロダクト学科 在学生数 名 教室面積 平方m デザイン棟1階
テキスタイル学科 在学生数 名 教室面積 平方m テキスタイル工房
環境デザイン学科 在学生数 名 教室面積 平方m デザイン棟45階
情報デザイン学科 在学生数 名 教室面積 平方m デザイン棟123階
芸術学科 在学生数 名 教室面積 平方m 芸術学棟
造形学科 在学生数 名 教室面積 平方m 上野毛校舎2号館
デザイン学科 在学生数 名 教室面積 平方m 上野毛校舎1号館
映像演劇学科 在学生数 名 教室面積 平方m 上野毛3号館2階AB棟
共通教育:博士前期と後期課程 本館1階
共通教育:美術学部 本館234階 レクチャー棟ABCDホール
共通教育:表現造形学部 上野毛校舎本館2・3階
○アメニティの整備 環境保全 浄化装置 省エネ 廃棄物 ISO14001認証 生涯学習談話室 喫煙分離。美しい絵の具が環境の立場からすると、薬害毒物になりうることは驚くべきことである。
○有効利用 24時間利用の要件と障害克服 早朝の活用 通学の交通事情 夜間食堂の検討
(執筆:総務課 )
図版:情報インフラ
5-2 情報化の推進と技術展望
○八王子上野毛間の接続システム評価 TV会議システムの評価 遠隔授業システム施設の稼働状況
○履修登録システムの開発状況と展望 開発のクリティカルパス 従来作業の曖昧さと人間性 外注準備作業の能力
○学生教職員カードの活用 出欠カードリーダーシステムの評価
○掲示板システムの開発 携帯情報 休講通知システム 緊急通報システム 就職課掲示板
○入学式卒業式の中継放送
○教職員情報研修室 コンピュータリテラシー講習会 wwwサイト作成の支援 技術支援 各部門担当者の研修
○キャンパスネットワーク利用のサービス WebMAIL 無線LANサービス ダイアルアップサービス ライブカメラ
○スタジオ施設の稼働状況 メディアホール メディアルーム メディアプラザ
(MC運営委員)
図版: 拡張構想
5-3 図書館とメディアセンタの見直し
○図書館とメディアセンタの新建築計画案 現メディアセンタを技術センタに改組し、新図書館と新メディアセンタを合体し、新時代に対応する。
○メディアセンタ開設時の理念と機能評価 クリエイティブのスペース インター ジャンルのシステム ネットワークへの発信 デジタルアーカイブルーム 研究センタ 映像センタ 写真センタ 工作センタ 上野毛分室
○リエゾンオフィスの組織定着
○八王子図書館の現状報告 附属図書館は、美術系単科大学の図書館として日々学生および教職員の教育と研究を円滑に進めるための情報センター的な役割を担っています。それと共に、美術という分野に内包されるあらゆる領域の資料を保存し、提供することを目標としています。
1)特徴 美術関連の雑誌外国の展覧会カタログ 作品目録(カタログ・レゾネ)の収集に力を入れている。橋本図書館との提携
2)蔵書数 和書約6万7千冊 洋書約3万3千冊 合計10万冊 雑誌約1200種類
3)開館時間 9:30-18:00(月-金) 9:30-17:00(土) 閉館日は大学の休日に準ずる 館外貸出期間 2週間 1ー3年と科目等履修生は3冊 4年生は研究生5冊 大学院生は6冊
4)雑誌閲覧室 開架書庫 自習室
○上野毛図書館の現状報告
1)特徴 瀧口文庫 北園文庫
2)蔵書数 和洋書約4万冊
3)開館時間 10:00〜21:30(月〜金) 13:00〜20:00(土) 閉館日は大学の休日に準ずる 館外貸出期間 2週間 1ー3年生:3冊 4年生:5冊 参考書以外の図書 貸出可の雑誌
館内貸出 当日 1度に3冊 一時持出 当日 1度に3冊 返却は閉館後はブックポストも利用可
4)雑誌閲覧室 開架書庫
○蔵書検索システム稼働と評価 OPAC
(執筆:図書館運営委員)
図版:コレクション収蔵品
5-4 研究資料館の開設準備
○収蔵品目録の整理と公開
○施設の整備計画
1)竹尾ポスタのコレクション (草深幸二)
2)今井兼次の建築設計資料 (山下泉 飯島洋一)
3)勝見勝遺品のデザイン文献 (太田幸夫)
4)滝口修造文庫 (恩蔵昇)
5)東野芳明蔵書 現代美術資料センタ (峯村敏明)
6)秋山邦晴蔵書 (海老塚耕一)
7)安斎重男 現代美術の写真資料 (安斎重男)
8)旧民俗資料館の収蔵品 (村山康男)
9)旧製品科学試験所の雑貨コレクション(伊藤孚)
10)旧美術参考資料館の収蔵品 (仙仁司)
12)杉浦非水の参考資料 (田口敦子)
13)旧文様研究所の収蔵品 (近藤秀美)
(執筆:準備委員)