日本学生支援機構(JASSO)奨学金 ・ 国の「高等教育の修学支援新制度」

日本学生支援機構の奨学金は、経済的理由で修学が困難な優れた学生に学資の給付及び貸与を行うものです。詳細は日本学生支援機構のホームページをご覧ください。http://www.jasso.go.jp

給付奨学金

  • 2020年4月にスタートした、国の「高等教育の修学支援新制度(給付型奨学金と授業料減免)」で、経済的理由により進学及び修学の継続を断念することがないよう支給されるものです。
  • 本学はこの制度の対象校です。
  • 原則として返還不要です。
  • 入学前の申込み(予約採用)と入学後の申込み(在学採用、家計急変採用)があります。
  • 学力および家計(住民税非課税世帯・準ずる世帯の学生等)の基準があります。
  • この給付奨学金とともに国の授業料等減免を同時に受けることができます(別途手続きが必要です。給付奨学金の申し込み時にご案内します)。

学部のみ

2022年度1年次生、金額は月額

区分 私立大学
自宅通学 自宅外通学
第Ⅰ区分 38,300円
(42,500円)
75,800円
第Ⅱ区分 25,600円
(28,400円)
50,600円
第Ⅲ区分 12,800円
(14,200円)
25,300円
  • ※( )内は、生活保護を受けている生計維持者と同居している方及び児童養護施設等から通学する方の金額
  • ※同時に第一種奨学金を利用する場合、給付奨学金受給中の貸与月額は調整されます

貸与奨学金

  • 卒業後に返還する必要があります。
  • 毎年多くの学生が採用されており(予約採用者を含む)、学部生の約30%が奨学生となっています。
  • 入学前の申込み(予約採用)と入学後の申込み(在学採用、緊急・応急採用)があります。
  • 学力および家計の基準があります。

学部

2022年度1年次生、金額は月額

第一種奨学金
(無利子貸与)
自宅通学者 54,000円(機構の定めた基準あり)
40,000円、30,000円、20,000円
自宅外通学者 64,000円(機構の定めた基準あり)
50,000円、40,000円、30,000円、20,000円
第二種奨学金
(有利子貸与)
20,000~120,000円(一万円単位)で選択
  • ※他、第一種に緊急採用、第二種に応急採用があります。

大学院(博士前期課程)

2022年度1年次生、金額は月額(博士後期課程はお問い合わせください)

第一種奨学金
(無利子貸与)
50,000円、88,000円のいずれかより選択
第二種奨学金
(有利子貸与)

50,000円、80,000円、100,000円、130,000円、150,000円の

いずれかより選択

申込みの機会

1.予約採用(進学前に申込み)

学部

在学する高等学校等を通して、進学後の採用を予約します。
申込み時期や手続き方法等については、在籍している高等学校等にお問い合わせください。

大学院

本学進学後の採用を予約します。例年10月頃から手続きの案内を行いますので、奨学課までお問い合わせください。

2.在学採用(進学後に申込み)

新入生は入学後すぐに手続きを行います。また、2年次以降も申込みが可能です。給付は毎年4月初旬と9月初旬に、貸与は毎年4月初旬に(募集がある場合は9月初旬も)募集を行いますので、希望する学生は必ず大学からのお知らせ(大学のWebサイトを含む)を確認して出願してください。

3.緊急支援を必要とする際の採用(随時)

給付奨学金は「家計急変採用」、貸与奨学金は「緊急・応急採用」です。
生計維持者が失業・破産・事故・病気・死亡または震災・火災・風水害等の災害等により緊急に奨学金が必要となった場合に申込みができます。対象の事由が発生した場合、速やかに奨学課にお問い合わせください(期間が経過すると申込みできないことがあります)。

関連情報(外部サイト)
日本学生支援機構 文部科学省