グラフィックデザイン学科
- TOP >
- 学部・大学院案内 >
- 美術学部 >
- グラフィックデザイン学科 >
- 履修科目
専門学科科目
1年次
ビジュアルコミュニケーションの基礎となる、高度な造形力、構成力、表現力を修得。
実技・演習
- 基礎造形Ⅰ
- デッサン/リアリスム(西洋・東洋美術史を縦軸、表現技法を横軸とする基礎デッサン課題)
- 基礎造形Ⅱ
- 色彩・形態・構成・立体・動作による知覚とコミュニケーション/コンピュータ基礎実習/タイポグラフィ基礎実習(文字デザイン/スペーシング/組版デザイン)
- 立体造形1
- 木彫、金属の立体作品制作
講義
- English in Graphic DesignⅠ
- ビジュアルデザイン基礎概論/グラフィックデザイン原論/色彩計画論/ソーシャル・デザイン論
2年次
ビジュアルコミュニケーションの基礎力を強固にする、多様な表現手法と技術、発想力を修得。
実技・演習
- 基礎デザインⅠ
- デッサン/表現手法(西洋・東洋美術史を縦軸、表現技法を横軸とする基礎デッサン課題)
- 基礎デザインⅡ-A
- エディトリアルデザイン/Webデザイン/ムーブメント/映像/立体/サインデザイン/
タイポグラフィ基礎実習(グリッドシステム/ロゴデザイン/ブックデザイン) - 基礎デザインⅡ-B
- Design & IDEA(アイデアの発想からデザイン定着)
- 基礎デザインⅡ-C
- 写真基礎実習(スタジオ実習/カメラ実習/デジタル実習)/
ポスター(デザインの基本とルール) - 立体造形2
- 塑像、FRPの立体作品制作
講義
- English in Graphic DesignⅡ
- (2・3年次共通) 印刷概論/イラストレーション原論/ビジュアルデザイン論/サイン・コミュニケーション論/広告史/グラフィックデザイン史/広告コピー論/写真表現論/近代西洋美術史/デザイン・マネージメント/デジタル・クリエイティブ論/ソーシャル・デザイン論/アニメーション原論
3年次
ビジュアルコミュニケーションの高度な専門知識、計画立案力、表現技能を学ぶ。
実技・演習
アートディレクション コース |
アートディレクションコースでは、目的を解決するための表現を計画し、より効果的に伝達していく手法を学びます。 アートディレクションA(広告発想)/アートディレクションB(実践広告キャンペーン)/アートディレクションC(アイデアを生む)/アートディレクションD(VI計画)/アートディレクションE(自立するデザイン)パッケージ・デザイン(消費者に伝える)/CMディレクション(時間をデザインする) |
---|---|
クリエーション コース |
クリエーションコースでは、ビジュアルコミュニケーションにおける、自己表現の追求を行い、情報伝達のための重要な表現手法を学びます。 クリエーション(ヴィジュアルパワー)/イラストレーションA(コンセプチュアルイラストレーション)/イラストレーションB(メッセージイラストレーション)/イラストレーションC(立体イラストレーション)/アニメーションA(オリジナル短編制作・ストーリー)/アニメーションB(オリジナル短編制作・イメージ)/写真(自己表現としての写真) |
グラフィックデザイン コース |
グラフィックデザインコースでは、グラフィックのコミュニケーション表現を様々な領域に広げて学びます。 グラフィックデザインA(広がるグラフィック)/グラフィックデザインB(スタンダードと展開)/グラフィックデザインC(新しい表現を探る)/グラフィックデザインD(エディトリアルプロジェクト)/タイポグラフィA(和文)/タイポグラフィB(欧文) |
2つ以上のコースを横断し、3科目以上を選択。 |
講義
- デザイン特論(アートディレクション/クリエーション/グラフィックデザイン)
デザインの各領域の名作鑑賞や講義により、知見を深めます。 - (2・3年次共通) 印刷概論/イラストレーション原論/ビジュアルデザイン論/サイン・コミュニケーション論/広告史/広告コピー論/写真表現論/近代西洋美術史/デザイン・マネージメント/デジタル・クリエイティブ論/ソーシャル・デザイン論/アニメーション原論
4年次
各専門領域を軸として学び、4年間の集大成である卒業制作。
実技・演習
アートディレクション コース | 3年次に履修した科目は原則として4年次までの履修となります。 |
---|---|
クリエーション コース | |
グラフィックデザイン コース |
卒業制作
- ※例年の実績をもとに掲載しており、変更の可能性があります。