絵画学科版画専攻

専門学科科目

1年次

近現代の美術表現の
多様なアプローチを学びながら、
プリントメディアの特質を理解する。

実技・演習

グラフィックアーツⅠ

専門的な技術を学ぶ前にプリントメディア表現の総体を体験的に学びます。

  • 版画(凸版、凹版、平版、孔版)
  • 写真・映像
  • デジタル
  • アートブック

絵画総合Ⅰ

近現代の美術が何を問題にしてきたかを制作を通じて理解しながら、自分の潜在的な可能性を探り、造形表現力、発想力、計画力など4年間の学びに必要な基礎的な力を鍛えます。

  • 描画表現によるアプローチ( ドローイング、間接的な絵画表現、細密描写)
  • 立体表現によるアプローチ(オブジェ、ミクストメディア)
  • 編集表現によるアプローチ(コラージュ/アッサンブラージュ)
  • 身体表現によるアプローチ(パフォーマンス)
  • 関係性の構築によるアプローチ(リレーショナルアート)

デジタルクリエイティブ基礎演習(選択授業)


2年次

版画、写真、デジタルの専門的な技術を
学びながら、1年次で得た問題意識を
実験的に展開し、各自の表現を探る。

実技・演習

グラフィックアーツⅡ

版画、写真、デジタルプリンティングの基礎を学びながら、1年次で得た、美術におけるプリントメディア表現の問題意識を実験的に展開していきます。また美術制作だけでなく、グラフィックデザインの基礎を通じてデザイン的な思考法、アプローチも学んでいきます。

  • 木版画基礎
  • 銅版画基礎
  • リトグラフ基礎
  • シルクスクリーン基礎
  • 写真基礎
  • デジタルプリンティング基礎
  • グラフィックデザイン基礎
  • 製本実習

絵画総合Ⅱ

美術表現におけるテーマ設定、方法の組み立てを学びながら、プリントメディア表現の新しい展開を模索していきます。

  • ドローイング表現研究
  • ミクストメディア、インスタレーション研究

講義

版画(グラフィックアーツ)史

版画は、浮世絵など日本固有の文化遺産を背景にしながら、絵画、写真、デザインと横断的に交わりながら、多様に拡がり発展してきました。版画
の歴史的な展開を追いながら、その多様性の中心にあるものは何かを学んでいきます。


3年次

アートとデザインを横断的に学び、
プリントメディア表現の今日的な可能性を
探りながら、自身の表現を展開する。

実技・演習

グラフィックアーツⅢ

木版画工房、銅版画工房、リトグラフ工房、シルクスクリーン工房、写真デジタルプリンティング工房

5つの工房から1つを選択し各自の研究計画に従いながら専門的な研究を深めます。各自の問題意識によっては複数の工房を履修し横断的な研究を行うことも可能です。
(4年次に版画集を企画制作)

  • 紙漉き実習
  • 実験ワークショップ

デザイン演習Ⅰ(選択授業)

グラフィックデザインの考え方、基礎を学ぶ。

  • イラストレーション研究
  • グラフィックデザイン研究Ⅰ

デザイン演習Ⅱ(選択授業)

多様な本による表現研究、ブック企画をする。

  • ブックアート研究

講義

版画メディア論

ゲスト(アーティスト、評論家、学芸員など)による講義・ワークショップを通じて、版画の歴史およびその特質と可能性について学びます。

特別授業 美術学生のためのキャリアプランニング

美術業界、産業界の現場で活躍する美術系学科出身者を中心にゲスト講師に招き、彼らの学生時代から今日に至る経緯や、実際の仕事の現場を紹介します。


4年次

4年間の集大成を作り上げる
自分の位置を知り、社会に発信する。

実技・演習

グラフィックアーツⅣ・卒業制作

木版画工房、銅版画工房、リトグラフ工房、シルクスクリーン工房、写真デジタルプリンティング工房

5つの工房から1つを選択し各自の研究計画に従いながら専門的な研究を深めます。各自の問題意識によっては複数の工房を履修し横断的な研究を行うことも可能です。
(4年次に版画集を企画制作)

デザイン演習Ⅲ(選択授業)

3年次で学んだアートとデザインの横断的な研究
をさらに深め、最終的に卒業制作カタログの企
画から編集を行う実践的なデザインプロジェクト
を動かします。

卒業制作

講義

版画集エディション出版

各自のエディション作品をひとつにまとめた出版物を企画します。


  • 例年の実績をもとに掲載しており、変更の可能性があります。