彫刻学科
専門学科科目
1年次
基礎的な造形力を高め、彫刻表現の基礎を学ぶ。
実技・演習
- 彫刻実技Ⅰ
- ● 実習1 -塑造実習-
モデリングによる制作を通して自然秩序の観察及び追求を行います。
石膏取り
● 実習2 -造形制作-
粘土による造形表現を展開させながらFRP等の技法を学びます。また、展覧会設計や様々なワークショップを体験します。
● 実習3 -木彫実習-
カービング技法による木彫基礎制作。与えられたテーマから具像・抽象表現を試みます。
● 実習4 -現代美術演習-
現代美術を前提として、ミクストメディアによ様々な表現の可能性と拡張性を踏まえ、数課題に分けながら制作します。
講義
- 彫刻論A (山中湖純林苑ゼミ)
- 豊かな自然環境の中で演習やゼミを開講し、彫刻芸術への理解を深める。
2年次
様々な彫刻表現の可能性と拡張性を探求し、自己表現の方向性を探る。
実技・演習
- 彫刻実技Ⅱ
- ● 実習5 -金属実習-
金属という物質をまず自分の中に取り込み、自己と彫刻との関係などを実感します。
● 実習6 -石彫実習-
主に石材を用いながら、他素材とのコラボレーションや空間へのアプローチなどにより実材表現の可能性を探ります。
● 実習7・8 -課題Ⅰ・Ⅱ-
与えられたテーマをもとに、粘土造形の展開としてブロンズ等の技法を学びます。また様々なワークショップを体験することで、新たな表現の可能性を試みます。彫刻実技(絵画)の中で基礎課程のまとめとして、ポートフォリオを制作し3年次からの専門課程への導入を図ります。
※ パソコン実習・ポートフォリオ制作
講義
- ガス溶接技能講習
- 溶接技能講習会を受講し、修了証を取得します。
- 彫刻実技(絵画)
3年次
表現力の向上とともに、自己表現の多角的検証から創造力を養う。
実技・演習
- 彫刻実技Ⅲ
塑 像 | ● 実習1・2・3・4 ● 造形演習 石膏型取り/ガス型鋳造/蝋型鋳造/FRP型取り ※自由選択 |
---|---|
石 | |
木 | |
金 属 | |
ミクスト メディア |
- 古美術研究
- 主に京都・奈良方面の古美術研修旅行
- 課外研究ゼミ
- 各専任教員が年間6講座開講。
(材料研究、施設・工場見学、展覧会鑑賞など)
4年次
表現者としての自覚のもと、彫刻の専門性と可能性を追求する。
実技・演習
- 彫刻実技Ⅳ
塑 像 | ● 実習5・6 |
---|---|
石 | |
木 | |
金 属 | |
ミクスト メディア |
卒業制作
講義
- 彫刻論B
- 学外より活躍するアーティストや研究者を招いてレクチャーを開催します。
- ※2020年4月時点の情報で、状況によって実施内容が変更される場合があります。