スーツ
[suits]
人を包む技術として服は様々にデザインされてきた。
 服=スーツは、環境に対してのインターフェースという形、人間の能力を拡張する。拡張される人間の能力を、身体と感覚に分けると、潜水服や宇宙服は身体的な拡張で、ヘッド・マウンティッド・ディスプレイや赤外線ゴーグルは感覚器官の拡張と考えられないか。例えば『砂の惑星』に使用されたスーツ。これは現在の宇宙服とよく似ている。人間を守るための服。宇宙服としての服。「感覚」拡張スーツと「エイリアン」に登場する「身体」拡張スーツとの組み合せはどうなる。
__________________________________________ /index
スターウォーズ
[star wars]
スターウォーズはまだ終わっていない。
 その始まりは、77年に公開されたジョージ・ルーカスによるSF作品。スターウォーズサーガと呼ばれるその世界は、映画以外にも、小説コミックなど、実に多岐に渡っている。その根幹をなす映画は、全6話からなり(以前は全9話と明言されていた)、すでに4〜6話にあたる『新たなる希望』『帝国の逆襲』『ジェダイの復習』が公開。現在は99年に向け、1〜3話の撮影が進んでいる。
__________________________________________ /index
スタンダード
[standard]
スタンダード(standard)、主に2つの意味で使われている。
 1つは「標準規格」という意味で、これは正式にどこかの機関が決めたものと、慣例的なもの(defacto standards)に分かれる。もう一つ、よく使われる意味は、日本語の“スタンダード”に近い感じで、ある分野の標準的製品とか、ある企業から見ての標準的製品、というような“相対的”標準。
 日本語で、例えば音楽のスタンダードナンバーという時の“スタンダード”は片仮名語でない日本語で言うと何になるのだろう?
__________________________________________ /index
スナップショット
[snapshot]
スナップとは「素早くつかむ、ひったくる」という意味の言葉。ごく初期から写真撮影の用語として用いられていた。流動的にうつろう現実世界の様相の瞬間を切り取るスナップショットは、小型カメラが普及してきた1920年代以降、写真撮影の主流となってくる。とりわけフランスの写真家アンリ・カルティエ・ブレッソンが提唱した「決定的瞬間」の定着を目指すスナップショットの美学は、写真家達に影響を与えた。
__________________________________________ /index
スペクタクル
[spectacle]
大がかりな舞台装置や大勢の登場人物で華麗な演出が施されている場面、見せ場。また、奇抜なトリックで意外な光景を作り出すこと。「追り」(上下する床)から突然セットが現れたり、「回り舞台」で一瞬のうちに場面転換したり、俳優の衣装が一瞬で替わる「引き抜き」などもこれにあたる。舞台の上に引き上げられる「宙乗り」や瞬時に役が変わる「早替わり」などは歌舞伎の世界では「けれん」と言われて軽視されることもあったが、スペクタクルは見せ物としての演劇の大きな要素でもある。
__________________________________________ /index
スピン・アウト
[spin-outs]
企業内の部門のうち、分離した方が効率的な部分を独立させて、成長と多角化を図る経営戦略。そのような場合、独立した部門は一つの会社として、元の会社はもちろん、他の企業の業務も扱うことができ、専門性も高まるという利点もある。
__________________________________________ /index
生物多様性
[biodiversity]
生物多様性とは、生物の遺伝的多様性、種の多様性、生物圏の多様性をいう。都市化にともないこれらの多様性の消失が危惧され、その保全を目的に1992年リオデジャネイロで開催された国連環境開発会議において生物多様性条約が採択された。
 地球には、人間に知られていない種も含め、およそ500万〜1000万種の生物がいると推定される。2000年までには、その約1割に当たる30万〜100万種が絶滅すると予測されている。例えば、医薬品に限っても野生動物の経済的価値は全世界で年額400億ドルに達する。
__________________________________________ /index
セールス・ショー
[sales show]
商品を展示して、その特性・利点を客やオピニオン・リーダーなどに理解させる手段と総称して、セールス・ショーという。ショーをはじめ、フェア、フェスティバル、エキジビジョン、展示会、発表会、見本市など様々で、会場にしても屋外の広大な敷地をとるもの、体育館、ホテル、ショールーム、販売店で行うものなど色々である。セールス・ショーを、分類すると、
@産業界の代表機関が主催するもの―国際見本市
A産業別ないし同じ業界の代表機関が主催するもの―モーター・ショー、ビジネス・ショー
B統一のテーマのもとに、関連企業が協同して主催するもの―ブライダル・フェア
Cそのほかに、メーカーと販売店が協同して行うもの、企業が単独で行うもの、外国の公共機関が行うものなどがある。
__________________________________________ /index
世界遺産 17回ユネスコ総会は、満場一致で「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」(「世界遺産条約」)を採択した。条約では、保護すべき世界遺産の対象として「文化遺産」(人類の文化や文明の足跡を伝える遺跡や建造物群)、「自然遺産」(貴重な自然環境)、及び文化遺産と自然遺産の双方が残された「複合遺産」が定義づけられている。
__________________________________________ /index
セキュリティ
[security]
「セキュリティ(security)」は長らく、「安全」とか「保安」などと訳されてきたが、最近、コンピュータ関係で聞くのは「セキュリティ」という片仮名語ばかりである。
security(名詞)、secure(形容詞)と、safety、safeは、どう違うのだろう?safetyはあらゆる安全性を含む。securityは、犯罪者やいたずら者や誤操作者など、悪しきアクセスをする“人”に対する安全性。
 セキュリティをどうデザインするのかは、これからのマーケットである。
__________________________________________ /index
セルオートマトン
[cellular automata]
オートマトンとは、一定のルールに従って、人間の制御や介入を要せずに、自動的に動き続ける機械。言い換えると、1つのないし一連のルールを無限に実行し続ける機械。
 難しいことはとばして、1つのシミュレーションのプログラムとして、「あるものの状態が周辺の状態によって変わる、決まる」、そしてまたその変化が周辺の変化を引き起こし、周辺の変化がまたまた自分を変える、というダイナミックなサイクルは、気象現象をはじめ物理的現象、生態系の変動、地域の商圏や消費者行動の変化など、現実の世界の中にもいくつも存在する。
 先を見るために現実のルールを記述すればいいというのがいい。
__________________________________________ /index
ゼロ・エミッション
[zero emission]
ある産業で排出される廃棄物を、別の産業の原料として使い、地球全体として廃棄物をゼロにしようという計画。国連大学が養殖産業とビール醸造業の組み合せなど8テーマのプロジェクトを進めている。
__________________________________________ /index
ゼロ=サムゲーム
[zero-sum game]
すべてのプレーヤーの利益の和がゼロになるゲーム。ゼロ=サムゲームと社規現象との類似性に着目し、戦術など軍事問題や、広告費やイベントなど非軍事的分野などに応用されている。マーケットが限りなく拡大すれば(そう今までは)、ノン・ゼロ=サムゲームとなる。
__________________________________________ /index
繊維 繊維は基本的に自然界から採取される天然繊維と石油などからつくられる化学繊維に大別される。天然繊維には綿、麻、芭蕉、葉脈、パイナップルなどの植物系、毛皮、羊毛、山羊、駱駝、兎などの毛の動物系がある。絹は繭からつくられる。また石綿などの鉱物系も含まれる。化学繊維には石油からつくられる合成繊維にナイロン、ビニル、ポリエステル、アクリル、ポリエチレンなどがある。セルロース系の再生繊維のレーヨン、キュプラなどは準天然繊維となる。半合成繊維にはアセテート、プロミックス、無機質の化学繊維には金属ラメ、ガラス繊維などがある。繊維はそれぞれ酸、アルカリ、温度、湿度、圧力などによって異なった影響を受けるので、糸によって加工する条件や染料が異なる。
__________________________________________ /index
戦争写真 最初の本格的な戦争写真は1855年クリミア戦争に従軍したR・フェントンによって撮影された。しかし当時の露光時間の長い感光材では、戦闘場面の撮影には不向きであった。19世紀末から今世紀初めになると、戦場の様子は生々しい写真として雑誌や新聞に掲載され、戦争に対する当時の人々の意識を変えることすらあった。しかし、ベトナム戦争以降、一連の東欧革命から最近の湾岸戦争に至るまで戦争報道の主役はテレビに移り変わり、かつてのキャパなどのような戦場カメラマンは、現地のレポートを送る記者にその地位を譲った。
__________________________________________ /index
想起 断片的な記憶を「想起する」たびに、ある一定の手続きで記憶を組織化しなおしている。
__________________________________________ /index
ソフト
・エネルギー・パス
[soft energy
path]
ソフト・エネルギー・パスとは、エネルギーの中心を化石燃料や原子力ではなく太陽熱、風力などの再生可能エネルギーに置き、供給増ではなくいこうとする考え方。
 これまでのハード・パス(原子力や石炭を中心とする)の考え方に比べ、集中よりも、分散志向型を目指すところが新しい。
__________________________________________ /index