 |
ウィリアムソン
イギリスでいち早く映画機材発売に乗り出したウィリアムソン社が1906年(明治39年)年代頃に発売したカメラ。手回し駆動で、200feet容量で200秒撮影ができた。木製である。日本の高密工場がこれを参考に改良を重ね、1923年(大正12年)、コーミツを発売しました。 |
 |
セプト
1925年ごろ(大正14年)フランス、手軽に扱える35ミリカメラとして、アマチュア層を考えたカメラ。写真カメラと活動写真の両方をもたせながら、数種のファインダー・プリンター・映写機までこなすという、いかにも、リュミエールを生んだフランス的な7変化の小型カメラといえます。
当時発売価格330円。今ならば家一軒の値段となるでしょう。 |
 |
デブライ
アメリカ、1928年(昭和3年)ごろ、デブライ社が簡易型35ミリカメラとして発売。大きな弁当箱と言う感じです。単レンズで、100feetで100秒撮影出来ました。高価でも、映画に興味のある人が、手を出せる時代になったと言えます。 |
 |
パルボk
1910年代(明治43年)に前身のアンテルビュの形態と形式を踏襲しながら名称を変えフィルム容量を400feetとしてE・H・J・JKと機能と精度を高めた。またボデーを木製から軽金属に改め、さらにK型を経て1927年(昭和2年)にL型と、改良が加えられた。その間にレンズの距離メモリに連動する表示、72コマのオーバーラップ、任意の手動オーバーラップ、画像透視方式の改変などを加え、ヨーロッパ各国や日本で最も使いやすく有能なカメラとして各種映画分野に多用された。とくに木製パルボは“木パル”と愛称された。 |
 |
パテ |
 |
エクレール |
 |
土井ミッチエル
1952年(昭和27年)アメリカ、ミッチエルNCカメラを忠実にコピーしたもので、通産省の援助で(株)精機製作所が製作し、松竹他に納入。インド・パキスタン・韓国に輸出した。後、2年後には土井工作所も製作し、東南アジアへの輸出も含めて作られた。当時、コピー版について、終戦後のことだったので、今日とことなり、アメリカは寛容の状態だった。その後このカメラのように、一眼レフレックスに改造を受け、アニメを中心に使われた。 |
 |
ベル&ハウエル |
 |
シネコダックスペシャル
1933年(昭和8年)アメリカ、コダック社が出した、多機能付きの本格的な16ミリプロフェッショナルカメラ。 |