TAMABI NEWS 101号(電脳世界の仕掛け人)|多摩美術大学
15/16

I       PERSONNELAWARDSTOPICSCHANGENFORMATION● 大学院伊東豊雄、沓名美和、馬越陽子、● 美術学部15(以上2025年4月1日付)副学長小泉俊己深澤直人研究科長松浦弘明教務部長佐竹邦子学生部長尹熙倉国際交流センター長久保田晃弘キャリアセンター長中田希佳学長補佐石田尚志(油画)佐賀一郎(グラフィックデザイン)安次富隆(プロダクトデザイン)湯澤幸子(建築・環境デザイン)加納豊美(演劇舞踊デザイン)佐藤達郎(リベラルアーツセンター)油画オウジュン、蔵屋美香、塩田純一、松浦寿夫版画秋山伸、大西伸明、オノデラユキ、清水穣彫刻金巻芳俊、木村絵理子、クラールフロリアン、福永治工芸唐澤昌宏、関井一夫、武田厚、野田收、藤田政利、ルパートフォークナーグラフィックデザイン葛西薫、加藤久仁生、菊竹雪、佐藤可士和、竹中直人、津山克則、三浦武彦プロダクトデザイン岩佐十良、ヴァーリヘイユディト、小倉ひろみ、廣田尚子、山中俊治、山本秀夫一人でも多くの学生たちに自分が多摩美で過ごした青春という時間を体験してもらいたかった。同じ志を持つ個性あふれる似たもの同士の環境は唯一無二でした。そして時代は変わっても、 生徒たちの顔は当時の自分たちと同じです。そうやって時代は回っていることを実感しながら、 当時の自分達に教えているんだと何度も錯覚したものです。アートとデザインが大きな影響力を持つ新しい未来を楽しみにしています。最初は上野毛夜間部に着任し、多様な社会人学生を相手にコミュニケーションデザインと、アーバンデザインという、社会問題と多様な領域に関わるテーマに取り組みました。環境デザイン学科に移籍後は、現役の学生を対象に現実社会をフィールドとする多様なゼミを展開することができました。多くの学生にとっては、初めての貴重な体験だったはずです。ここで展開した教育の形式は今後も継承していきたいと考えています。私は22年間、多摩美術大学の成長をみてきました。それは、建築物や環境の変化であり、また、組織としての変革の歴史でもあります。私が着任した頃には、学生相談は磐石ではなく、当時は夜を明かした日もありました。講義やゼミで絵画療法やアートセラピーに関心を持ってくれた生徒たちが、私の部屋に訪ねてきてくれることもありました。その研究室を今、去る時が来ました。ありがとう。私は幸せです。学部長補佐高梨美穂(リベラルアーツセンター)学科長(ただし、1年任期とする)手銭吾郎(工芸)澤田泰廣(グラフィックデザイン)和田達也(プロダクトデザイン)センター長(ただし、1年任期とする)木下京子(リベラルアーツセンター)附属アートとデザインの人類学研究所港千尋(所長)名誉教授伊集院清一大貫卓也田中秀樹宮崎光弘客員教授横尾忠則日本画町田久美大貫卓也 教授グラフィックデザイン学科堀内正弘 教授建築・環境デザイン学科伊集院清一 教授リベラルアーツセンター多摩美を離れて思うこと2014年から2025年3月までの11年間、終わってみればあっという間の時間でした。最初の授業の日、そして最後の授業の日まで、今も鮮明に覚えています。この経験は、時間とともに次第に大きな意味を持ってくることになるのだろうという予感がしています。そんな感覚の中で一番大事なこととして思うことは、学生達との出会いです。若い人達との出会いは、多摩美という豊かな環境のもと、僕に大切な、そして新鮮な時間を与えてくれました、それは、それまで感じことのない、若い時間でした。この経験を大切にして生きてゆきたいと思っています。生産デザインプロダクト研究室を3月で定年退職いたしました。多摩美八王子には学生時代4年、非常勤9年、常勤20年、計33年間、大変お世話になりました。現在は業務委託を受け週1回、上野毛校舎のキャリアセンターをお手伝いしておりまして、だんだん輪郭を表してゆく内藤学長の新校舎を万感の思いで眺めております。創立90周年おめでとうございます。そして100周年に向けて多摩美に繁栄あれ!1993年から上野毛の造形表現学部の非常勤講師として、2006年からは八王子で情報デザイン学科の専任教授として、33年にわたり多摩美術大学でお世話になりました。歴代の4年宮崎ゼミの卒業生は全部で281人。そのひとりひとりの成長を間近で見られたことが何よりの楽しみでした。教育に関わることがなければ、この喜びを味わうことはできなかったと思います。長い間、本当にありがとうございました。中村至男 教授(グラフィックデザイン)野口里佳 教授(グラフィックデザイン)鶴見雅之 教授(プロダクトデザイン)えぐちりか 准教授(グラフィックデザイン)三沢紫乃 准教授(情報デザイン)岡崎智弘 准教授(統合デザイン)清水将吾 准教授(リベラルアーツセンター)佐藤未季 講師(テキスタイルデザイン)久保ガエタン 講師(メディア芸術)前田佳那 講師(リベラルアーツセンター)上田義彦 教授グラフィックデザイン学科田中秀樹 教授生産デザイン学科プロダクトデザイン専攻宮崎光弘 教授情報デザイン学科情報デザインコース定年退職2025年3月31日付で6名の方が定年退職されました。長い間お世話になりました。新規採用任命TAMABINEWSテキスタイルデザイン相澤陽介、安東陽子、池田祐子、伊藤志信、上原利丸、鈴木マサル、須藤玲子、関島寿子、ヘレナハイヴァネン、皆川明、皆川魔鬼子建築・環境デザイン青木淳、小泉誠、田根剛、団塚栄喜、中村好文、廣村正彰、藤江和子メディア芸術伊藤俊治、グリフィスキオ、四方幸子情報デザイン小林章、西山浩平、暦本純一芸術学祖父江慎、本間孝、山梨俊夫統合デザイン倉森京子、佐々木正人演劇舞踊デザイン高萩宏101人事異動

元のページ  ../index.html#15

このブックを見る