TAMABI NEWS 94号(映像で魅せる力)|多摩美術大学
7/16

(92年油画卒)(05年グラフィックデザイン卒)『MIDNIGHT THE ERA』予告編07サカナクション新宝島」MV演出家・映像作家。日本最初のモーショングラフィッカー。CM、MV、ドラマなどのほか、VFXやモーショングラフィックを自ら手がけるクリエイターでもあり、「Creative + Engineering + Art」がモットー。手がけた作品は1000本を超え、TVドラマではVFX監督を務める。世界放送対応『NHK World』ブランディング映像がGood Design賞を受賞。きゃりーぱみゅぱみゅ「PONPONPON」MV田向潤「特殊撮影技術研究会」から発展した映像制作集団スタジオ無著 STUDIO MUJAKU学内のサークル「特殊撮影技術研究会」から発展し、映像制作を行う自主制作映画団体「スタジオ無著」。現在は特撮技術とアニメーションを融合させたSF怪獣映画『MIDNIGHT THE ERA』を制作しており、特撮シーンの撮影では映像センターの撮影スタジオが活用されています。映像の撮影や編集はもちろん、アニメーションやジオラマセット、ミニチュア、怪獣の着ぐるみの立体造形に至るまで、すべて自ら制作。こうした制作力を背景に「劇映画」として理想の画面を追求しているのは、高いスキルとデザインセンスを持ち合わせた多摩美生の団体ならではです。(01年グラフィックデザイン卒)映像ディレクター。1978年生れ、CAVIAR所属。秀逸なデザインセンスと映像制作のスキルに遊び心を加味した独創性を武器に、多くの話題作を手掛け、CMやMusicVideoの映像演出を基軸に、グラフィックデザイン、アートディレクション、舞台演出など、その活動の幅は多岐にわたる。中島美嘉「Delusion」MV映像ディレクター。1980年生まれ。多摩美術大学を卒業後、デザイナー経験を経て、CAVIARへ加入。その後2011年よりフリーランス。2018年よりCONNECTIONへ参加。主な仕事に、きゃりーぱみゅぱみゅ、くるり、SMAPのMV。モンスターストライク、ヤフオク!、Newニンテンドー3DS、日清カップヌードルのCMなどがある。映画『はるねこ』(2016)竹中直人など多くの映像作家を輩出映像演出研究会映像演出研究会は、1974年の発足以来、竹中直人さん、大谷健太郎さんなど、多くの映像作家を輩出してきた映像制作サークルです。実写、CG、アニメなど、部員はそれぞれ得意な分野で映像制作に取り組み、各自で技術を伸ばしたり、部員同士が共同で作品を制作したりしています。また、OBとのつながりが深く、アドバイスやプロの世界の情報などに触れることができるのも特徴のひとつです。(15年メディア芸術卒)映画『つくもさん』(2022)映像作家。東映株式会社に芸術職として入社し、映画『孤狼の血』(2018)はじめ、数多くの映画やドラマに演出部として参加。2020年4月より独立し、フリーランスとして活動中。2023年に自身の企画である時代劇『うつつの光、うつる夜』のパイロット映像を東映京都撮影所にて監督、長編映画化を目指す。(映像演劇卒)青山真治・仙頭武則共同プロデュース、監督・脚本・音楽を務めた『はるねこ』(2016)で長編映画デビュー。第46回ロッテルダム国際映画祭コンペティション部門出品のほか複数の映画祭に招待された。2022年には、長編第2作『はだかのゆめ』を監督。バンド「Bialystocks」として音楽活動も展開している。映像で魅せる力田所貴司田中裕介鹿野洋平甫木元空授業だけにとどまらず、学内には映像制作に取り組む団体やサークルも

元のページ  ../index.html#7

このブックを見る