入試問題集2022|多摩美術大学
69/172

67[教員コメント]「サーキュラー」というキーワードが社会に浸透してきた今、必要なのは、それを日常の中で、淡々と実践していくことだろう。素朴な描き方だが、循環させることの丁寧さがうまく表現できている。[教員コメント]全世界で襲ったコロナ禍も、三年目を迎えてしまっている。一刻も早い収束を願うが、経済ガチャを引くと、どうやら今年もハズレであるようだ。ハズレを引いた人物の暗鬱な瞳は、すっかり無表情になってしまっている。社会情勢をガチャガチャ遊びに置きかえて、うまく説明できているところが共感を呼ぶ。[教員コメント]あらゆるモノの価値の根底にお金という経済が存在しているという、資本主義や商業主義の暴力を戯画的に描いた作品である。テーマが持つ、逃れえない快楽と闇の深さを感じさせる。[教員コメント]経済を主体的に回していると真っ当に実感できる人はごくわずかであり、経済に翻弄されている人が殆どだという現実がある。作者は、それでも意識や思考は対抗できるぞと、絶えず激しく動き続けているような走る線や、様々な痕跡を残す鮮烈な色彩などで表す頭部で「皆の脳なら回せれる」を描いた。何かをもらってはまた誰かに回していく日常経済ガチャ、今年も大ハズレお金と物は、互いを生み出し続ける経済は回せないが、皆の脳なら回せれる。

元のページ  ../index.html#69

このブックを見る