入試問題集2025|多摩美術大学
118/172

ntimentofPaDepartcArtsCoursengraphi,Gi 絵画学科 版画専攻 [編集方法] ・イメージの鏡像関係や反転関係を作る。 ・同一のもの(形、色、質感、記号など)を反復する。 ・類似するイメージの呼応関係を作る。 ・その他、自身で考える「同一の雑誌2冊を活かす」 ための方法。2)記述問題「写真編集の狙いについて」 別紙の解答用紙に下の「記述すべき項目」に 従いながら、コラージュ制作における 「写真編集の狙い」について述べなさい。 記述する下の項目の順番は自由とする。 原稿用紙の文字数は400字以上1,200字以下 とする。 [記述すべき項目] ・写真編集の狙い:上記の「編集方法」から どれを採用したかに言及しながら、 どのように写真を編集し、構成したかを述べなさい。 ・制作意図:どの写真に興味をもち、どのような アイデアに繋げようとしたかを簡単に述べなさい。 ・自作の評価:制作した作品の上手く行った点、 行かなかった点を自身で評価しなさい。条件 | 1. 同一の写真雑誌が2冊配布されることを 最大限に活用すること。2. 用紙の縦横は自由とする。3. 雑誌の切り抜きのみを使用し、鉛筆などによる 描画は一切認めない。4. イラストボード全面に写真を貼ってもよいし、 貼らなくてもよい。白地を有効に活かしながら 構成しても構わない。2. 記名票に受験番号、氏名を必ず記入してください。3. 画面に受験番号、氏名等を書くと失格となります。4. 出題の内容に関する質問にはお答えできません。116選択BBRUTUS 2024年11月1日号© マガジンハウス2024年11月23日(土)実施2024年11月23日(土)実施2024年11月23日(土)実施 (A3)1枚/下書き用紙(A3)1枚著作権保護のため掲載を控えております説得力をもっているかる力があるか・映像感覚=写真イメージに対してどのようにアプローチしているか・編集力=写真を選択し、組み合わせ、編集する力があるか・構想力=作品のテーマ、コンセプトを構想する力があるか・独創性=独自の視点、感覚をもっているか・完成度=コラージュとしての完成度があるか・理解力=質問の意味を理解し、的確に返答できるか・意欲・積極性= 志望動機は明確であるか、学業や制作に意欲があるか・プレゼン力= 持参した作品を基に自身の考えを明確に述べられるか、・計画力= 入学後の研究に展望をもち、その実現に何が必要かを把握すコラージュ「写真」モチーフ2024年11月24日(日)実施※どちらかを当日選択デッサン「静物」 モチーフ・理解力=出題内容をしっかりと理解しているか・観察力=モチーフの造型性を理解し、正しく捉えているか・描写力=形、色、立体、空間、質感、細部などを描写する力があるか・構成力=モチーフを適切に配置し、バランス良く構成しているか・テーマ力= 作者がモチーフの何に興味をもち、どのようなテーマをもって取り組んだか・文の構成が整っており、考えを的確にまとめ、小論文の体裁が整っているか・版画に対する興味・関心の高さをテーマ設定、文脈から読み取ることができるか・大学における教養教育を修得するうえで基礎的な能力を幅広く有しているか・出題に対して真□に向き合っているか・独創的で創造性にあふれているかコラージュ「写真」 [4時間]小論文 [90分]デッサン「静物」 [4時間][採点基準][採点基準][採点基準][採点基準] 配布される同一の雑誌2冊を活かすための 下記「編集方法」に従いながら、それら雑誌 から写真素材を切り抜き、イラストボードに 自由に構成しなさい。「編集方法」はいずれか1つ以上を採用することが求められる。問題 | 与えられたモチーフを机上に構成しデッサンしなさい。ただし、ストライプ布と黒布の端を縛り繋ぐこと。条件 | 1. 用紙の縦横は自由とする。2. いづみ紙か木炭紙のどちらかを 選択すること。3. A3の紙は、下書き用紙として 使用すること。注意 | 1. 火気の使用はできません。2. 記名票に受験番号、氏名を 必ず記入してください。3. 画面に受験番号、氏名等を書くと 失格となります。4. 出題の内容に関する質問には お答えできません。配布物 | ピンクストライプ布 50cm角 1枚/ 黒布 50cm角 1枚/ガラスコップ 360cc 1個/ 下書き用紙(A3)1枚使用紙 | いづみNまたは木炭紙/B3問題 | 「版画の身体性」について、問題 | 1)コラージュ制作注意 | 1. 火気の使用はできません。配布物 | 同一の雑誌 2冊/原稿用紙(「写真編集の狙いについて」用) 使用紙 | MUSEタッチⅡボード/B3総合型選抜 | 専門試験選択問題選択A あなたの考えを述べなさい。(800字程度)面接

元のページ  ../index.html#118

このブックを見る