18(文責=栗原一成教授)(文責=石田尚志教授)[教員コメント]油彩=この絵には、幾つかの間(あいだ)が描かれていることが見て取れる。そのなかでも特に目を引いたのがブルーシート越しに透けて見える向こう側の景色である。それはブルーシートそのものであり、同時に景色という存在でもある。まさに間(あいだ)の存在と言える。その間(あいだ)にあるものは、ものを指し示す言葉の意味は消え、豊かな無名性の世界を生み出しているように感じた。デッサン=粗密な描写は最低限に抑え、画面全体を均質に描こうとしているように見える。そこに、デッサンではあまり感じることがない抽象性が生まれ、再現性に捉われすぎない描きの心地よさが伝わってくる。[教員コメント]帽子とその影に描かれている目が画面に1つの水平軸を作っている。その空間の広がりを身体の垂直性と椅子が作る水平性が大きく受け止めている。この人物デッサンの空間の描かれ方はとても正確だ。対して油彩に描かれた白い建築物では、このしっかりした空間は消え、世界はやわらかく歪む。筆跡の作るリズムや絵の具の厚みや滲みがデッサンとは違う時間の流れを作っていて、生々しく残された絵具や筆跡が魅力的だ。ここには2つの建物の「間(あいだ)」や、その上の大きな「空白」としての空をめぐる、静かな時間が生まれている。
元のページ ../index.html#20