tonATELIER_Vol.03
21/23

31どまでいた油画のアトリエとは違い、どの壁面にも本が並んでおり、建物全体が巨大な書斎のようだ。それから二人は、西さんのテリトリーである芸術学科の研究棟へと移動した。先ほが備わったような、そういうのは錯覚だけど、これがへんてこな自信になったりして、怖いと思ったことがありますね。それにしても、松本さんのポートフォリオの作品と卒業制作のタッチは、全く違いますよね。松:ある日、なんとなくノートに走り書きしたスケッチを見て「あ、この線のほうがリアリティがある」って思ったんです。何も決めずにメモを取るように描こうって。でも、描き始めるとそれまでの癖とかが出ちゃうので、それを払拭しながら、絵の具を置いて、あとは身体感覚のようなものと、絵の具の力が絵を進めていく感じ。西:ドローイングの新鮮なエネルギーがそのまま作品になっていますよね。空間なのか空間じゃないのかわからないような。松:ドローイング自体も1枚の絵の下絵としてではなく、描くときにどういう意識で進めるかを確かめたり探るものになったんです。いろんなことが同時に起きるような、本番にエネルギーをとっておこうみたいな。最後のクライマックスに向かって絵の具を置いていくという感覚です。でも、まだまだです。松:ところで、西さんはどうして芸術学科を選んだんですか。私は高校生のころ、芸術学科というか、美術そのものや思想・哲学に興味があって現代美術館に通ったりしていたんですよ。西:僕も高校生のころ、芸術や美術と向きあうことに面白さを感じたり、マルチメディアアートと呼ばれた“ダムタイプ”のパフォーマンスに衝撃を受けたりした。だけど、自分で描きたいとか作りたいとは思わなかった。もっと他に自分のやることはあると思ってた。でも具体的なものは見えなかった。それで一度農業などをやってみて、それから“地中美術館”の建設が始まったばかりの瀬戸内海の直島にいったんです。地中美術館は、クロード・モネ、ウォルター・デ・マリア、ジェームズ・タレルの3人の作家の作品のために作られたんです。島の南側の昔の棚田状の立体式塩田跡のある山肌に、建物全体は地中にあるというもの。設計を手がけたのは安藤忠雄氏。僕が卒業論文のテーマとしたサイト・スペシフィックな展示をテーマとした美術館の建設の一部始終を、幸運にも間近で観察することができたんです。松:西さんは美術館のスタッフだったんですか。西:僕は隣接するレストランで働いてたんです。いつも食事を出しながら、学芸員と設計スタッフとのやりとりを垣間見ていたという感じです。実をいうと学芸員という職業をこのとき初めて知ったんです。美術館が出来たとき、僕もこんな仕事がしたいと思っていました。その後ヨーロッパを旅行するときには、美術館めぐりを目的にしましたし、ドイツに1年留学したのも学芸員として英語以外の言語を習得したかったからでした。松:どうして多摩美だったんですか。一般の大学にも芸術学科はあるのに。西:それは僕が憧れていて最前線で活躍されている方が多摩美で教えていたからです。そんな人に教えてもらえるなんてこんなラッキーなことないなって。僕が入学したころは、ちょうど芸術学科が変わり始めたころで芸術を文化人類学的に考察するとか僕にあっていたと思います。たった2年、されど2年の大学院。松:大学院は2年ですよね。西さんは何をしますか。私は、今までの制作で考えたことを映像やインスタレーションなどの表現でも試したいし、展示などのアクションと並行して研究もしようと考えています。本当に2年って短いですよね、実はすごく焦っています。西:学部生のころはひとつひとつのプロジェクトを大事に確実にと1年にひとつだったけど、大学院では1000本ノックのようにバンバンやりたい。そういう意味では大学内にいろいろ展示ができる場所を作ろうと思っているんです。しかも内側だけじゃなくて外から作家さんを呼んだり、他の美大にも開放しているようなスペースの運営。学科とか専攻とか垣根を越えて展示や講評などの活動をしている“パウダー”という院生の団体が大学内にありますけど、彼らとも連携しながらやっていこうと思います。もちろん自分の研究もありますけどね。松:私も自分の表現というのはあるんですけど、この2年間はもっと別の大きな視点で考えていけたらいいなと。学科を越えた交流は楽しみですね。色んな人の視点に触れて自分を更新させながら、ものをつくることを考えていけたらいいなと思います。会話は途切れることなく、話題はつきることがない。大学院での2年間を二人とも同じように「短すぎる」と何度もいった。それは松本さんも西さんも、やりたいことが明確にあって、それがどのくらい手間と時間がかかるものなのかを具体的にわかっている。やらなければいけないこと、やりたいこと、それをする2年間なのだ。焦るくらい短く濃い2年間なのだ。学芸員という仕事すら知らなかった。

元のページ  ../index.html#21

このブックを見る