2002年度海外研修報告書

造形表現学部共通教育
教授 小穴 晶子

1.研修日程

2002.7.15〜2002.9.30
7.157.21 フランス(パリ)
7.227.30 イタリア(ミラノ、ヴェローナ、ヴェネチア、フィレンツェ、ルッカ、ジェノヴァ、ミラノ)
7.318.10 フランス(パリ)
8.118.13 イギリス(ロンドン、オックスフォード)
8.149.9 フランス(パリ)
9.109.12 ドイツ(ベルリン)
9.139.19 フランス(パリ)
9.209.25 アメリカ合衆国(ニューヨーク)
9.269.29 カナダ(モントリオール)


2.主要な研究成果

1)オペラ関係の施設視察、及び、現在の上演状況の把握。
2)研究施設の視察。
3)共同研究者との意見交換、打ち合わせなど。
4)パリのフランス国立図書館における資料の収集、精読、渉猟、および論文執筆。
5)共同研究発表の実施。
6)研究論文の発表。

以下、1)〜6)の各項目について詳細を述べる。

1) a) ヴェローナの円形劇場(ローマ時代のもの)「アレーナ」視察。723日にヴェルディ作曲の「アイーダ」を鑑賞。
b) ヴェローナからヴェネチアへの移動の途中、ヴィツェンツァに立ち寄り、パラッディオ(15081580)の設計したオペラ劇場「テアトロ・オリンピコ」を視察。透視画法を利用して奥行きをだした舞台装置。
c) ルッカでのプッチーニフェスティヴァルを視察。727日にプッチーニ作曲「マノンレスコー」を鑑賞。
d) ベルリンのオペラ劇場(ドイチェオパー、コッミックオパー、シュタッツオパー)視察。911日にシュタッツオパーにてリヒャルト・シュトラウス作曲「エレクトラ」鑑賞。
e) パリのオペラ座(オペラ・ガルニエ、オペラ・バスティーユ)視察。917日にジャック・オッフェンバック作曲「ホフマン物語」鑑賞。
f) ニューヨークのシティー・オペラ、メトロポリタン・オペラ視察。922日にシティー・オペラにてモーツァルト作曲「ドン・ジョヴァンニ」、924日にメトロポリタン・オペラにてプッチーニ作曲「トゥーランドット」鑑賞。
2) a) フランスの国立科学研究センター(CNRS)によって創設されたフランス音楽研究所(所在地、パリ)にて研修。共同研究者の一人であるジスレーヌ・ゲルタン教授がこの音楽研究所の客員研究員を務める。
b) イギリス訪問の際に、オックスフォード大学の研究機関を視察。
3)   ジスレーヌ・ゲルタン教授の本務校であるカナダのモントリオール大学の音楽学部を訪問。共同研究のテーマについて意見交換を行うとともに11月のはじめに日本で行われる国際学会での共同研究発表のための最終的な打ち合わせを行う。
4)   パリ滞在の期間中、フランス音楽研究所での研修と平行して、フランス国立図書館における資料の収集、および論文執筆を行う。テーマは、フランス18世紀の音楽論争(ブッフォン論争)。
5)   200211.25、日本の静岡で開催される「日本音楽学会創立50周年記念国際大会」において共同研究発表の形で研修の成果を発表する。共同研究者は、ジスレーヌ・ゲルタン(モントリオール大学教授)、小田部胤久(東京大学助教授)、吉田寛(東京大学大学院博士課程)と小穴晶子の4名。
6)   この研修の成果として、3本の論文が印刷出版される予定。
@ « The Universal and the Particular in the Musical Aesthetics of the 18th Century—A noteworthy anonymous letter in the quarrel of the Bouffons »
A  « Une notable lettre anonyme dans la Querelle des Bouffons », in Horizons philosophiques, Volume13 no.2, printemps 2003.
B

ブフォン論争―J.-Jルソーの果たした役割を中心に」多摩美術大学研究紀要に投稿中

<日本音楽学会創立50周年記念国際大会−音楽学とグローバリゼーション:小穴晶子基調講演要旨>
The Question of National Styles and the Disputes in Musical Aesthetics in Eighteenth Century France

In reconsidering musicology in light of globalization,one of the the most important themes is the meaning of national styles.Should we let the styles disappear parallel to the cultural homogenization resulting from globalization or should we defend them against the economic current of globalization? Are they only illusions,and,if so,what functions do they have in our societies or for human life? Before we can answer these questions,however,we must make clear what the concept of national style is from a historical point of view.
The 18th century in France is a model erea for this subject.Situated right after the establishment of Absolute Monarchy by Louis the 14th,this century provides us with a series of musical thoughts dealing with the problem of national styles. I would like to examine the quest for the particular character of national style expressed in a series of musical disputes debating the superiority of French or Italian music.These musical disputes run throughout 18th century France;the first one begins in 1702 and the third one in 1774.
Of the three main disputes of 18th century France,my analysis will focus on the second named"la querelle des Bouffons"which begins in 1752.In order to clarify the logical structure of arguments concerning national styles,it is helpful to adopt as clues for analysis,three principles which I have taken from the study of the first dispute between l'abbe Raguenet and le Cerf la Vieille from 1702 to 1706:generalization,exclusion,and assimilation.I will be concerned chiefly with comparing these two disputes,making clear the differences between them and considering the meaning of these differences in terms of their social and political contexts.
I would also like to go ahead with my study in collaboration with the other three specialists in the aesthetics of the 18th century,namely,Mrs.Ghyslaine Guertin,Mr.Taneshita Otabe and Mr.Hiroshi Yoshida.We intend to deepen our individual subjects through discussion about the common theme of "the universal and particular in the musical aesthetics in the 18th century."Since it would be very helpful to consider the problem from a broader perspective,we would like to present the results of our discussion in addition to our individual presentations.

海外研修の研究成果が、出版されました。
「Horizons philosophiques」誌に論文「Une notable lettre anoyme dans la Querelle des Bouffons」が掲載されています。