多摩美術大学 学生ハンドブック2022
83/200

学生生活- 129 -●ワンクリックで料金請求 ⇒《アドバイス》●フィッシング詐欺●SNS(Social Networking Service)利用上の注意【相談先を探すには】インターネット利用上の注意 次から次へ新たな騙しの手口が出現し、インターネットやメール関連のトラブルは増えるばかりです。被害者にならないためにも基本的な対応を理解し、マナーやルールを守って利用してください。【基本的注意事項】  ①知らないアドレスからのメールは開かない。  ②怪しいページは見に行かない。  ③パスワードはこまめに変更する。  ④誹謗中傷や猥褻な画像・文章は載せない。  ⑤個人が特定できる情報は載せない。広告メールに記載されているアダルトや商品購入サイトなどへアクセスして、何らかの項目をクリックしたとたん、いきなり「入会ありがとうございます」「あなたの識別番号○○○○を登録させていただきました」「入会手続き完了しました」などと表示され、料金を請求された。・IPアドレス、携帯電話会社名などから個人情報は伝わらないので、過度の不安に陥らないこと ・興味本位で気軽にアクセスはしないこと・意図せずアクセスして料金請求されても絶対に支払わない。銀行やクレジット会社などを装って「重要なお知らせ」などの表現でメール送信され、カード番号や暗証番号などの個人情報を騙し取られ不正利用された。⇒《対 応》個人情報の入力を促すメールには注意する。銀行やクレジット会社などに「電話」で確認する。Twitter、Instagram、LINEなどのSNSは気軽に自分の言葉を発信できるのが魅力だが、発言した内容には責任が発生するので次の点に十分留意する。⇒《注意ポイント》個人情報を安易に閲覧できるタイプの利用は避ける。プライバシーを暴露したり、他人・団体を侮辱するような発言はしない。匿名であっても内容から特定できる場合があることを意識する。インターネット上の違法・有害情報の対応に関するアドバイスや関連の情報提供等を行う相談窓口 違法・有害情報 相談センター ihaho.jp

元のページ  ../index.html#83

このブックを見る