建築・環境デザイン学科

専門学科科目

1年次

現場主義・実寸主義に重点を置き、環境デザインの基礎を学ぶ。

実技・演習

デザインⅠ

環境デザインの基礎として、スケール・素材・空間・光などを学びます。

設計製図演習Ⅰ

CAD・CG Ⅰ

写真演習

講義

環境・環境デザイン概論

構造力学Ⅰ・Ⅱ

色のデザイン論


2年次

自らの興味と適性に応じて各領域の課題を選択し、少人数制のもと、専門性の高い内容を学ぶ。

実技・演習

デザインⅡ

建築・インテリア・ランドスケープ

3領域から選択

設計製図演習Ⅱ

CAD・CG Ⅱ

素材演習Ⅰ・Ⅱ

環境実習

講義

建築デザイン論Ⅰ・Ⅱ

建築史Ⅰ(世界)

建築史Ⅱ(近代)

建築史Ⅲ(日本)

インテリアデザイン論Ⅰ・Ⅱ

ランドスケープデザイン論

構法デザイン

建築法規

音と光のデザイン論

環境問題論

エコロジカルプランニング


3年次

デザイン力と同時に、プレゼンテーション能力を養うトレーニングも実施。

実技・演習

デザインⅢ

建築・インテリア・ランドスケープ

3領域から選択

測量実習

環境実習

環境工学

環境設備

講義

建築生産

民俗建築論

都市・景観デザイン論Ⅰ・Ⅱ

造園学概論

建築美学


4年次

4年間の集大成として、卒業制作に取り組む。

実技・演習

デザインⅣ

建築・インテリア・ランドスケープ

3領域から選択

卒業論文

卒業制作

講義

構造力学Ⅲ


大学院

より社会性のある研究を深める。


  • 例年の実績をもとに掲載しており、変更の可能性があります。