コラム記事「芸術文化と社会関連」(執筆:椹木野衣)
図版:運営組織
第四章 運営組織
4-1 法人と教学の意志決定過程
○政策形成意志決定過程における問題解決
○科長会議の見直し 学部と大学院事項の協議 研究科長 共通科長 学科長
○研究室名称の統一 学科研究室を分野研究室に
○トップダウンとボトムアップのバランス トップダウンによる迅速な意志決定
○企画会議、決定会議、実施会議の機能分離
教授会運営  企画立案:科長会+教務部      決定機関:教授会    実施運営:教務部
カリキュラム 企画立案:カリ委員会+教務部    決定機関:教授会    実施運営:教務部
進級卒業   企画立案:原案作成会+教務部    決定機関:判定会議   実施運営:教務部
入試     企画立案:入試運営委員会+教務部  決定機関:判定会議   実施運営:入試運営委員会
学位論文審査 企画立案:大学院研究室+教務部   決定機関:審査会    実施運営:教務部
教員人事   企画立案:学科研究室+教務部    決定機関:教授会理事会 実施運営:教務部
交換留学   企画立案:国際交流委員会+教務部  決定機関:理事会    実施運営:教務部
研究費    企画立案:研究グループ+教務部   決定機関:理事会    実施運営:経理部
出校     企画立案:学科研究室+教務部    決定機関:理事会    実施運営:教務部
予算     企画立案:学科研究室+経理部    決定機関:理事会    実施運営:経理部
奨学金    企画立案:奨学金委員会+学生部   決定機関:理事会    実施運営:学生部
美術館企画  企画立案:運営委員会+美術館事務部 決定機関:理事会    実施運営:美術館事務部
ネットワーク 企画立案:運営委員会+MC事務部  決定機関:理事会    実施運営:メディア事務部
施設利用   企画立案:学科研究室+総務部    決定機関:理事会    実施運営:総務部
(執筆:点検部会部会担当 総務課  )
図版:教員構成

4-2 教員の資質とFDへの取組み 
○教授アンケートの調査統計
a.年齢と性別
b.採用年齢と昇格年齢
c.学歴 国公立大学、私立大学、専門学校
d.研究分野 美術創作、美術理論、デザイン、デザイン理論、語学
e.業績受賞
f.国際活動
g.情報処理 情報研修室の活用
○教授任免の基準 副手から教員職への採用関門
○教員数の算出基準 担当コマ数の算出基準
○20003名簿集計
所属学科      学生数+院   専任 兼客非常勤 助副手 事務
総計  
日本画研究室     35+10    5   1    1
油画研究室     135+30   11   17   7
版画研究室      35+22    4   6    6
彫刻研究室      30+11    6   8    5
工芸研究室      60+8     7  11    6   1
グラフィック研究室 185+9    12  26    8
プロダクト研究室   30+0     5  14    4
テキスタイル研究室  40+4     7  12    5
環境研究室      80+5    11  25    5
情報研究室     120+10   12  27    7   2
芸術学研究室     60+4     7  21    4
造形画研究室     40+10    6   6    5
デザイン研究室科  100+4    10  36    9
映像演劇研究室    60+0    10  15    5
八王子共通教育研究   0+0    23  81    5
上野毛共通教育研究室  0+0     7  18    2
博士後期課程美術専攻   +3     3        1
○シラバスの公開 授業科目、講義目的、毎回の授業内容、成績評価方法、参考文献等履修する上での必要な要件等を示している 海外研修の実績
○分担の公平性 180の仕事プロジェクト 全教員の運営参加
○ 新任教員研修会の実施、教員間の授業参観の実施、センターの設置
○学生による授業評価 授業のわかりやすさ、満足度などについて学生が評価する(図版を参照)
(執筆:学務課)


図版:規定集

4-3 事務組織の改善点 
○リエゾンオフィスの再興 共同研究契約の担当部長選任
○美術著作センタの開設準備
○サービスを受ける側からの視線で事務分掌を整理。事務スタッフの専門職化 
1)学習関連
学則 教授会(教務課 造形表現学部事務部)
教科の運営 教育課程(教務課 造形表現学部事務部)
授実技業の運営( 学務課 造形表現学部事務部)
学内試験 学籍簿および成績簿(教務課 造形表現学部事務部)
大学院( 学務課 造形表現学部事務部)
入学、退学、休学、復学、および進学(教務課 造形表現学部事務部)
入学試験の企画および実施 調査(教務課 造形表現学部事務部)
学生の就学(学生課 造形表現学部事務部)
3)生活関連
学生の補導 厚生、保健(学生課 造形表現学部事務部)
学生の課外活動 学生会館等の管理(学生課 造形表現学部事務部)
奨学制度(学生課 造形表現学部事務部)
卒業生の就職、斡旋 資料の統計、収集、作成および保管(就職課 造形表現学部事務部)
学生証明書類(学務課 造形表現学部事務部)
4)研究関連
研究助成( 学務課 造形表現学部事務部)
産官学共同研究およびその助成(メディアセンタ事務部)
研究会、公開講座、出版およびその助成(メディアセンタ事務部)
国際交流(学務課 造形表現学部事務部)
学内における課外講演 講習会、研究会( 学務課 造形表現学部事務部)
学生の国内および海外研修旅行計画ならびに実施(学生課 造形表現学部事務部)
図書館(図書館事務部)
美術館(美術館事務部)
生涯学習(生涯学習センタ事務部)
5)施設利用関連
校舎および施設の使用、管理、保全(総務課)
構内の警備、防犯(総務課)
設備の清掃、管理(総務課)
八王子校舎の建設(建設整備室)
6)機材利用関連
教育用資材、印刷物、事務用消耗品、什器、備品、機械、器具等の購入、管理、保全(総務課)
教材、教具(学務課 造形表現学部事務部)
機器備品、施設の調査研究 利用指導(メディアセンタ事務部)
7).広報情報関連
広報計画 大学説明会 研究紀要 各種出版(広報課)
70年史編纂室(編纂室)
8)事務処理
文書類の発送および接受ならびに整理、保存(総務課)
各局、部、館、課、室相互の連絡、調整(総務課)
9)人事関連
教職員の人事管理 給与(上野毛総務課)
教職員の厚生および保健衛生(総務課)
10)納付金関連
予算および決算に関する事項(経理部)
資金計画 基本財産、運用財産、収益事業用財産等財務(経理部)
補助金、寄附金 学費その他の収入(経理部)
給与および諸経費の支払等金銭の出納、保管(経理部)
11)法人関連
理事会、評議員会 学校法人の運営(上野毛総務課)
規程類の立案(上野毛総務課)
理事長ならびに学長の特命に関する事項(企画課)
学校行事(教務課 造形表現学部事務部)
○八王子と上野毛の連絡情報インフラ、テレビ会議の活用
○リスクマネージメント体制 救急法講習会
○規程相互の整合性
○ 正確かつ美的な学内書類の制作法
(執筆:総務課)


図版: マスコミの反響

4-4 学外意見の受入体制 
○第三者評価制度へ向けて
○就職企業の意見 本学卒業生の基礎造形力と創造性に対する評価は、卒業生を受け入れる企業で定評であるが、さらに期待する資質として、粘り強さ、行動力・実行力、熱意・意欲などが言われている。企業等の側とどのように連携を図っているか。
○美術界 教育界 産業界の意見
○卒業生の意見 校友会の機能 地域支部活動 懇親会(校友会)
○一般社会の反響 新聞とテレビの取材(広報課)
2003.01.14朝日新聞瀬田文京サミット
2003.01.15産経新聞瀬田文京サミット
0000.00.00読売新聞よみうりケアセンタ
2003.12.16TV朝日ガイアの夜明け「産学連携が未来のヒットを創る」
2002.12.24日経産業新聞大学 知の工場、芸術と産業の融合、多摩美大と松下、共同研究
2001.10.13朝日新聞別刷特集特集 大学・短大・専門学校をめざすあなたへ、産学協同で新サービス開発
2000.10.15朝日新聞日曜版名画日本史 イメージの1000年王国をゆく
2000.09.27朝日新聞夕刊「ぶらりミュージアム」イサドラ・ダンカン展(多摩美術大学美術館)
2000.07.06朝日新聞多摩版美大生に習う最新アート、多摩美と八王子・鑓水小、交流で授業を活性化
2000.05.08朝日新聞多摩版竹を分けてください、多摩美大生がお願い、素材として授業で利用
000.00.00産経新聞EVENING MAGAZINE、ライバル徹底研究 上・中・下、武蔵野美大Vs多摩美大
(執筆:企画課 伊藤憲夫  出典:広報誌担当 黒田雄紀 校友会担当 岡廣聡子))


図版:情報の流れ
4-5 パブリシティの企画と方法 
○広報の企画と方法 国際的発信の拡大 英文wwwの充実 HPの設計方針 出版局の設置計画
○広報課の定期出版物
「多摩美術大学案内」   公式パンフレット。一般入試の学生募集要項・入学願書とセット。10月中旬発行
「卒業生の作品集」    学科概要、学生募集概要、入学試験結果資料を掲載。
「入学試験参考作品集」  入試問題と入学者のの実技作品をフルカラーで紹介。毎年6月下旬発行。
「卒業制作優秀作品集」  優秀な卒制作作品を紹介、担当教授のコメントも収録。毎年6月下旬発行。
「多摩美術大学研究紀要」 教員による教育研究活動 作品や論文を発表している。年1回発行。
「広報誌たまびNEWS」  年3回発行。
「授業計画書(シラバス」)全開講科目の目標と年間授業計画を紹介。本学学生、教職員に配布。
「教員プロフィール」   専任教員の教育研究内容フルカラーで紹介。本学学生、教職員に配布。
○教育研究成果の広報 各部門の出版物
油画研究室
グラフィックデザイン研究室
プロダクトデザイン研究室
テキスタイルデザイン研究室
環境デザイン研究室
情報デザイン研究室
芸術学研究室
美術館
(執筆:広報課 広瀬正木 出典:広報誌担当 黒田雄紀)
図版:式典風景

4-6 儀礼 式典 表彰
○共有知識が情報化されるにつれて、構成員全員が一堂に会し共通知識を確認する儀式が重要となる。4000名の組織であるので、映像を駆使した中継技術の利用も必要である。
○国際プロトコール。大学UI
学則第48条「必要に応じ式典その他の行事を行う。教授及び学生の作品展覧会を随時行う」
学則第33条「学業を精励し成績優秀品行方正な学生は、適当な方法でこれを表彰する」
1)入学式 4月 新入生宣言 大学院 美術学部デザ系 造形表現学部
2)学位授与式 4月 栄誉 大学院 美術学部 造形表現学部 卒業制作展 記念講演会
3)表彰式 名誉教授称号記 永年勤続表彰 奨学金 レセプション 記念品
4)署名式 契約締結 介添人 立会人
5)オープニング プレビュー 案内状
6)創立記念日 70周年記念式典と関連催事  
(執筆:総務課)
図版:志願者数

4-7 資産収入の確保 
○ 志願者の県別分布 男女比率など、志願者の資質と志願者数が大学の安定収入を担保する。毎年の新入学生は、常に新しい18歳であり、固定したリピーターは居ない。従って、大学の安定収入は大学の評判、すなわち志願者数によって既定される。
○全国にまたがる志願者住所 海外からの志願者
○一般入学試験の志願者数
○大学入試センタ利用試験の志願者数
○3年次編入学試験の志願者数
○外国人留学生入学試験の志願者数
(執筆:元経理課 田中誠二)


図版:他校比較図
4-8 収入と支出のバランス 
情報を社会に提供することによって大学が社会から評価を受け、必要な改善を図ることにより大学の質の向上に資する。教育研究活動や財務関係の状況、認証評価機関による評価結果などを積極的に提供することについては、大学が社会の信頼・支持を得るために不可欠。
○収支報告書
○国内外の美術系大学平均値との比較統計

(執筆:経理課 中島)