4-2 教員の資質とFDへの取組み
○教授アンケートの調査統計
a.年齢と性別
b.採用年齢と昇格年齢
c.学歴 国公立大学、私立大学、専門学校
d.研究分野 美術創作、美術理論、デザイン、デザイン理論、語学
e.業績受賞
f.国際活動
g.情報処理 情報研修室の活用
○教授任免の基準 副手から教員職への採用関門
○教員数の算出基準 担当コマ数の算出基準
○20003名簿集計
所属学科 学生数+院 専任 兼客非常勤 助副手 事務
総計
日本画研究室 35+10 5 1 1
油画研究室 135+30 11 17 7
版画研究室 35+22 4 6 6
彫刻研究室 30+11 6 8 5
工芸研究室 60+8 7 11 6 1
グラフィック研究室 185+9 12 26 8
プロダクト研究室 30+0 5 14 4
テキスタイル研究室 40+4 7 12 5
環境研究室 80+5 11 25 5
情報研究室 120+10 12 27 7 2
芸術学研究室 60+4 7 21 4
造形画研究室 40+10 6 6 5
デザイン研究室科 100+4 10 36 9
映像演劇研究室 60+0 10 15 5
八王子共通教育研究 0+0 23 81 5
上野毛共通教育研究室 0+0 7 18 2
博士後期課程美術専攻 +3 3 1
○シラバスの公開 授業科目、講義目的、毎回の授業内容、成績評価方法、参考文献等履修する上での必要な要件等を示している 海外研修の実績
○分担の公平性 180の仕事プロジェクト 全教員の運営参加
○ 新任教員研修会の実施、教員間の授業参観の実施、センターの設置
○学生による授業評価 授業のわかりやすさ、満足度などについて学生が評価する(図版を参照)
(執筆:学務課)
4-3 事務組織の改善点
○リエゾンオフィスの再興 共同研究契約の担当部長選任
○美術著作センタの開設準備
○サービスを受ける側からの視線で事務分掌を整理。事務スタッフの専門職化
1)学習関連
学則 教授会(教務課 造形表現学部事務部)
教科の運営 教育課程(教務課 造形表現学部事務部)
授実技業の運営( 学務課 造形表現学部事務部)
学内試験 学籍簿および成績簿(教務課 造形表現学部事務部)
大学院( 学務課 造形表現学部事務部)
入学、退学、休学、復学、および進学(教務課 造形表現学部事務部)
入学試験の企画および実施 調査(教務課 造形表現学部事務部)
学生の就学(学生課 造形表現学部事務部)
3)生活関連
学生の補導 厚生、保健(学生課 造形表現学部事務部)
学生の課外活動 学生会館等の管理(学生課 造形表現学部事務部)
奨学制度(学生課 造形表現学部事務部)
卒業生の就職、斡旋 資料の統計、収集、作成および保管(就職課 造形表現学部事務部)
学生証明書類(学務課 造形表現学部事務部)
4)研究関連
研究助成( 学務課 造形表現学部事務部)
産官学共同研究およびその助成(メディアセンタ事務部)
研究会、公開講座、出版およびその助成(メディアセンタ事務部)
国際交流(学務課 造形表現学部事務部)
学内における課外講演 講習会、研究会( 学務課 造形表現学部事務部)
学生の国内および海外研修旅行計画ならびに実施(学生課 造形表現学部事務部)
図書館(図書館事務部)
美術館(美術館事務部)
生涯学習(生涯学習センタ事務部)
5)施設利用関連
校舎および施設の使用、管理、保全(総務課)
構内の警備、防犯(総務課)
設備の清掃、管理(総務課)
八王子校舎の建設(建設整備室)
6)機材利用関連
教育用資材、印刷物、事務用消耗品、什器、備品、機械、器具等の購入、管理、保全(総務課)
教材、教具(学務課 造形表現学部事務部)
機器備品、施設の調査研究 利用指導(メディアセンタ事務部)
7).広報情報関連
広報計画 大学説明会 研究紀要 各種出版(広報課)
70年史編纂室(編纂室)
8)事務処理
文書類の発送および接受ならびに整理、保存(総務課)
各局、部、館、課、室相互の連絡、調整(総務課)
9)人事関連
教職員の人事管理 給与(上野毛総務課)
教職員の厚生および保健衛生(総務課)
10)納付金関連
予算および決算に関する事項(経理部)
資金計画 基本財産、運用財産、収益事業用財産等財務(経理部)
補助金、寄附金 学費その他の収入(経理部)
給与および諸経費の支払等金銭の出納、保管(経理部)
11)法人関連
理事会、評議員会 学校法人の運営(上野毛総務課)
規程類の立案(上野毛総務課)
理事長ならびに学長の特命に関する事項(企画課)
学校行事(教務課 造形表現学部事務部)
○八王子と上野毛の連絡情報インフラ、テレビ会議の活用
○リスクマネージメント体制 救急法講習会
○規程相互の整合性
○ 正確かつ美的な学内書類の制作法
(執筆:総務課)
4-4 学外意見の受入体制
○第三者評価制度へ向けて
○就職企業の意見 本学卒業生の基礎造形力と創造性に対する評価は、卒業生を受け入れる企業で定評であるが、さらに期待する資質として、粘り強さ、行動力・実行力、熱意・意欲などが言われている。企業等の側とどのように連携を図っているか。
○美術界 教育界 産業界の意見
○卒業生の意見 校友会の機能 地域支部活動 懇親会(校友会)
○一般社会の反響 新聞とテレビの取材(広報課)
2003.01.14朝日新聞瀬田文京サミット
2003.01.15産経新聞瀬田文京サミット
0000.00.00読売新聞よみうりケアセンタ
2003.12.16TV朝日ガイアの夜明け「産学連携が未来のヒットを創る」
2002.12.24日経産業新聞大学 知の工場、芸術と産業の融合、多摩美大と松下、共同研究
2001.10.13朝日新聞別刷特集特集 大学・短大・専門学校をめざすあなたへ、産学協同で新サービス開発
2000.10.15朝日新聞日曜版名画日本史 イメージの1000年王国をゆく
2000.09.27朝日新聞夕刊「ぶらりミュージアム」イサドラ・ダンカン展(多摩美術大学美術館)
2000.07.06朝日新聞多摩版美大生に習う最新アート、多摩美と八王子・鑓水小、交流で授業を活性化
2000.05.08朝日新聞多摩版竹を分けてください、多摩美大生がお願い、素材として授業で利用
000.00.00産経新聞EVENING MAGAZINE、ライバル徹底研究 上・中・下、武蔵野美大Vs多摩美大
(執筆:企画課 伊藤憲夫 出典:広報誌担当 黒田雄紀 校友会担当 岡廣聡子))
4-7 資産収入の確保
○ 志願者の県別分布 男女比率など、志願者の資質と志願者数が大学の安定収入を担保する。毎年の新入学生は、常に新しい18歳であり、固定したリピーターは居ない。従って、大学の安定収入は大学の評判、すなわち志願者数によって既定される。
○全国にまたがる志願者住所 海外からの志願者
○一般入学試験の志願者数
○大学入試センタ利用試験の志願者数
○3年次編入学試験の志願者数
○外国人留学生入学試験の志願者数
(執筆:元経理課 田中誠二)