多摩美術大学2000-2003 自己点検評価部会 出版計画案 2004.1.29   top
評価項目 題名 執筆者 執筆概要 資料制作者
  刊行の辞 藤谷宣人
理事長
自己点検評価活動として刊行 外部評価への対応 評価標準をリード  
  はじめに .編集委員会 広く学内で執筆 明快簡潔な編集 LANを活用編集 サイトの公開  
  第1章 理念 高橋史郎
教授

「コラム」美術教育と大学制度

 
教育目標 1)多摩美術大学の目標 藤谷宣人
理事長
建学の精神 21世紀を見据 新しい座標軸 トップランナ 卒業生の資質
岡廣聡子
  2)多摩美術大学の特徴 高橋史郎
学長
芸術文化の創造 美的感性の対象 国際的な発信 共通教育の復興 学生の満足度
安楽康彦
  3)美術教育の国際化 建畠晢
教授
言葉や地域の垣根 豊かな関係性 アジアへの貢献 交流の記録 世界の美術教育
石田一郎
自己点検

4)自己点検の定着と反映

高橋史郎
点検部会長

新入生在校生卒業生アンケート調査 前回点検の周知反映

 
  5)学科研究室ヒヤリング  森下清子
教務部長
所属教員からの意見聴取記録  
  6)事務部署ヒヤリング  柿本静志
総務部長
所属職員からの意見聴取記録  
  第2章 教育 本江邦夫
教授
「コラム」創作研究と理論研究  
教育課程 1)大学院の展望  本江邦夫
研究科長
博士の誕生 5年制研究科 実技と理論の学内融和 教員の所属  
  2)美術学部の展望  清田義英
美術学部長
芸術系とデザイン系の差異と統合 学部と大学院実技の一環性

学科構成と定員
河島吉成

  3)造形表現学部の展望  米倉守
造表学部長
社会人教育の現状 社会人大学院の充実 志願者数の維持
志願者の分布
河島吉成
教育方法 4)教育方針を形成する組織  諸川春樹
カリ委員長
美術理論研究の充実 カリキュラムの決定方法 語学教育の重要性 共通教育の充実
河島吉成
  5)教育方針の見直し  近藤秀美
共通科長
履修選択の自由 開放科目 クラスサイズ オムニバス授業 学外授業 科目と時間割
河島吉成
入学就学 6)志望者の動向 森信
企広部長
受験生アンケート 説明会 進学相談会 多様化な入学 入試の方法 オープンキャ
米山建壱
  7)就学にたいする支援  川崎勇
学生部長
少人数教育 助言指導 成果物の展示  学内ギャ展示
三浦正彦
  8)学生支援 植村博
学生部次長
交換留学の拡充 奨学金 学生相談室障害者対策

 

卒業就職 9)学位と資格 荒川直
事務部長
学位の要件 論文の審査 資格の種類 学外単位の認定 成績評価 学外卒業展
榎本愛子
  10)就職への貢献  畦上洋一
就職課長
就職/求人/卒業/願者数 進路希望調査 自営と起業支援 就職先企業
忠政重信
  第3章 研究 横尾忠則
教授
「コラム」芸術とデザイン  
創作発表 1)現代美術の中の多摩美術大学 峯村敏明
図書館長
現代美術の動向 作品発表と受賞の実績 空想美術館
海老塚耕一
  2 )現代デザインと多摩美術大学 飯村洋一
教授
デザイン界の動向 産学官共同研究実績 空想デザイン館
小泉雅子
社会貢献 3)共同研究の目的と採択基準  羽生武俊
学務課補佐
予算の有効配分 成果物の出版 研究費交付実績 共同研究の成果
渡辺裕
  4)美術館企画展の評価 仙仁司
美術館室長
美術館の美術展の実績 企画展の記録
小林宏道
  5)生涯学習公開講座の評価 渡辺美紀子
生涯主任
生涯学習センタの公開講座実績 公開講座の記録
大倉友光
  第4章 運営

椹木野衣
教授

「コラム」芸術文化と社会関連  
制度組織
1)法人と教学の意志決定過程 恩蔵昇
総務課長
政策意志決定過程 トップダウンとボトムアップ 会議の機能分離 運営組織
石井渉
  2)教員の資質とFDへの取組 田村勇二
学務課長
教員の資質統計 教員任免の基準 担当コマ数の算出 シラバスの公開 教員構成
三浦正彦
管理運営 3)事務組織の見直し 柿本静志
総務部長
美術著作管理 事務分掌 八王子上野毛の連絡 規程の整合性 書類の整備 規定一覧
石井渉
  4)学外意見の受入れ  伊藤憲夫
編纂室長
第三者評価制度へ向けて 企業の意見 卒業生の意見 マスコミの取材 マスコミの反響
袴塚晶
情報公開 5)パブリシティの企画と方法 廣瀬正木
広報主任
広報の企画と方法 国際的発信の拡大 定期出版物 各部門の出版物 情報の流れ
廣瀬正木
  6)儀礼と式典  甲斐重守
総務課長
共通知識 国際プロトコール 大学UI 表彰 学位授与式 創立記念日 式典表彰
今野範子
財務収支

7)資産収入の確保 

田中誠二
事務課長

広範な志願者 志願者数 志願者の分布
清水千明
  8)収入と収支のバランス 中島和彦
経理次長
収支報告書 美術系大学平均値 予算執行

他校との比較
山崎弘之

  第5章 施設 港千尋
教授
「コラム」新媒体とポスト芸術  
教育環境 1)創造的な学習環境 渡辺清光
整備室長
校舎面積比較 各学科面積の算出基準 アメニティの整備 有効利用 航空写真
黒田雄記
  2)情報化の推進と技術展望 野沢敏之
MC課長
遠隔授業システム 学生カードの活用 掲示板システム 教職員情報研修 情報インフラ
山本郁夫
付属施設 3)図書館とメディアセンタの見直

田淵諭
設計室

新建築計画案 メディアセンタの機能評価 リエゾンオフィス 校舎拡張構想
田淵諭
  4)研究資料館の開設準備 筒井一憲
図書館課長
竹尾ポスタ 寄贈個人資料 民俗資料 委託資料 美術資料 文様研究所

収蔵品
松本直樹

 

あとがき

     

○この冊子は多摩美術大学の自己点検評価活動として刊行する。
○本年より法制化される外部評価への対応を見据えるもので、外部評価の標準をリードする。
○執筆は広く学内の全部署でおこない、自己点検活動を定着する。
○明快簡潔な冊子とするために、図表を多用して視覚化する。
○原稿の受理はeメールに統一し、全てビットデータで編集する。<accredit@tamabi.ac.jp >
○配布先:
○作業日程:
 1月:部課長会議 執筆項目整理と執筆者起案
 2月:自己点検部会 執筆依頼
 3月:編集会議 編集デザイン
 4月:発行 A4 版カラー 100頁
○事務:総務部 石川翼