行武 治美

工芸学科・教授

1989年 多摩美術大学 立体デザイン科 クラフト専修 ガラス 学士課程卒業
1994年 Rhode Island School of Design M.F.A. 美術学部ガラス科 修士課程修了(米国ロード・アイランド州)
1997年 富山ガラス造形研究所, 常勤講師(~06年)
1999年 ピルチャック・ガラス学校、夏期講習講師
2009年 多摩美術大学 工芸科 非常勤講師(~19年)
2001年 国際ガラス芸術学会 理事 (Glass Art Society, Seattle WA)(~07年)
2002年 芸術インターンシップ、文化庁(~03年)
2004年 ピルチャック・ガラス学校、夏期講習講師
2006年 新進芸術家海外研修, James Carpenter Design Associates, NYC, 文化庁(~07年)
2020年 早稲田大学芸術学校 建築科 卒業

主な活動歴・所属団体等

1994年 ピルチャック・ガラス学校イマージング・アーティスト・イン・レジデンス、滞在制作(9~11月)
1996年 クリエーティブ・グラス・センター・オブ・アメリカ、フェローシップ、滞在制作(1~3月)
1998年 ニュージーランドガラス芸術協会 アーティスト・イン・レジデンス、滞在制作(2週間)
1999年 「日本のガラス2000 弥生から現代まで」(サントリー美術館/東京・赤坂、大阪・天保山)
1999年 コーニングガラス会社、本社ビルに作品制作、富山市体育館、作品制作設置(富山)
2001年 「行武治美 個展」(ギャラリー仲摩/東京・田園調布)
2002年 「Global Art Glass 2002」(Bolgholm Castle, Vida Museum/スウェーデン)
2003年 「遠慮のないガラス–今日の日本から」(北海道立近代美術館/札幌、岡山県立美術館/岡山)
2004年 「Another Movement 2004–Consonance ガラス/空間」(ギャラリー茶房久連波/金沢)
2004年 ステファン・プロクター・フェローシップ、滞在制作、豪州国立大学キャンベラ美術学校(8月)
2005年 「Another Movement 2005–Consonance 」(21世紀美術館広場/金沢)
2005年 「がラスのかたちーGlass Art Energy」(金津創作の森アートコアミュージアム/福井・あわら)
2005年 「Global Art Glass 2005」(Bolgholm Castle, Vida Museum/スウェーデン)
2006年 「越後妻有アートトリエンナーレ、大地の芸術祭」(新潟・十日町)
2008年 「大阪アートカレイドスコープ/大阪時間」(船場ビルディング、大阪府立現代美術センター/大阪)
2008年 「釜山ビエンナーレ/彫刻プロジェクト」(APEC Naru公園/韓国・釜山)
2010年 「瀬戸内国際芸術祭」(香川県高松市/香川・女木島)
2013年 「Domani, 明日展-芸術家在外研修の成果」(国立新美術館/東京・六本木)
2014年 「Japanese Contemporary Art in Glass」(Levant Art Gallery/中国・上海)
2015年 「開館記念展-アイ・ガット・グラス!アイ・ガット・ライフ!情熱の現代ガラス芸術」(富山市ガラス美術館/富山)
2016年 「シンガポールビエンナーレ2016−鏡の地図」(Singapore Art Museum/シンガポール)
2017年 「今日の日本のガラス展 −心」(Glass Museum Frauenau/ドイツ)
2018年 「宇宙に訊ねよ —ミュオグラフィが透視する科学と芸術の出会うミライ」(多摩美術大学美術館/東京)
2020年 「リエカ2020」(Lungomareフラッグシッププロジェクト、欧州文化首都、ロパル市Rab島/クロアチア共和国)コロナにより中断
2024年 「札幌国際芸術祭2024 “LAST SNOW”」(他移動立近代美術館/北海道)

主な作品収蔵先

ASICSスポーツ工学研究棟(兵庫)/オーストラリア国立大学(オーストラリア)/コーニングガラス会社 本社ビル(アメリカ)/デュッセルドルフ美術館(ドイツ)/富山市ガラス美術館(富山)/能登島ガラス美術館(石川)/アメリカガラス美術館(アメリカ)

担当授業科目

工芸制作研究Ⅰ/工芸造形論Ⅱ/工芸造形論Ⅳ/工芸制作研究Ⅳ/工芸演習(絵画基礎)/工芸演習(デザイン基礎)/工芸演習(絵画応用)/工芸制作研究Ⅱ/工芸制作研究Ⅲ/工芸演習(デザイン応用)/卒業制作
(2024年度参考)

最終更新日:2023-06-07 16:15:00