生産デザイン学科プロダクトデザイン専攻
- TOP >
- 学部・大学院案内 >
- 美術学部 >
- 生産デザイン学科プロダクトデザイン専攻 >
- 教員紹介 >
- 中田 希佳
中田 希佳
NAKATA Kiyoshi
教授
- 1964年 石川県生まれ
- 1990年 松下電器産業株式会社(現:Panasonic)にデザイン職能にて入社
- 2004年~現在 NAKATA DESIGN 設立(主宰)
- 2004年~2010年 京都精華大学 准教授
- 2010年 多摩美術大学美術学部生産デザイン学科プロダクトデザイン専攻准教授
- 2011年~現在 同教授
- 2017年~現在 NAKATA DESIGN LAB 設立(代表)
主な受賞歴
- 2002年 マガジンハウス SUPER GOODS OF THE YEAR 2002 銅賞受賞
- 1990年~2013年 GOOD DESIGN AWARD 他多数受賞
主な活動歴・所属団体等
- 芸術工学会 理事/日本デザイン学会 正会員/JIDA会員
研究テーマ
プロダクトデザインに関わる、リサーチからコンセプト、アイデア展開、商品化までのプロセス全般にわたる開発手法の研究。昨今はIoT関連の商品開発手法として業界間や企業間のコラボレーション等を主に研究。
代表作品
代表論文
- A Case Study of PD Development Based on International and Intercultural Collaboration.(共著・英文)
- 京都伝統工芸の竹細工を茶道具のみの世界に止めず、国際的な市場に送り出す為の、商品化への取組みと、欧米市場での商品化についての論。
- 発表年:2005年8月
- 編者:国際会議proceedings
- 発表先:International Design Congress- IASDR 2005
- 次代に要請される高等デザイン教育とは
- 高等デザイン教育の革新が求められている今日の、デザイン教育のあり方と、デザインの現場で求められている、3現主義 (現場/現物/現実)が果たして、大学でのデザイン教育に必要かを、大学教育の現状と今後を見据えての論。
- 発表年:2007年4月
- 編者:日本デザイン機構
- 発表先:Voice of Design vol.12-3
- 研究報告書名:「クリーナー」〜次なる作法とプロダクト〜
- 三菱電機株式会社との産学連携プロジェクトの成果報告書。今後のロボット化が予測される家事分野に対し、家事作法の見直し生活密着したニーズ分析、それら要因からのプロダクト提案。
- 発表年:2017年3月
- 編者:多摩美術大学
- 発表先:多摩美術大学紀要2017
担当授業科目
プロダクトデザインⅠ/プロダクトデザインⅡ/ベーシックプロダクトデザインⅠ/卒業制作/デザインナレッジ(プロダクト)
(2023年度参考)
最終更新日: 2023年6月7日