多摩美術大学では、ウクライナ侵攻の影響により2022年3月以降に日本へ避難しているウクライナ国籍の方(日本在住者)が本学の2023年度学部3年次編入学選抜・博士前期課程(修士課程)選抜に合格し入学した場合、在学中(2年間)の学費を免除するとともに、奨学金を支給するプログラムを開始します。応募希望者は以下の内容を確認したうえで、出願してください。
 
 
ウクライナ侵攻を受けた学部3年次編入学生・修士課程新入生(正規生)への学費免除・奨学金支給プログラム
| 出願資格 | 
 以下の項目をすべて満たす者。 
- 2023年度美術学部3年次編入学選抜もしくは大学院博士前期課程(修士課程)選抜の出願資格を満たす者。
 
出願資格はこちらの学生募集要項で確認してください 
- ウクライナ侵攻の影響により2022年3月以降に日本へ避難しているウクライナ国籍の方で、受験時に本学で実施される選抜試験を受験できる者。
  - ※日本入国時にパスポートに押されたスタンプで入国年月日を確認します。
 
  
  | 
| 支援人数 | 
 3年次編入学生・修士課程新入生を合わせて5名程度 
 | 
| 支援内容 | 
- 受験者全員
 
- 選抜試験に合格し、入学した者
 
- 卒業まで2年間(2023年4月~2025年3月)の学費を免除します。
 
- 
生活費として、月14万円を2年間支給します。  
 
 
- ※留年した場合は学費免除および奨学金支給が取り消されます。
 
- ※日本政府・自治体・学外の財団等への経済的支援制度に大学が申請する際には、協力をお願いいたします。なお、外部の経済的支援制度に採用された場合は、本学からの奨学金減額あるいは支給を停止します。
 
 
 
 
 | 
| 選抜日程 | 
 通常の入試日程での受験となりますが、入試とは別のプログラムとなります。 
以下、「1. ウクライナ支援プログラム申請フォーム登録」「2. WEB出願登録」「3. 出願書類の郵送」を指定された期間内に完了してください。 
  
- 3年次編入学選抜
 
- 
- ウクライナ支援プログラム申請フォーム登録:2022年10月3日(月)から11月10日(木)18:00まで
申請フォーム 
 
- WEB出願登録:2022年11月2日(水)13:00から11月10日(木)18:00まで
 
WEB出願はこちら
- ※「検定料支払方法」については、「コンビニエンスストア」での支払い方法を選択して登録を完了してください。登録完了後は検定料を支払わずに、すぐに国際交流センターまで電話かEmailにて連絡ください。連絡がないと「3.出願書類の郵送」ができません。
 
 
 
- 出願書類の郵送:2022年11月2日(水)から11月10日(木)消印有効
 
- 試験日:2022年12月16日(金)、12月17日(土)
 
※志願者が多い場合、12月18日(日)にも試験を実施します。 
- 合格発表:2022年12月22日(木)13:00〜12月24日(土)
 
 
 
- 修士課程選抜
 
- 
- ウクライナ支援プログラム申請フォーム登録:2022年10月3日(月)から12月9日(金)18:00まで
申請フォーム 
 
- WEB出願登録:2022年12月1日(木)13:00から12月9日(金)18:00まで
 
WEB出願はこちら
- ※「検定料支払方法」については、「コンビニエンスストア」での支払い方法を選択して登録を完了してください。登録完了後は検定料を支払わずに、すぐに国際交流センターまで電話かEmailにて連絡ください。連絡がないと「3.出願書類の郵送」ができません。
 
 
 
- 出願書類の郵送:2022年12月1日(木)から12月9日(金)消印有効
 
- 試験日:2023年1月25日(水)、1月26日(木)
 
※志願者が多い場合、1月27日(金)にも試験を実施します。 
- 合格発表:2023年1月30日(月)13:00〜2月1日(水)
 
 
 
 
 | 
| 本支援にかかる特別配慮 | 
- 出願時に「日本語試験結果の証明書」は提出不要です。(可能な場合は提出してください)
 
- 出願者の希望学科や語学力に応じて、出願後に国際交流センターが受験学科などを調整します。
 
- 「修士課程選抜の小論文を英語で受験する者」は、提出書類の英語での記入を認めます。また、書類の記入方法について不明な点がある場合は、国際交流センターでサポートいたします。
 
- 証明書原本や作品等の提出が困難な場合、他の資料での代替提出が認められるかどうかを大学内で検討します。
 
  | 
| 入学後について | 
- 「日本語試験結果の証明書」は不要ですが、本学での授業は日本語で開講されます。進級・修了には日本語力を求められる場合がありますのでご留意ください。
 
- 一部の実技演習科目や授業については、担当教員による英語でのサポートがあります。
 
  | 
| 問い合わせ先 | 
多摩美術大学 国際交流センター 
〒192-0394 東京都八王子市鑓水2-1723 
Tel: +81-(0)42-679-5605 
Fax: +81-(0)42-676-2935 
Email: intl-ex@tamabi.ac.jp |