台湾文様プロジェクト

展覧会記録

展覧会概要

本展覧会は、輔仁大学織品服装学部と多摩美術大学文様研究プロジェクトが合同開催するもので、現代台湾の原住民文化に見られる文様芸術に着目しました。台湾に漢民族が移住する以前から居住していた「台湾原住民」の文化には、独自の伝統的な文様が溢れています。

本展では、輔仁大學織品服装学部の研究グループが、タイヤルの人々と一緒に再現した伝統的な織物文様プロジェクトを公開します。このプロジェクトには、苧麻の復育、タイヤル族の織り文様の調査、伝統的な織物工芸の人材育成、タイヤル族の織り文様の革新的なデザインなどのプロジェクトが含まれています。

多摩美術大学文様研究プロジェクトは、日本の文部科学省科学研究費、海外共同研究強化(B)「台湾の文様デザインアーカイヴの創造―アジアの少数民族文化の固有性の記録―」(21KK0002)の経過報告をします。台湾原住民の独創的な文様、部族の言語、八部合音、現代アートまでを映像アーカイヴ、写真アーカイヴ、芸術作品で展観します。文様アーカイヴでは、私たちが調査で訪れた幾つかの集落で、収集した多彩な文様と調査の様子を紹介します。映像アーカイヴでは、ブヌン、ツオウ、アミ、カヴァランの人々に取材した原住民文化の現状を紹介します。また原住民アーティストと本研究メンバーの作品を展観しながら、現代アーティストの芸術表現と文様芸術の固有性について皆様と考察して行きたいと思います。さらに文様研究を両大学のデザイン教育に活用した事例も報告します。国境や民族や時代を超えて、現代台湾原住民の文様芸術の現場を紹介するとともに、アートやデザインの視点からアジアの先住民文化のあり方や未来のあり方について考える機会を提示したいと思います。

輔仁大學織品服装学部と服飾研究

輔仁大学織品服装学部は、長年にわたり服飾文化の研究に取り組んでおり、伝統と現代を融合させて、服飾の発展の歴史的背景を探求しています。織品服装学科は、織品デザイン、服飾デザイン、服飾マーケティングなどの多様な分野を基盤に、ファッションデザインや繊維素材の革新を推進しています。服飾は日常の衣服にとどまらず、時代背景や地域のアイデンティティを反映する重要な文化的象徴でもあります。したがって、私たちは服飾の研究を通じて、文化の多様性や社会的背景を探り、デザインと芸術の視点からその価値を再解釈しています。また、1991年に「中華服飾文化センター」を設立し、台湾原住民族の服飾、中国伝統服装、少数民族の織物の収集、保存、研究に注力しています。センターでは、教育、研究、出版、展示、国際交流などの多岐にわたる活動を積極的に推進しており、これらの研究を通じて、私たちは芸術とデザインの視点から服飾文化の多様性とその未来の発展の可能性を探求しています。2024年以来、復興区タイヤル族の織物工芸の復興と人材育成プロジェクトを実施し、この計画を通じて学生に伝統的な織物技術を学ばせています。

輔仁大學織品服装學部メンバー(2025年3月)

何兆華(輔仁大学織品服装学部 学部長)、尤瑪達陸(輔仁大学織品研究所 校友・人間国宝)
王淑宜(輔仁大学織品服装学部 助教)、 PINTO Christopher Zoellner(輔仁大学織品服装学部 講師)、李曉雯・吳慕瑾・簡毓彤 (輔仁大学織品服装学部 助手)
特別出品作家・協力:羅浮高中、碧織屋、莎呦企業社、馬虹工作室、野桐工坊、鄭惠中布衣工作室、王棋、林翰嶸、王碧珠、王碧珍、王秀玲、胡素花、梁美花、簡淑英、鄭恵中、鄭博仁、王薏茹、陳玟璇、吳采璇、蔡政遠、蔡禮如

多摩美術大学と文様研究

多摩美術大学では1970年代から文様研究が推進されてきました。文様は人間が創造したヴィジュアルイメージで、衣食住や宗教儀礼及び祭礼など生活全般に関わる場で見ることができます。地域文化に根ざす文様を「文化の諸相が表象されたもの」として捉えると、文様からの学びはアートやデザインなどの人間の創造への関わりだけでなく、文化や社会の諸相を知るための研究、人間を知ることにつながります。私たちはこれを21世紀の先端的メディアを活用した学術研究で継承しています。

多摩美術大学文様研究メンバー(2025年3月)
深津裕子(多摩美術大学教授)、港千尋(多摩美術大学教授)、佐々木成明(多摩美術大学教授)、ヲノサトル(多摩美術大学教授)、陳芃宇(多摩美術大学講師)、JANG Bitna(多摩美術大学助手)、伊藤俊治(東京芸術大学名誉教授)、勝又公仁彦(京都芸術大学准教授)、張森洋(亜細亜大学講師)、PINTO Christopher Zoellner(輔仁大学講師)、村尾静二(清泉女学院大学講師)

特別出品作家・協力:Diang-takis Linain / 全東明、陳茂隆、楊秀娟、陳娟慧(南島藝術館)、北投文物館、王彬全、蔡依靜、Yohani-isgagavut /尤哈尼・伊斯卡卡夫特、Alang-islituan / 伍錐、Neqou-sogluman /也冠索克魯曼、Ival /王錦蘭、Aziman / 伍治中、Lanif / 伍木松、Payan-islituan / 吳牧群、Ali-solgluman / 全阿例、Hongdin-ismahasan / 陳俊宏、陳娟慧 (南島藝術館)、Haisul-balalavi / 李文廣、Mo`e usaiyana / 文高明 、bu kun / 呉清吉、Vungaz Tanapim / 田春梅、Kamaro’an、齋藤彰英、山川冬樹、深津真彩>







台北編
台湾編「臺灣當代紋様藝術―臺灣原住民紋様記錄與創造―」

日程:2025年3月19日〜24日 10:00-17:00 22,23日休館
場所:輔仁大學織品服装學系 可恩迪展演空間
主辦:輔仁大學織品服装學院 多摩美術大學紋様研究專案
協辦:輔仁大學 多摩美術大學 桃園市復興區公所
2025年3月19日12:00〜 開幕式 展覽演講
2025年3月20日13:00〜 紋様工作坊

ポスター画像:デザイン:佐々木成明
メインヴィジュアル:Christopher Z. PINTO

開会式 何兆華学院長(輔仁大学織品服装系)

アーティストトーク Christopher Z. Pinto講師(輔仁大学織品服装系)

アーティストトーク 張森洋講師(亜細亜大学)

Diang-takis Linain / 全東明 《記憶 黒洞》

Haisul-balalavi / 李文廣 《一家人》

Haisul-balalavi / 李文廣 《布農臉譜》

Hongdin-ismahasan / 陳俊宏《射日英雄/布農族》

陳芃宇 《赤の涙》

JANG Bitna 《一年を生きる》

文様アプリケーションSymmetry Sketchを活用した新しい文様の創造(輔仁大学学生作品)

台湾原住民の装飾文様の再解釈による新しい文様の創造(ISSUES文様から学ぶアジアの装飾芸術履修生作品)

文様ワークショップ(佐々木成明)文様アプリケーションSymmetry Sketchの体験学習と唐草VR体験(2025年3月20日実施)







日本編
「台湾現代文様芸術―台湾原住民文様の記録と創造―」

会期:2025年3月19日〜24日 10:00-17:00 22,23日休館
場所:多摩美術大学八王子キャンパスアートテークギャラリー2階
主催:輔仁大学織品服装學院 多摩美術大学文様研究プロジェクト
協賛:多摩美術大学 輔仁大学 桃園市復興区公所
特別協力:多摩美術大学美術学部情報デザイン学科メディア芸術研究室
関連イベント:
2025年5月29日13:00〜 開幕式 ギャラリートーク 公開授業
2025年6月4日 公開授業 共通教育科目「染織史1」深津裕子/ゲスト:Christopher Z. PINTO
2025年6月2日 公開授業 共通教育科目「教養総合講座」木下京子/ゲスト:ヲノサトル・深津裕子
2025年6月5日 公開授業 共通教育科目「染織文化研究ゼミ」深津裕子/公開授業 共通教育科目「ISSUES文様から学ぶアジアの装飾芸術」深津裕子・港千尋・陳芃宇・JANG Bitna/公開授業 大学院共通教育科目「染織文化特殊研究」

多摩美術大学八王子キャンパスアートテークギャラリー1F

多摩美術大学八王子キャンパスアートテークギャラリー2F

入口概説

折り紙アートで紹介する台湾原住民16部族の特徴と分布地図

Diang-takis Linain / 全東明 《布農茶罐初心之吟》

Diang-takis Linain / 全東明 《布農茶罐》

Diang-takis Linain / 全東明・Hongdin-ismahasan / 陳俊宏合作 《布農の記憶》

Hongdin-ismahasan / 陳俊宏《原住民貴族飲食器組 排灣族と魯凱族》

Hongdin-ismahasan / 陳俊宏《占卜箱/排灣族》

蔡體智《鹿を追いかける伝説》

尤瑪達陸 《復元タイヤル婚礼衣装》

王棋《弓織》、輔仁大学学生作品

Kamaro’an

陳芃宇 《赤の涙》

JANG Bitna 《一年を生きる》

Diang-takis Linain / 全東明の指導による陳芃宇とJANG Bitnaの習作2024

張森洋 《消逝から記憶へ》

港千尋 《躍動する文様の祭り》 台東県達仁郷土坂地区(2018)

文様記録映像の上映

台湾原住民の文様をデザインした市販の織テープ、台湾で購入(2021-2025)

陳茂隆の書による展示名称

輔仁大学学生と「ISSUES文様から学ぶアジアの装飾芸術2024」履修生の「新しい文様の創造」