文様書籍データベース
ヨーロッパの装飾と文様
- 海野弘
- パイインターナショナル
- 2013
- 文様辞典,ヨーロッパ,
- リンク
唐草抄 増補版 装飾文様生命誌
- 伊藤俊治
- ブックアンドデザイン
- 2022
- 文様デザイン
- リンク
文様の博物誌
- 吉田 光邦
- 角川書店(同朋舎)
- 1971
- 文様デザイン
- リンク
アジア・中東の装飾と文様
- 海野弘
- パイ インターナショナル
- 2023
- 文様デザイン,アジア,
- リンク
中国装飾文様五の四 中国文様
- 漢音
- 不明
- 2019
- 文様デザイン,中国,
- リンク
ジャワ更紗文様図鑑 (京都書院アーツコレクション 92 染織 9)
- 吉岡 幸雄
- 京都書院
- 1998
- 博物館・美術館 図録,インドネシア バリ,
- リンク
マールカラー文庫15 文様博物館
- H.ドルメッチュ
- マール社
- 1995
- 文様デザイン
- リンク
[図録] 増上寺秘蔵の仏画 五百羅漢
- 狩野一信
- 日本経済新聞社
- 2011
- 博物館・美術館 図録,日本,
- リンク
古代出雲歴史博物館展示ガイド
- 島根県立古代出雲歴史博物館
- ワン・ライン
- 2010
- 博物館・美術館 図録,日本,
- リンク
[図録] 婆娑羅の時代 王朝世界の残照・近世のいぶき
- 徳川美術館
- 徳川美術館
- 1991
- 博物館・美術館 図録,日本,
- リンク
まっぷる 京都社寺めぐり (マップルマガジン 関西)
[図録] 日本書紀成立1300年 出雲と大和
- 東京国立博物館
- 2020
- 博物館・美術館 図録,日本,
- リンク
[図録] 東大寺ミュージアム開館記念特別展 奈良時代の東大寺
- 東大寺ミュージアム
- 東大寺ミュージアム
- 2011
- 博物館・美術館 図録,日本,
- リンク
花洛のモード きものの時代
- 京都国立博物館
- 京都国立博物館
- 1999
- 博物館・美術館 図録,日本,
- リンク
[図録] 特別展 国宝 東寺ー空海と仏像曼荼羅
- 東京国立博物館
- GENERIC
- 博物館・美術館 図録,日本,
- リンク
[図録] 歌舞伎 江戸の芝居小屋
- サントリー美術館
- サントリー美術館
- 2013
- 博物館・美術館 図録,日本,
- リンク
[図録] 京都 祇園祭 町衆の情熱・山鉾の風流
- 京都文化博物館
- 京都文化博物館
- 2020
- 博物館・美術館 図録,日本,
- リンク
[図録] 江戸KIMONOアート きもの文化の美と装い
- 女子美術大学
- NHKプロモーション
- 2011
- 博物館・美術館 図録,日本,
- リンク
モンゴル曼茶羅・美術工芸
- N.ツルテム, 蓮見治雄, 吉田左源二杉山 晃造
- KADOKAWA(新人物往来社)
- 1988
- 文様デザイン,モンゴル,
- リンク
写真集シルクロード―ローマへの道 (4) パキスタン・インド・イラン・イラク
- NHK取材班
- NHK出版
- 1983
- 旅行関連
- リンク
母なる大地の声-アメリカサウスウェスト プエブロインディアンの美術
- 名古屋ボストン美術館
- 名古屋ボストン美術館
- 2000
- 博物館・美術館 図録
- リンク
日本・中国の文様事典
- 早坂 優子
- 視覚デザイン研究所
- 2000
- 文様辞典,日本,
- リンク
ヨーロッパの文様事典
- 早坂 優子
- 視覚デザイン研究所
- 2000
- 文様辞典,ヨーロッパ,
- リンク
世界でもっとも美しい装飾写本
- 田中 久美子
- エムディエヌコーポレーション
- 2019
- 文様デザイン,ヨーロッパ,
- リンク
アラベスク模様素材DVD-ROM
- 玉居風里栄
- マール社
- 2013
- 文様デザイン,トルコ,
- リンク
唐草文様: 世界をかけめぐる意匠
- 立田 洋司
- 講談社
- 1997
- 文様デザイン
- リンク
美しい曲線の幾何学模様:花と葉とつる草の芸術
- リサ・デロング
- 創元社
- 2014
- 文様デザイン
- リンク
ケルト紋様の幾何学:自然のリズムを描く
- アダム テットロウ
- 創元社
- 2014
- 文様デザイン
- リンク
イスラム芸術の幾何学:天上の図形を描
- ダウド・サットン
- 創元社
- 2011
- 文様デザイン
- リンク
pen BOOKS 第20弾 イスラムとは何か。
- ペン編集部
- CCCメディアハウス
- 2013
- リンク
伝えたいアイヌ民族の紋様
- 小川早苗,加藤町子
- 柏艪舎
- 2020
- 文様デザイン,アイヌ,
- リンク
日本の装飾と文様
- 海野 弘
- パイインターナショナル
- 2018
- 文様デザイン,日本,
- リンク
シルクロード・仏教美術伝来の道
- 奈良国立博物館
- 1988
- 博物館・美術館 図録
- リンク
砂漠の惑星を旅しよう TRANSIT(トランジット)44号
- euphoria factory TRA
- euphoria factory TRA
- 2019
- リンク
ORIENTALISM
- 中日新聞/富士カントリー株式会社
- 1990
- 博物館・美術館 図録
- リンク
古代ペルシア展図録シルクロードに栄えた工芸と王朝文化
- https://amzn.asia/d/gMGCZCR
- 博物館・美術館 図録
- リンク
[図録] 特別展 縄文 1万年の美の鼓動図録
- 東京国立博物館
- 朝日新聞社
- 2018
- 博物館・美術館 図録,日本,
- リンク
[図録] 高野山の名宝 高野山開創1200年記念
- 読売新聞大阪本社
- 2014
- 博物館・美術館 図録,日本,
- リンク
[図録] 特別展 京都 洛中洛外図と障壁画の美
- 東京国立博物館
- 東京国立博物館
- 2013
- 博物館・美術館 図録,日本,
- リンク
石子順造的世界 美術発・マンガ経由・キッチュ行
- 府中市美術館
- 美術出版社
- 2011
- 博物館・美術館 図録,日本,
- リンク
日本の文様 第1集 刺繍図案に見る古典装飾のすべて
日本の文様: 第2集刺繍図案に見る古典装飾のすべて
マールカラー文庫2 世界装飾図
- A. ラシネ
- マール社
- 1994
- 文様デザイン,日本,
- リンク
江戸芸術論
- 永井 荷風
- 岩波書店
- 2000
- その他,日本,
- リンク
日本的霊性
- 鈴木 大拙
- 岩波書店
- 1972
- その他,日本,
- リンク
埋もれた日本 (新潮文庫 わ 2-1)
- 和辻 哲郎
- 新潮社
- 1980
- エッセーなど,日本,
- リンク
日本の伝統
- 岡本 太郎
- 光文社
- 2005
- その他,日本,
- リンク
菊と刀 (講談社学術文庫 1708)
- ルース・ベネディクト
- 講談社
- 2005
- その他,日本,
- リンク
「縮み」志向の日本人 (講談社学術文庫 1816)
- 李 御寧
- 講談社
- 2007
- その他,日本,
- リンク
グッド・ルッキング―イメージング新世紀へ
- バーバラ M.スタフォード
- 産業図書
- 2004
- その他
- リンク
バリ島
- ミゲル コバルビアス
- 平凡社
- 1991
- その他
- リンク
神々の島 バリ
- 中村 潔
- 春秋社
- 1994
- インドネシア バリ,その他,
- リンク
躍動するインド世界の布
- 上羽 陽子
金谷 美和
- 昭和堂
- 2021
- インド,その他,
- リンク
中国シンボル・イメージ図典
- 王 敏
梅本 重一
- 東京堂出版
- 2003
- 文様デザイン,中国,
- リンク
ヨーロッパの装飾と文様
- 海野 弘
- パイインターナショナル
- 2013
- 文様デザイン
- リンク
図説モンゴル歴史紀行
- 松川 節
- 河出書房新社
- 1998
- モンゴル,その他,
- リンク
新モンゴル紀行 ザナバザルの造りし美仏のもとへ
- 菊間 潤吾
- 新潮社
- 2016
- モンゴル,その他,
- リンク
邂逅する写真たち モンゴルの100年前と今
- 島村一平
- 国立民族学博物館
- 2022
- 博物館・美術館 図録,モンゴル,
- リンク
新装版ラッピングの教科書
- 宮田真由美
- 新星出版社
- 2020
- 文様デザイン
- リンク
アイヌへの旅 北海道 1938年
- アンドレ・ルロワ=グーラン, アルレット・ルロワ=グーラン
- 大阪文化研究会
- 1992
- アイヌ
- リンク
韓国文様事典
- 林 永周
金 両基
- 河出書房新社
- 1988
- 文様辞典,韓国,
- リンク
世界を歩く、手工芸の旅
- 青幻舎編集部
- 青幻舎
- 2020
- 文様デザイン
- リンク
マルコ・ポーロ 東方見聞録
- 青木富太郎
- インタープレイ
- 2015
- 旅行関連
- リンク
チベットを知るための50章
- 石浜 裕美子
- 明石書店
- 2004
- 中国,その他,
- リンク
インドを旅する55章
- 宮本 久義
小西 公大
- 明石書店
- 2021
- 旅行関連,インド,
- リンク
創造と狂気の歴史 プラトンからドゥルーズまで
- 松本 卓也
- 講談社
- 2019
- ヨーロッパ,アメリカ,
- リンク
アイヌ文化の基礎知識 増補・改訂版
- アイヌ民族博物館
小島 恭子
- 草風館
- 2018
- アイヌ
- リンク
バリ島芸術をつくった男ヴァルター・シュピースの魔術的人生
- 伊藤 俊治
- 平凡社
- 2002
- インドネシア バリ
- リンク
デザインの自然学 -自然・芸術・建築におけるプロポーション
- ジョージ・ドーチ
- 青土社
- 2020
- その他
- リンク
結び大百科 新装版
- ブティック社編集部
- ブティック社
- 2019
- 文様デザイン
- リンク
順益台湾原住民博物館ガイドブック
- 順益台湾原住民博物館
- 2010
- 博物館・美術館 図録,台湾,
- リンク
妄想か大発見か… 亀ヶ岡土器には甲骨文字が刻まれていた
- 佐藤 国男
- 新函館ライブラリ
- 2015
- 日本,文様デザイン,
- リンク
世界で一番美しいタトゥー図鑑
- クリス・コッポラ
- エクスナレッジ
- 2019
- 文様デザイン
- リンク
新版 縄文美術館
- 小川 忠博
- 平凡社
- 2018
- 文様デザイン,日本,
- リンク
カザフ刺繍 中央アジア・遊牧民の手仕事
伝統の文様と作り方
- 廣田 千恵子
カブディル・アイナグル
- 誠文堂新光社
- 2019
- アジア,文様デザイン,
- リンク
世界で一番美しいマンダラ図鑑
- 正木 晃
- エクスナレッジ
- 2020
- 文様デザイン,文様辞典,
- リンク
台湾花模様 美しくなつかしい伝統花布の世界
- 陳 宗萍
- グラフィック社
- 2018
- 文様デザイン,台湾,
- リンク
世界の文様 1(ヨーロッパの文様)
- 小学館
- 1991
- 文様デザイン,ヨーロッパ,
- リンク
世界の文様 5(アメリカ大陸の文様)
- 小学館
- 1992
- 文様デザイン,アメリカ,
- リンク
非水自伝60年 (五) 黒田邸寄寓時代
雑誌「広告界」77
非水自伝60年 (十二) 三越時代後期 雑誌「広告界」73
非水自伝60年 (十四) 七人社創立時代より現在に至る」 雑誌「広告界」69
文様研究報告書I 日光東照宮建造物装飾文様調査報告書
- 佐々木静一
田澤年美
大淵武美他
- 多摩美術大学文様研究所
- 1974
- 文様デザイン,日本,
- リンク
「アジアの装飾文様のアーカイブス化と教育活用に関する研究」多摩美術大学研究紀要-第33号(P163-P171)
- 山形季央・深津裕子・佐々木成明・伊藤俊治
- 多摩美術大学
- 2018
- アジア,論文,
- リンク
「アジアの装飾文様のアーカイブス化と教育活用に関する研究から日本とアジアの群島を結ぶ文様研究へ」多摩美術大学研究紀要-第34号(P147-P162)
- 山形季央・深津裕子・佐々木成明・伊藤俊治
- 多摩美術大学
- 2019
- アジア,論文,
- リンク
「ムカルナス(回教建築の鍾乳石状装飾)」多摩美術大学研究紀要-第1号(P135-P152)
- 高橋士郎
- 多摩美術大学
- 1983
- 中東,論文,
- リンク
「インドネシア硝子絵調査I」多摩美術大学研究紀要-第3号(P221-P240)
- 佐々木静一 他
- 多摩美術大学
- 1987
- インドネシア バリ,論文,
- リンク
「インドネシア硝子絵調査II」多摩美術大学研究紀要-第4号(P189-P258)
- 佐々木静一 他
- 多摩美術大学
- 1988
- インドネシア バリ,論文,
- リンク
「多摩美術大学文様研究所」多摩美術大学大学案内 (P30-P31)
- 山辺知行
- 多摩美術大学
- 1979
- 文様デザイン,その他,
- リンク
「熱帯織物論」多摩美術大学紀要-第8号(P101-P117)
- 深津裕子
- 多摩美術大学
- 1993
- 論文,テキスタイル・衣装,
- リンク
「多摩美術大学文様研究所」多摩美術大学大学案内 (P30-P31)
- 多摩美術大学
- 1980
- 文様デザイン,その他,
- リンク
「多摩美術大学文様研究所」多摩美術大学大学案内 多摩美術大学(P30-P32)
- 山辺知行
- 多摩美術大学
- 1979
- 文様デザイン,その他,
- リンク
「草原に響く神秘の歌声『ホーミー』」『ワールド・カルチャーガイド〈22〉モンゴル―草原の国を好きになる』トラベルジャーナル(P108-P109)
- 嵯峨治彦
- トラベルジャーナル
- 2001
- モンゴル
- リンク
「バリ島における悪魔祓いの絣布」『民族藝術』民族藝術学会誌(P34-P41)
「多摩美術大学文様研究所所蔵インドネシアの染織品」
- 深津裕子
- 多摩美術大学文様研究室
- 2004
- インドネシア バリ
- リンク
「モンゴルにおける「白いスゥルデ」の継承と祭祀」、『みんぱくリポジトリ—国立民族学博物館研究報告別冊20号/ユーラシア遊牧社会の歴史と現在』
「「伝統」の継承、再創造、移植 : 内モンゴル自治区における 「白いスゥルデ」祭祀の「復興」をめぐって」 京都大学学術情報リポジトリ ヒマラヤ学誌-13(P211-P224)
- ソロンガ
- 京都大学
- 2012
- モンゴル,論文,
- リンク
「資生堂の唐草 込められた理念」 研究紀要おいでるみん-Vol.17(P23-P36)
「中国内モンゴルにおける磚茶文化―茶馬交易が結んだ乳と茶」2015年3月5日、甲第10910号
「共同研究報告、アジアの装飾文様のアーカイブス化と教育活用に関する研究」多摩美術大学研究紀要-第33号(P163-P171)
- 山形季央、佐々木成明、深津裕子、伊藤俊治
- 多摩美術大学
- 2018
- アジア,論文,
- リンク
「共同研究報告 TAMA
MON22–多摩美術大学文様研究プロジェクト アジアの装飾文様のアーカイブス化と教育活用に関する研究から日本とアジアの群島を結ぶ文様研究へ」多摩美術大学研究紀要-第34号(P147-P162)
- 山形季央、佐々木成明、深津裕子、伊藤俊治
- 多摩美術大学
- 2019
- 文様デザイン,論文,
- リンク
「熱帯文様論―インドネシア諸島の文様を中心に」多摩美術大学研究紀要-第35号(P149-P161)
- 深津裕子・佐々木成明・伊藤俊治
- 多摩美術大学
- 2021
- インドネシア バリ,論文,
- リンク
「『東洋』の一部としてのペルシア:『文様集成』の編纂と伊藤忠太」超域文化科学紀要-25号
「メディウムとしてのアートアーカイヴ第二部アートアーカイヴと遠隔教育、事例報告2文様アーカイヴとアート&デザイン教育」研究紀要『軌跡』-第3号(P59-P62)
- 深津裕子
- 多摩美術大学アートアーカイヴセンター
- 2021
- 論文
- リンク
「文様の創造力―多摩美術大学における文様研究の系譜」研究紀要『軌跡』-第3号(P100-P102)
- 深津裕子
- 多摩美術大学アートアーカイヴセンター
- 2021
- 文様デザイン,論文,
- リンク
The Creative Possibilities of Monyo: Tracing Monyo Research at Tama Art University. P56-P61
- Yuko Fukatsu.
- Art Archive Center at Tama Art University
- 2022
- 文様デザイン,論文,
- リンク
「杉浦非水のデザインアーカイヴの想像―近代日本の文様と東西交流の視座から」多摩美術大学研究紀要-第36号(P81-P99)
- 深津裕子、伊藤俊治
- 多摩美術大学
- 2022
- 日本,論文,
- リンク
「資生堂唐草から辿る日本の蔓草文様装飾の諸相」多摩美術大学研究紀要-第36号(P125-P140)
- 深津裕子、伊藤俊治
- 多摩美術大学
- 2022
- 文様デザイン,論文,
- リンク
「モンゴルの装飾文様アーカイヴの創造―北方ユーラシアからアイヌ、縄文まで」多摩美術大学研究紀要-第38号(P103-P123)
- 深津裕子、港千尋、佐々木成明、ヲノサトル
- 多摩美術大学
- 2023
- モンゴル,論文,
- リンク
文様集成 第1~60輯
- 建築學會
- 1911,1912,1913,1914,1915,1916
- リンク
台湾蕃族図譜 第1,2巻
- 森丑之助
- 臨時台湾旧慣調査会
- 1915
- 台湾
- リンク
萬國圖案大辞典 全21巻
- 大偶為三
- 万国図案大辞典刊行会
- 1928,1929,1930,1931
- リンク
コンサイス科学叢書 第22
コンサイス科学叢書 第82
台湾高砂族系統所属の研究
- 移川子之蔵
宮本延人
馬淵東一
- 台北帝国大学土俗・人類学研究室
- 1935
- 台湾
- リンク
原語による台湾高砂族伝説集
- 浅井恵倫
小川尚義
- 台北帝国大学言語学研究室
- 1935
- 台湾
- リンク
デセグノ
- 多摩帝国美術学校図案科会
- 1936-1939
- リンク
Human Knowledge: Its Scope and Limits,
- Bertrand Russel
- Simon and Schuster
- 1948
- リンク
National Costumes of M. P. R.
- Yadamsuren(U)., Sodnom(B)
- State Publishing House,Urambartor
- 1967
- テキスタイル・衣装
- リンク
桃山の文様
- 大渕武美
- 毎日新聞社
- 1977
- 文様デザイン
- リンク
[図録] 昭和51年度特別展《インドネシアの染織》
日本装飾大鑑 全2冊 (新版 ・大淵武美解説書付)
- 河辺正夫,大渕武美
- 光村推古書院
- 1975
- 日本
- リンク
[図録] 杉浦非水展
- 愛媛新聞社
- 愛媛新聞社
- 1980
- 博物館・美術館 図録
- リンク
The World of Indonesian Textiles.
- Wanda Warming, Michael Gaworski.
- Kodansha International
- 1981
- インドネシア バリ,テキスタイル・衣装,
- リンク
[図録] 「日本のアール・ヌーボー杉浦非水」展 有楽町朝日ギャラリー
- 朝日新聞社
- 1988
- 博物館・美術館 図録
- リンク
熱帯美術館
- 伊藤俊治、港千尋
- リブログラフィックス
- 1989
- リンク
ドローンとメロディ
- ホセ・マセダ,高橋悠治
- 新宿書房
- 1989
- リンク
[図録] 特別展 日本モダンデザインの旗手 杉浦非水展
- たばこと塩の博物館
- 1994
- 博物館・美術館 図録
- リンク
[図録] 多摩美術大学創立60周年記念展 デザインの先駆者、杉浦非水・山名文夫と多摩美術大学グラフィックデザインの群像 広告デザインの誕生から現代まで」日本橋三越本店7階ギャラリー
- 多摩美術大学
- 多摩美術大学
- 1995
- 博物館・美術館 図録
- リンク
内国勧業博覧会美術品出品目録
- 東京国立文化財研究所
- 中央公論美術出版
- 1996
- リンク
モンゴルの美術1 モンゴルの曼荼羅
- N.ツルテム, 蓮見治雄, 吉田左源二杉山 晃造
- KADOKAWA(新人物往来社)
- 文様デザイン,モンゴル,
- リンク
モンゴルの美術2 モンゴル曼荼羅-美術工芸
- N.ツルテム, 蓮見治雄, 吉田左源二杉山 晃造
- KADOKAWA(新人物往来社)
- 1988
- 文様デザイン,モンゴル,
- リンク
モンゴルの美術3 モンゴル曼荼羅-寺院建築
- N.ツルテム, 蓮見治雄, 吉田左源二杉山 晃造
- KADOKAWA(新人物往来社)
- 1990
- 文様デザイン,モンゴル,
- リンク
モンゴルの美術4 モンゴル曼荼羅-仏像彫刻
- N.ツルテム, 蓮見治雄, 吉田左源二杉山 晃造
- KADOKAWA(新人物往来社)
- 1990
- 文様デザイン,モンゴル,
- リンク
野に雁の飛ぶとき
- ジョーゼフ・キャンベル,武舎るみ
- 角川書店
- 1996
- リンク
羊毛文化と絹文化の遭遇 季刊文化遺産4月号Vol.1 29
台湾原住民衣飾文化
- 李莎莉
- SMC Publishing Inc.
- 1998
- 台湾
- リンク
Treasures in Silk
- Feng ZHAO
- ISAT/Costume Squad
- 1999
- リンク
[図録] 杉浦非水展 都市生活のデザイナー
- 東京国立近代美術館
- 2000
- 博物館・美術館 図録
- リンク
[図録] 杉浦非水展 開館一周年記念 愛媛の美術Ⅰ
- 愛媛県美術館
- 愛媛県美術館
- 2000
- 博物館・美術館 図録
- リンク
完訳フロイス日本史②信長とフロイス−織田信長篇II(P149-P150)
- ルイス・フロイス著、松田毅一・川崎桃太
- 中央公論新社
- 2000
- 日本
- リンク
デザイン教育37年の記録 大淵武美教授 多摩美術大学退職記念出版物
- 大淵武美
- 多摩美術大学大学院デザイン研究室
- 2002
- リンク
バリ島芸術をつくった男ヴァルター・シュピースの魔術的人生
- 伊藤 俊治
- 平凡社
- 2002
- インドネシア バリ
- リンク
日本デザイン史
- 竹原あき子・森山明子
- 美術出版社
- 2003
- 日本
- リンク
多摩美術大学文様研究所所蔵インドネシアの染織品
- 近藤秀實、福岡(深津)裕子、古沢典子
- 多摩美術大学文様研究室
- 2004
- インドネシア バリ
- リンク
[図録] 杉浦非水展:開花するモダンデザイン:生誕140年
- 愛媛県美術館
- 杉浦非水展実行委員会
- 2017
- 博物館・美術館 図録
- リンク
[図録] 多摩美術大学コレクション展 杉浦非水の花鳥画 百花譜とスケッチ
- 多摩美術大学美術館
- 多摩美術大学美術館
- 2018
- 博物館・美術館 図録
- リンク
唐草幻像 私家版
- 山名文夫
- 1973
- 山名の言葉は『新装復刻版 体験的デザイン史』による。
- リンク
順益台湾原住民博物館ガイドブック
- 順益台湾原住民博物館
- 2010
- 博物館・美術館 図録,台湾,
- リンク
台湾の歴史と文化 六つの時代が織りなす「美麗島」(中公新書2581)
騎馬民族国家 日本古代史へのアプローチ
(中公新書147)
[図録] 伊能嘉矩と台湾研究
- 遠野市立博物館
- 2017
- 博物館・美術館 図録,台湾,
- リンク
モンゴルの歴史[増補新版] 遊牧民の誕生からモンゴル国まで(刀水歴史全書59)
様式への問い 文様装飾史の基盤構築
- アロイス・リーグル 加藤哲弘
- 中央公論美術出版
- 2017
- リンク
文様研究関連 論文・報告書・雑誌
- 杉浦非水 非水自伝60年 (五) 黒田邸寄寓時代 雑誌「広告界」77(1935)
- 杉浦非水 非水自伝60年 (十二) 三越時代後期 雑誌「広告界」73(1935)
- 杉浦非水「非水自伝60年 (十四) 七人社創立時代より現在に至る」 雑誌「広告界」69 (1935)
- 佐々木静一、田澤年美、大淵武美他「文様研究報告書I日光東照宮建造物装飾文様調査報告書」多摩美術大学文様研究所 (1974)
- 山形季央・深津裕子・佐々木成明・伊藤俊治「アジアの装飾文様のアーカイブス化と教育活用に関する研究」『多摩美術大学研究紀要』第33号 163-171 (2018)
- 山形季央・深津裕子・佐々木成明・伊藤俊治「アジアの装飾文様のアーカイブス化と教育活用に関する研究から日本とアジアの群島を結ぶ文様研究へ」『多摩美術大学研究紀要』第34号 147-162
(2019)
- 高橋士郎「ムカルナス(回教建築の鍾乳石状装飾)」多摩美術大学研究紀要第1号 135-152 (1983)
- 佐々木静一他「インドネシア硝子絵調査I」多摩美術大学研究紀要第3号221-240 (1987)
- 佐々木静一他「インドネシア硝子絵調査II」多摩美術大学研究紀要第4号189-258 (1988)
- 山辺知行「多摩美術大学文様研究所」『多摩美術大学大学案内』多摩美術大学30-31 (1979)
- 深津裕子「熱帯織物論」多摩美術大学紀要第8号101-117 (1993)
- 「多摩美術大学文様研究所」『多摩美術大学大学案内』多摩美術大学 30-31(1980)
- 高橋士郎「ムカルナス(回教建築の鍾乳石状装飾)」『多摩美術大学研究紀要』第1号135-152 (1983)
- 佐々木静一他「インドネシア硝子絵調査I」『多摩美術大学研究紀要』第3号221-240 (1987)
- 佐々木静一他「インドネシア硝子絵調査II」『多摩美術大学研究紀要』第4号189-258 (1988)
- 山辺知行「多摩美術大学文様研究所」『多摩美術大学大学案内』多摩美術大学30-32 (1979)
- 嵯峨治彦「草原に響く神秘の歌声『ホーミー』」『ワールド・カルチャーガイド〈22〉モンゴル―草原の国を好きになる』トラベルジャーナル 108-109 (2001)
- 深津裕子「バリ島における悪魔祓いの絣布」『民族藝術』民族藝術学会誌 34-41 (2001)
- 深津裕子「多摩美術大学文様研究所所蔵インドネシアの染織品について」「インドネシアの染織品目録」『多摩美術大学所蔵インドネシアの染織品』多摩美術大学文様研究室 (2004)
- 楊海英「モンゴルにおける「白いスゥルデ」の継承と祭祀」、『みんぱくリポジトリ—国立民族学博物館研究報告別冊20号/ユーラシア遊牧社会の歴史と現在』(2010)
- ソロンガ「「伝統」の継承、再創造、移植 : 内モンゴル自治区における 「白いスゥルデ」祭祀の「復興」をめぐって」 京都大学学術情報リポジトリ、ヒマラヤ学誌13 211-224 (2012)
- 山形季央「資生堂の唐草 込められた理念」『研究紀要おいでるみん』Vol.17 資生堂 23-36 (2013)
- 曹 栄梅『中国内モンゴルにおける磚茶文化―茶馬交易が結んだ乳と茶』、名古屋大学、2015年3月5日、甲第10910号 (2015)
- 山形季央、佐々木成明、深津裕子、伊藤俊治「共同研究報告、アジアの装飾文様のアーカイブス化と教育活用に関する研究」多摩美術大学研究紀要第33号163-171 (2018)
- 山形季央、佐々木成明、深津裕子、伊藤俊治「共同研究報告 TAMA
MON22–多摩美術大学文様研究プロジェクト アジアの装飾文様のアーカイブス化と教育活用に関する研究から日本とアジアの群島を結ぶ文様研究へ」多摩美術大学研究紀要第34号147-162
(2019)
- 深津裕子・佐々木成明・伊藤俊治「熱帯文様論―インドネシア諸島を中心に」多摩美術大学研究紀要第35号149-161 (2021)
- モハッタミプール・ザヘラ「『東洋』の一部としてのペルシア:『文様集成』の編纂と伊藤忠太」超域文化科学紀要25号 (2020)
- 深津裕子、佐々木成明、伊藤俊治「熱帯文様論―インドネシア諸島の文様を中心に」『多摩美術大学研究紀要』第35号、多摩美術大学 149-161 (2021)
- 深津裕子「メディウムとしてのアートアーカイヴ第二部アートアーカイヴと遠隔教育、事例報告2文様アーカイヴとアート&デザイン教育」『軌跡』第3号、多摩美術大学アートアーカイヴセンター 59-62
(2021)
- 深津裕子「文様の創造力―多摩美術大学における文様研究の系譜」多摩美術大学アートアーカイヴセンター 100-102 (2021)
- Yuko Fukatsu. The Creative Possibilities of Monyo: Tracing Monyo Research at Tama Art
University. Art Archive Center at Tama Art University 56-61 (2022)
- Yuko Fukatsu. The Creative Possibilities of Monyo: Tracing Monyo Research at Tama Art
University. Art Archive Center at Tama Art University, 56-61 (2022)
- 深津裕子、伊藤俊治「杉浦非水のデザインアーカイヴの想像―近代日本の文様と東西交流の視座から」『多摩美術大学研究紀要』第36号、多摩美術大学 81-99 (2022)
- 深津裕子、伊藤俊治「資生堂唐草から辿る日本の蔓草文様装飾の諸相」『多摩美術大学研究紀要』第36号、多摩美術大学 125-140 (2022)
- 深津裕子、港千尋、佐々木成明、ヲノサトル「モンゴルの装飾文様アーカイヴの創造―北方ユーラシアからアイヌ、縄文まで」、『多摩美術大学研究紀要』第38号、多摩美術大学 103-123 (2023)
書籍
- 稲葉通竜『更紗図譜』浮世文庫 (1785)
- 兒玉永成編『新選古代模様鑑』全2冊 (1882)
- 広田伊兵衛『古代唐草模様集』 (1884)
- 谷川士清『倭訓栞』成美堂 (1898-99)
- 鳳晶子(与謝野晶子)『みだれ髪』(1901)
- 杉浦非水・中沢弘光《みだれ髪かるた》(1901)個人蔵
- 饗庭篁村『巣林子撰註』東京専門学校出版部(1902)
- 森寛斎『日本古代模様集』芸艸堂 (1904)
- 『日台大辞典』 台湾総督府編 (1907)
- 澁澤清編『古代模様集』全3冊 (1908)
- 建築學會編『文様集成 第1〜60輯』(1911-1916)
- 杉浦非水『非水図案集第一輯』金尾文淵堂 (1915)
- 河辺正夫『日本装飾大鑑』全5冊光村推古書院 (1915)
- 河辺正夫編『日本装飾大鑑』芸艸堂 (1915)
- 森丑之助『台湾蕃族図譜 第1,2巻』臨時台湾旧慣調査会 (1915)
- 杉浦非水『非水の図案』星文堂 (1916)
- 杉浦非水『非水花鳥図案集』平安堂(1917)
- 杉浦非水『しぼりの図案』平安堂 (1918)
- 杉浦非水『非水月刊図案集』金尾文淵堂 (1918)
- 谷口香喬監修『古代模様』11冊 芸艸堂 (1921)
- 杉浦非水『非水一般応用図案集』平安堂 (1921)
- 杉浦非水『非水百花譜』第一輯 春陽堂 (1921)
- 杉浦非水『非水百花譜』第20輯完結 春陽堂 (1922)
- 杉浦非水『非水創作図案集』文雅堂 (1926)
- 大偶為三編著『萬國圖案大辞典』全21巻 (1928〜31)
- 移川子之蔵『臺灣の土俗、人種』(1930)
- 西島楽峰『コンサイス科学叢書』木村書房 (1932)
- 杉浦非水・渡辺素舟『図案資料大成全8巻』(1932-33)
- 移川子之蔵・宮本延人・馬淵東一『台湾高砂族系統所属の研究』台北帝国大学 (1935)
- 浅井恵倫・小川尚義『原語による台湾高砂族伝説集』台北帝国大学言語学研究室 (1935)
- 多摩帝国美術学校図案科会「デセグノ」(1936-1939)
- 『パイワン語集』 台湾総督府編 (1930)
- 『アタヤル』台湾総督府編 (1931)
- 『台日大辞典上下』 台湾総督府編、上巻 (1931) 下巻 (1932)
- 『アミ語集』台湾総督府編 (1933)
- 鹿野忠雄『山と雲と蕃人と−台湾山岳紀行』中央公論社 (1941)
- Bertrand Russel Human Knowledge: Its Scope and Limits Simon and Schuster, New York (1948)
- 渡辺素舟『東洋図案文化史の研究』冨山房 (1951)
- 杉浦非水・渡辺素舟編『世界人物図案資料集成』技法堂 1(1952)
- 守田公夫『日本の文様』東京創元社 (1953)
- 繊維意匠創作協会編『世界模様図鑑』全3巻 河出書房 (1954)
- 梅原末治『蒙古のイウン・ウラ発見の遺物』東洋文庫72-83 (1960)
- 千千岩助太郎『台湾高砂族の住家』丸善出版 (1960)
- Yadamsuren(U)., Sodnom(B) National Costumes of M. P. R. State Publishing House, Urambartor
(1967).
- 『原色染織大辞典』淡交社 (1977)
- 『唐蛮貨物帳』内閣文庫 (1970)
- 凌宵文庫編『更紗便覧』はくおう社 (1970)
- 近藤豊『古建築装飾文様集成草木編』光村推古書院 (1972)
- 大渕武美『桃山の文様』毎日新聞社 (1977)
- 昭和51年度特別展《インドネシアの染織》財団法人遠山記念館・附属美術館 (1976)
- 大渕武美『日本装飾大鑑新版解説』光村推古書院 (1975)
- 大渕武美編『日本の唐草』光村推古書院 (1978)
- 『鳥居龍蔵全集』朝日新聞社 (1975-77)
- 河辺正夫,別冊解説大渕武美『日本装飾大鑑』全2冊 光村推古書院 (1975)
- 昭和51年度特別展《インドネシアの染織》財団法人遠山記念館・付属美術館 (1976)
- 大渕武美『桃山の文様』毎日新聞社 (1977)
- 愛媛新聞社編「杉浦非水展図録」愛媛新聞社 (1980)
- Wanda Warming, Michael Gaworski.The World of Indonesian Textiles. Kodansha International (1981)
- 伊藤俊治『ジオラマ論』ちくま学芸文庫 (1986)
- 「日本のアール・ヌーボー杉浦非水」展 有楽町朝日ギャラリー 朝日新聞社 (1988)
- 伊藤俊治、港千尋『熱帯美術館』リブログラフィックス (1989)
- 小笠原小枝『日本の染織4 舶載の染織』中央公論社72 (1983)
- 伊勢貞丈『貞丈雑記』東洋文庫(1985)
- ホセ・マセダ, 高橋悠治訳『ドローンとメロディ』新宿書房 (1989)
- 「特別展 日本モダンデザインの旗手 杉浦非水展」たばこと塩の博物館 (1994)
- 「多摩美術大学創立60周年記念展 デザインの先駆者、杉浦非水・山名文夫と多摩美術大学グラフィックデザインの群像 広告デザインの誕生から現代まで」日本橋三越本店7階ギャラリー 多摩美術大学
(1995)
- 東京国立文化財研究所編『内国勧業博覧会美術品出品目録』中央公論美術出版 (1996)
- N・ツルテム他『モンゴル曼荼羅』1〜4巻、新人物往来社、東京 (1990)
- 藤井知昭 他編『民族音楽概論』東京書籍 (1992)
- B.C.J.ムーア『聴覚心理学概論』誠信書房 (1994)
- ジョーゼフ・キャンベル『野に雁の飛ぶとき』 武舎るみ 翻訳、角川書店 (1996)
- 坂本和子「羊毛文化と絹文化の遭遇」季刊文化遺産4月号Vol1. 29 (1996)
- 李莎莉『台湾原住民衣飾文化』SMC Publishing Inc. (1998)
- Feng ZHAO. Treasures in Silk. ISAT/Costume Squad Ltd. 218(1999)
- 「杉浦非水:都市生活のデザイナー」東京国立近代美術館 (2000)
- 愛媛県美術館編「杉浦非水展:開館1周年記念」愛媛県美術館 (2000)
- ルイス・フロイス著、松田毅一・川崎桃太訳 『完訳フロイス日本史②信長とフロイス−織田信長篇II』中央公論新社149-150 (2000)
- 中村元他編『岩波仏教辞典第二版』岩波書店 (2002)
- 大淵武美『デザイン教育37年の記録 大淵武美教授 多摩美術大学退職記念出版物』大学院デザイン研究室、多摩美術大学(2002)
- 伊藤俊治『バリ島芸術をつくった男:ヴァルター・シュピースの魔術的人生』平凡社新書 (2002)
- 森仁史「美術の誕生と工芸品輪生」竹原あき子・森山明子監修『日本デザイン史』美術出版25 (2003)
- 近藤秀實、福岡(深津)裕子、古沢典子編『多摩美術大学文様研究所所蔵インドネシアの染織品』多摩美術大学文様研究室 (2004)
- 伊藤俊治『唐草抄 装飾文様生命誌』牛若丸 (2005)
- 愛媛県美術館編「杉浦非水展:開花するモダンデザイン:生誕140年」杉浦非水展実行委員会 (2017)
- 多摩美術大学美術館編「多摩美術大学コレクション展 杉浦非水の花鳥画 百花譜とスケッチ」多摩美術大学美術館 (2008)
- 金子賢治監修 杉浦非水画『非水百花譜』株式会社東京印書館 1 (2008)
- 山名文夫『新装復刻版 体験的デザイン史』誠文堂新光社 (2015)
- 山名文夫『唐草幻像』1973年 私家版 山名の言葉は『新装復刻版 体験的デザイン史』による。
- 山名文夫『新装復刻版 体験的デザイン史』誠文堂新光社 (2015)
- 黒沢隆朝『《高砂族の音楽》復刻 ── 暨漢人音楽』国立台湾大学出版中心 (2008)
- 『台湾原住民博物館ガイドブック』順益台湾原住民博物館 (2010)
- 佐々木成明『砂漠芸術論』(2018)
- 大東和重『台湾の歴史と文化』中公新書2581 (2020)
- 江上波夫『騎馬民族国家』中公新書147、東京 (2020)
- 島村一平『ヒップホップ・モンゴリア: 韻がつむぐ人類学』青土社 (2021)
- 遠野市立博物館編『伊能嘉矩と台湾研究』遠野私立博物館 (2017)
- 宮脇淳子『モンゴルの歴史 遊牧民の誕生からモンゴル国まで』刀水書房、東京 (2007)
- アロイス・リーグル 加藤哲弘訳『様式への問い 文様装飾史の基盤構築』中央公論美術出版 (2017)
- 江上波夫『騎馬民族国家 日本古代史へのアプローチ改版』中公新書147、中央公論新社 (2020)
