エネルギー・環境問題と公共交通

活動記録

多摩美術大学 勝間研究室は エネルギー・環境問題と公共交通(都市交通) というテーマで講演会を開催してまいりました。その記録と、私たちが参加した展示会や研究発表等についてご紹介します。

講演会 展示・体験乗車 研究発表

講演会

2010年

最終回 エネルギー・環境問題と公共交通
日時:2010年7月18日(日)14:00 - 19:30
会場:多摩美術大学 八王子キャンパス 共通教育センター21-113教室・21-406教室
プログラム:
  1. イントロダクトリートーク 勝間 ひでとし(多摩美術大学)
  2. 「地域遺産・文化財としての鉄道」 米山 淳一(地域遺産プロデューサー)
  3. 「非常時、いかにきれいな水を確保するか」 川手 恒義(有限会社 RHプリンスビラ)
  4. 「勝間研究室の取り組み LRT模型製作」 川崎 雅道(多摩美術大学 勝間研究室)
  5. 「キャパシタの現状と減速喚起装置への利用」 鈴木 源治(東京電機大学)
  6. 「光、風、水の力でLRTを走らせよう」 亀谷 崇樹(多摩美術大学 勝間研究室)
関連サイト:

2009年

【臨時】第22回 エネルギー・環境問題と公共交通
日時:2009年12月22日(火)14:40 - 17:50
会場:多摩美術大学 八王子キャンパス 共通教育センター 21-304教室
プログラム:「第4回 人と環境にやさしい交通をめざす全国大会」発表内容の学内報告
  1. 「"エネルギー・環境問題と公共交通"関する美大での物理学教育 <風力、光、小水力の電力でLRTを動かす>」 勝間 ひでとし
  2. 「東京、そして宮古島 ~一研究者・住民・観光客の視点からの空港直結LRT新線の提案~」 川崎 雅道
  3. 「自然エネルギーを利用した軌道系交通システムの提案」 亀谷 崇樹
関連サイト 第4回 人と環境にやさしい交通をめざす全国大会
第21回 エネルギー・環境問題と公共交通
日時:2009年12月8日(火) 14:40 - 17:50
会場:多摩美術大学 八王子キャンパス 共通教育センター 21-113教室
プログラム: 司会 勝間 ひでとし(多摩美術大学)
  1. 「風力・原子力発電の未来」 原田 芳彦(勝間研究室 研究員)
  2. 「水素ガスでバイクを走らそう!」 井上 壯太郎(株式会社 井上ボーリング)
関連サイト:株式会社 井上ボーリング
第20回 エネルギー・環境問題と公共交通
日時:2009年7月19日(日) 12:00~17:00(多摩美術大学 オープンキャンパス 期間中)
会場:多摩美術大学 八王子キャンパス 共通教育センター 2F会議室
プログラム: 総合司会 浅井 博(早稲田大学 理工学部名誉教授)
  1. 基調講演 勝間 ひでとし(多摩美術大学)
  2. 公開実験と考察「風・太陽光によるElectric Rail Carの走行」 鈴木 源治(東京電機大学)・亀谷 崇樹(多摩美術大学 勝間研究室)・勝間 ひでとし(多摩美術大学)
  3. 「模型づくりを通した社会貢献・社会への提言」 加藤 浩(株式会社 関水金属)
  4. 「鉄道車両研究者の考えるLRT」 須田 義大(東京大学)
  5. 「画家が考えたLRT ~豊橋市の路面電車~」 伊奈 彦定(豊橋創造大学)
第19回 エネルギー・環境問題と公共交通
日時:2009年5月23日(土)11:00 - 15:00
会場:多摩美術大学 八王子キャンパス 共通教育センター 2F会議室
プログラム: 総合司会 浅井 博(早稲田大学 理工学部名誉教授)
  1. 「内燃機関に残された可能性への挑戦」 大川 健太(東京電機大学 知能機械工学科4年)・鈴木 源治(東京電機大学)
  2. 基調講演 勝間 ひでとし(多摩美術大学)
  3. 「画家が描く鉄道風景」 棚町 宜弘(日本画家・多摩美術大学卒業生)
  4. 「LRT&BRTデザインコンテスト グランプリ受賞作品解説」 林田 直澄(多摩美術大学 美術研究科博士前期課程デザイン専攻1年)
  5. 「文学に表現される公共交通 ~路面電車を中心に~」 青野 聰(多摩美術大学)
  6. 公開実験と考察「太陽光発電によるElectric Rail Carの走行」 鈴木 源治(東京電機大学)・亀谷 崇樹(多摩美術大学 勝間研究室)・勝間 ひでとし(多摩美術大学)
第18回 エネルギー・環境問題と公共交通
日時:2009年3月22日(土)12:00 - 17:00
会場:多摩美術大学 八王子キャンパス 共通教育センター 2F会議室
プログラム:
  1. 基調講演「エネルギー問題と交通問題」 勝間 ひでとし(多摩美術大学)
  2. 「バスを利用したローカル線の活性化」 石川 洵(石川造形光学研究所)
  3. 「新エネルギー開発」 村原 正隆(東京工業大学)
  4. 「風力・太陽光エネルギーで走る鉄道、ERC(Electric Rail Car)」 亀谷 崇樹(多摩美術大学 勝間研究室)
  5. 「LRTのデザイン・沖縄の交通事情」 川崎 雅道(勝間研究室客員研究員・写真家)
  6. 〔問題提起〕「京王高尾線・相模原線を結ぶ『メビウス循環鉄道』を誘致しよう」 【読売新聞意見広告】 関田 住夫
  7. 〔問題提起〕「電気二重層キャパシタの応用 ~東京電機大学の地域における取り組みから~」 鈴木 源治(東京電機大学)
  8. 〔問題提起〕「バイオマス利活用の現状」 祐乗坊 進(多摩美術大学)
司会(敬称略):
 2. 高橋 揚一(女子美術大学)
 3. 4. 浅井 博(早稲田大学 理工学部名誉教授)
 5. 祐乗坊 進(多摩美術大学)
 6. 7. 8. 勝間 ひでとし(多摩美術大学)

2008年

第17回 エネルギー・環境問題と公共交通
日時:2008年7月20日(日)13:00 - 17:00(多摩美術大学オープンキャンパス中)
会場:多摩美術大学 八王子キャンパス
< 講演 >レクチャーホール 24-301教室
< ポスターセッション > レクチャーホール 24-302・303教室
プログラム:
< 講演(敬称略/順不同) >
  • 基調講演「多摩美術大学での環境科学教育に於けるLRT」 勝間 ひでとし(多摩美術大学)
  • 「画家の見たLRT、水平エレベーター」 伊奈 彦定(画家・豊橋創造大学)
  • 「ソフトエネルギー(風力・太陽光発電)・電気二重層コンデンサを用いたDMVタイプのLRT」 関 和市(東海大学)・勝間 ひでとし(多摩美術大学)・原田 芳彦(元JFE技術部長・勝間研究室客員研究員)
  • 「LRTによる『人』が中心の街づくり」 穂苅 實(建築家・勝間研究室客員研究員)
  • 「ヨーロッパの街並みとLRT・路面電車」 伊藤 良一(日本鉄道模型の会・日産自動車)
  • 「鉄道技術研究者の考えるLRT」 須田 義大(東京大学 生産技術研究所)
< ポスターセッション(敬称略) >
  • LRTの絵画展 伊奈 彦定
  • 風力発電機模型展示 原田 芳彦
  • LRTイラスト・模型展示 三浦 真(多摩美術大学 勝間研究室)
第16回 エネルギー・環境問題と公共交通
日時:2008年5月17日(土)11:00 - 17:00
会場:多摩美術大学 八王子キャンパス 共通教育センター 21-303教室
プログラム: 総合司会 浅井 博(早大理工名誉教授,(財)環境理水農学研究センター)
  1. 基調講演「太陽光・風力発電・燃料電池を利用したDMVタイプの架線レスLRT」 勝間 ひでとし(多摩美術大学)
  2. 「LRTのGゲージ模型製作指導」 三浦 真・亀谷 崇樹(多摩美術大学 勝間研究室)
  3. 「LRTのデザイン」 井上 晃良(東京造形大学)
  4. 「技術者が考える鉄道車両のデザイン」 鈴木 久郎(東急車輛(株))
  5. 「電気二重層コンデンサのLRT・DMVへの利用に向けた基礎実験」 鈴木 源治(東京電機大学)
  6. まとめ

2007年

第15回 エネルギー・環境問題と公共交通
日時:2007年11月3日(土・祝)12:00 - 17:00
会場:多摩美術大学 八王子キャンパス 共通教育センター 2F会議室
プログラム:
  1. イントロダクトリートーク 勝間 ひでとし(多摩美術大学)
  2. 「ヨーロッパのLRTとそのデザイン」 井上 晃良(東京造形大学)
  3. 「環境とバリアフリーの視点からの路面電車再評価」 小畑 喜一(東京大学先端科学技術研究センター、浦和大学)
  4. 「環境科学教育から LRT・DMVのデザイン」 三浦 真(デザイナー、多摩美術大学 勝間研究室)
  5. 「写真家からのLRT」 井上 広和(写真家, 多摩美術大学OB)
  6. その他
  7. まとめ 勝間 ひでとし

2006年

2005年

第8回 エネルギー・環境問題と都市交通
日時:2005年7月22日(金)14:00 - 16:00
会場:多摩美術大学 八王子キャンパス 共通教育センター
プログラム:
  • LRT模型展示
  • 環境問題の絵本展
第7回 エネルギー・環境問題と都市交通
日時:2005年6月25日(土)12:15 - 17:00
会場:多摩美術大学 八王子キャンパス 共通教育センター1F
テーマ:マイカーだけでなく、都市公共交通を考える -駐車場だらけの街は美しいですか?-
プログラム:
  1. イントロダクトリートーク 勝間ひでとし(多摩美術大学)
  2. 「フランスにおけるLRT」 ピエール・コプフ(CONNEX)
  3. 「デザイナーの見た都市景観とLRT」 高橋 揚一(東海大学)
  4. 「歴史学者の見たLRT(江ノ電)」 清田 義英(多摩美術大学 美術学部長)
  5. 「バリアフリーの都市交通」 小畑 喜一(浦和大学)
  6. 「理工学者の見たLRT」 若木 守明(東海大学)
  7. 「エネルギーと都市交通」 内田 裕久(東海大学 工学部長)
  8. 「環境問題とコスト工学とLRT」 斉藤 義巳(コスト工学研究所)

2003年

第2回 エネルギー・環境問題と都市交通
日時:2003年7月12日(土) 13:00-16:00
会場:多摩美術大学 八王子キャンパス 本館4F

2001年

第1回 エネルギー・環境問題と都市交通
日時:2001年11月3日(土)13:30 - 17:00
会場:多摩美術大学 上野毛キャンパス 2号館地下AV教室
テーマ:環境問題から見た都市交通のあり方
プログラム:
< 第一部 講演 >
司会 勝間 ひでとし(多摩美術大学)
  1. 「行政から見た都市交通」 田中 政義(さいたま市 総合政策部参事)
  2. 「科学者が考える都市交通」 関 和市(東海大学 総合科学研究所)
  3. 「NPOが提言する都市交通」 渡辺 雅樹(持続可能社会研究会、都市交通を考える会)
  4. 「プランナーが考える都市交通」 堀内 正弘(多摩美術大学 造形表現学部デザイン研究室)
< 第二部 パネルディスカッション >
モデレータ: 勝間 ひでとし

展示・体験乗車

2018年

ふるさと探検隊2018 長和子ども自然科学教室
日時:2018年5月12日(土)10:00 - 12:00
会場:長門町民体育館(長野県小県郡長和町)

2017年

Coppin State University STEM Day
日時:2017年8月10日(木)13:00 - 16:00
会場:Coppin State University(アメリカ合衆国メリーランド州ボルチモア)
ふるさと探検隊2017 長和子ども自然科学教室
日時:2017年5月13日(土)10:00 - 12:00
会場:長門町民体育館(長野県小県郡長和町)

2016年

東京タワー・キッズ環境科学博士2016
日時:2016年10月10日(月・祝)10:00 - 18:00
会場:東京タワー(東京都港区)
テーマ:自然エネルギーで走るLRTの提案 ~太陽光発電で走る電車に乗ろう!~
協力:日本ケミコン株式会社
関連サイト:東京タワー・キッズ環境科学博士
ふるさと探検隊2016 長和子ども自然科学教室
日時:2016年5月14日(土)10:00 - 12:00
会場:長門町民体育館(長野県小県郡長和町)

2015年

東京タワー・キッズ環境科学博士
日付:2015年10月11日(日)・12日(月・祝)
会場:東京タワー(東京都港区)
関連サイト:東京タワー・キッズ環境科学博士
Coppin State University 3rd Science Symposium
日付:2015年9月17日(木)・18日(金)
会場:Coppin State University(アメリカ合衆国メリーランド州ボルチモア)
ふるさと探検隊2015 長和子ども自然科学教室
日時:2015年5月9日(土)10:00 - 12:00
会場:長門町民体育館(長野県小県郡長和町)

2014年

ふるさと探検隊2014 長和子ども自然科学教室
日時:2014年5月11日(日)10:00 - 12:00
会場:長門町民体育館(長野県小県郡長和町)

2013年

エネルギー・環境問題と公共交通 ~太陽光発電で走る電車に乗ろう~
日時:2013年8月6日(火)- 11日(日)10:00 - 20:00(最終日18:00まで)
会場:The Artcomplex Center of Tokyo 2F ACT5展示室(東京都新宿区大京町12-9)
関連サイト:The Artcomplex Center of Tokyo

2012年

勝間教授退職記念展
日時:2012年2月28日(火)- 3月4日(日)11:00 - 20:00(最終日18:00まで)
会場:The Artcomplex Center of Tokyo 2F ACT5展示室(東京都新宿区大京町12-9)
関連サイト:The Artcomplex Center of Tokyo

2010年

かわさきまさみち&勝間研個展
日時:2010年10月12日(火)- 10月17日(日)11:00 - 20:00(最終日18:00まで)
会場:The Artcomplex Center of Tokyo 2F ACT5展示室(東京都新宿区大京町12-9)
テーマ:南の島にLRTを/LRT模型で旅気分/光・風・波等のSoft energyで走らす!
関連サイト:The Artcomplex Center of Tokyo

2009年

子ども自然科学教室 ~風・光・水の力でLRT・路面電車を走らそう~
日時:2009年11月22日(日)14:00 - 15:00 ・ 23日(月・祝)11:00 - 12:00
(『エコテク時代の のりものワンダーランド展』内)
会場:おかざき世界子ども美術博物館(愛知県岡崎市岡町字鳥居戸1-1)
プログラム: 司会 勝間 ひでとし(多摩美術大学)
  • LRTペーパークラフト制作
    川崎 雅道(多摩美術大学 勝間研究室)・油谷 崇平(多摩美術大学)・近藤 孝一郎(多摩美術大学)
  • 体験講座:どうして「かぜ」・「ひかり」の力でモーターが回るのか?
    鈴木 源治(東京電機大学)・大川 健太(東京電機大学)・油谷 崇平(多摩美術大学)
  • 太陽の光で走るLRT試作車乗車体験
    亀谷 崇樹(多摩美術大学 勝間研究室)・川崎 雅道(多摩美術大学 勝間研究室)・油谷 崇平(多摩美術大学)

2008年

町田市立小山ヶ丘小学校サマースクール
日時:2008年8月27日(水)9:30 - 11:30
会場:町田市立小山ヶ丘小学校(東京都町田市)
テーマ:「自然の力で電気をつくろう」
プログラム:
  • 電気はどうやって作られているんだろう?
    発電所の発電のしくみを見てみよう(パズル)
    モーターを使って電気を作ってみよう(実験)
  • 自然の力で電気をつくってみよう
    太陽光発電で鉄道模型をうごかしてみよう(実験)
  • 環境にやさしいエネルギーで動くのりもの
    LRTのおはなし
  • 自然エネルギーの強い味方『電気二重層キャパシタ』
    電気二重層キャパシタを使った電車にのってみよう(実験)
スタッフ:川崎 雅道(多摩美術大学 勝間研究室)・亀谷 崇樹(多摩美術大学 勝間研究室)・勝間 ひでとし(多摩美術大学)
協力:鈴木 源治 先生(東京電機大学)・九州エネルギー問題懇話会
第9回 JAM国際鉄道模型コンベンション
日時:2008年8月8日(金)- 10日(日)10:00 - 18:00(最終日のみ17:00まで)
会場:東京ビッグサイト 西4ホール(東京都江東区)
主催:NPO法人 日本鉄道模型の会
活動内容:
< 展示 >
LRT研究グループ研究員・学生が制作したLRTの模型(45mmゲージ)の展示
テーマ:『LRT de 枯山水』

< クリニック >
テーマ:『子供自然科学教室 "優しいエネルギー走るLRT"』
  • LRTってなんだろう? 井上 晃良(東京造形大学)
  • LRTを描いてみよう! 三浦 真(多摩美術大学 勝間研究室)
  • 自然エネルギーとその利用のお話
    鈴木 源治(東京電機大学)
    相良 啓太(東海大学)
  • 自然エネルギーを使って鉄道模型を動かしてみよう! 鈴木 源治(東京電機大学)・亀谷 崇樹(多摩美術大学 勝間研究室)

2007年

第8回 JAM国際鉄道模型コンベンション
日時:2007年8月10日(金)- 12日(日)10:00 - 18:00(最終日のみ17:00まで)
会場:東京ビッグサイト 西4ホール(東京都江東区)
主催:NPO法人 日本鉄道模型の会
活動内容:LRT研究グループ研究員・学生が制作したLRTの模型(45mmゲージ)の展示

2005年

第6回 JAM国際鉄道模型コンベンション
日時:2005年8月19日(金)- 21日(日)
会場:東京ビッグサイト(東京都江東区)
活動内容:LRT研究グループ研究員・学生が制作したLRTの模型(45mmゲージ)の展示

2004年

第5回 JAM国際鉄道模型コンベンション
日時:2004年8月20日(金)- 22日(日)
会場:東京ビッグサイト(東京都江東区)
活動内容:LRT研究グループ研究員・学生が制作したLRTの模型(45mmゲージ)の展示

研究発表

2017年

ISES Solar World Congress 2017
会期:2017年10月29日(水)- 11月2日(金)
会場:Jumeirah at Etihad Towers(UAE・アブダビ)
主催:International Solar Energy Society (ISES)
題名:Potential of Energy Storage and Rapid Charge System Using Electric Double Layer Capacitor for the Solar Light Rail
著者:亀谷 崇樹・高見 弘・Jamal Uddin・William Ghann・鈴木 源治・勝間 ひでとし
関連サイト:

2016年

第8回 人と環境にやさしい交通をめざす全国大会 in 福井
会期:2016年11月27日(日)
会場:AOSSA(福井県福井市)
主催:「人と環境にやさしい交通をめざす全国大会」実行委員会・人と環境にやさしい交通をめざす協議会(交通まちづくりの広場)・NPO法人 ふくい路面電車とまちづくりの会(ROBA)
題名:クリーンなエネルギーで走るLRTの提案
著者:亀谷 崇樹・高見 弘・Jamal Uddin・鈴木 源治・勝間 ひでとし
関連サイト:
平成28年度 日本太陽エネルギー学会・日本風力エネルギー学会 合同研究発表会
会期:2016年11月24日(木)・15日(金)
会場:松山市総合コミュニティセンター(愛媛県松山市)
主催:日本太陽エネルギー学会・日本風力エネルギー学会
題名:クリーンなエネルギーで走るLRTの提案と乗用模型を用いた実験
著者:亀谷 崇樹・高見 弘・Jamal Uddin・鈴木 源治・勝間 ひでとし
関連サイト:

2015年

第22回 鉄道技術連合シンポジウム(J-Rail 2015)
会期:2015年12月9日(水)- 11日(金)
会場:東京大学 生産技術研究所(東京都目黒区)
主催:日本機械学会
題名:再生可能エネルギーによって走行するLRTのための電気二重層キャパシタを用いた蓄電・急速充電システム
著者:亀谷 崇樹・Jamal Uddin・鈴木 源治・勝間 ひでとし
関連サイト:TRANSLOG J-RAIL2015
平成27年度 日本太陽エネルギー学会・日本風力エネルギー学会 合同研究発表会
会期:2015年11月26日(木)・27日(金)
会場:ニューウェルシティ宮崎(宮崎県宮崎市)
主催:日本太陽エネルギー学会・日本風力エネルギー学会
題名:木質バイオマスペレットを燃料とするスターリングエンジン発電によるLRT乗用模型の走行
著者:亀谷 崇樹・高見 弘・Jamal Uddin・鈴木 源治・勝間 ひでとし
関連サイト:

2014年

第7回 人と環境にやさしい交通をめざす全国大会 in 宇都宮
会期:2014年11月29日(土)
会場:宇都宮共和大学(栃木県宇都宮市)
主催:「人と環境にやさしい交通をめざす全国大会」実行委員会
研究発表:
  • 題名:太陽光発電で走るLRT(乗用模型)の製作と走行実験2
    著者:亀谷 崇樹・Jamal Uddin・鈴木 源治・勝間 ひでとし
  • 題名:太陽光発電で走るLRT(乗用模型)の体験乗車を通して
    著者:亀谷 崇樹・竜野 英則・三浦 真・川﨑 雅道・鈴木 源治・勝間 ひでとし
関連サイト:
グランド「再生可能エネルギー2014 国際会議」
会期:2014年7月27日(日)- 8月1日(金)
会場:東京ビッグサイト(東京都江東区)
主催:グランド再生可能エネルギー2014 国際会議 組織委員会
題名:Demonstration Experiments for the Solar Light Rail in Japan and the United States
著者:亀谷 崇樹・Jamal Uddin・鈴木 源治・勝間 ひでとし
関連サイト:再生可能エネルギー2014国際会議
COMPRAIL 2014 - 14th International conference on Railway Engineering Design and Optimization
会期:2014年6月24日-26日
会場:Grand Hotel Beverly Hills(イタリア・ローマ)
主催:Wessex Institiute of Technology
題名:An energy storage and rapid charge system using EDLC for the Solar Light Rail
著者:亀谷 崇樹・Jamal Uddin・鈴木 源治・勝間 ひでとし
出版:WIT Transactions on The Built Environment, Vol. 135, pp. 779 - 790, 2014
DOI:10.2495/CR140651
関連サイト:

2013年

第20回 鉄道技術連合シンポジウム(J-RAIL 2013)
会期:2013年12月3日(火)- 5日(木)
会場:国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区)
主催:電気学会 交通・電気鉄道技術委員会
共催:土木学会・日本機械学会
題名:自然エネルギーによって走行するLRTのための電気二重層キャパシタによる蓄電・急速充電システムに関する小型モデルを用いた実証実験
著者:亀谷 崇樹・Jamal Uddin・鈴木 源治・毛塚 博史・勝間 ひでとし
関連サイト:第20回鉄道技術連合シンポジウム(J-RAIL2013)
平成25年度 日本太陽エネルギー学会・日本風力エネルギー学会 合同研究発表会
会期:2013年11月28日(木)- 29日(金)
会場:沖縄県市町村自治会館(沖縄県那覇市)
主催:日本太陽エネルギー学会・日本風力エネルギー学会
題名:自然エネルギーによって走行するLRTのための電気二重層キャパシタを用いた蓄電・急速充電システムに関する実験
著者:亀谷 崇樹・Jamal Uddin・中村 悟士・中村 峰大・佐々木 英雄・毛塚 博史・鈴木 源治・勝間 ひでとし
関連サイト:
ISES World Solar Congress 2013
会期:2013年11月3日 - 7日
会場:Cancun Center(メキシコ・カンクン)
主催:International Solar Energy Society(ISES)
題名:Demonstration Experiments for Energy Storage and Rapid Charge System for the Solar Light Rail
著者:亀谷 崇樹・Jamal Uddin・毛塚 博史・鈴木 源治・勝間 ひでとし
出版:Energy Procedia, Vol. 57, pp. 906 - 915, 2014
DOI:10.1016/j.egypro.2014.10.300
関連サイト:
Coppin State University International Symposium - Sustainable Science, Enviromnet & Energy
会期:2013年6月27日 - 28日
会場:Coppin State University(アメリカ合衆国メリーランド州ボルチモア)
主催:Department of Natural Science & Center for Nano Technology, Coppin State University
題名:The Solar Light Rail - Running by Renewable Energy -
著者:亀谷 崇樹・勝間 ひでとし
関連サイト:Coppin State University
SOLAR 2013
会期:2013年4月16日 - 20日
会場:Baltimore Convention Center(アメリカ合衆国メリーランド州ボルチモア)
主催:American Solar Energy Society(ASES)
題名:Soft Energy Will Make Light Rail Vehicle Run in the Striken Area without a Catenary System
著者:勝間 ひでとし・原田 芳彦・亀谷 崇樹・鈴木 源治・浅井 博
出版:42nd ASES National Solar Conference 2013(SOLAR 2013), pp. 804 - 806, 2015
関連サイト:
第6回 人と環境にやさしい交通をめざす全国大会 in 新潟
会期:2013年3月16日(土)
会場:新潟市万代市民会館(新潟県新潟市)
主催:「人と環境にやさしい交通をめざす全国大会」実行委員会
研究発表:
  • 題名:ソーラーエネルギー・廃線軌道敷を利用した自動運転バスシステム
    著者:勝間 ひでとし・浅井 博・石川 洵・亀谷 崇樹・小畑 喜一・三浦 真
  • 題名:ソーラースワンボート(自然エネルギーの水上交通への応用)
    著者:上野 康男・勝間 ひでとし
  • 題名:「LRT導入と街づくり」をテーマとした学生向けケーススタディー授業結果の考察
    著者:小畑 きいち・勝間 ひでとし・亀谷 崇樹
  • 題名:太陽光発電で走るLRT(乗用模型)の製作と走行実験
    著者:亀谷 崇樹・鈴木 源治・小畑 きいち・毛塚 博史・勝間 ひでとし
関連サイト:

2012年

World Renewable Energy Forum 2012
会期:2012年5月13日 - 19日
会場:Colorado Convention Center(アメリカ合衆国コロラド州デンバー)
主催:American Solar Energy Society(ASES)
題名:The Solar Light Rail
著者:亀谷 崇樹・鈴木 源治・毛塚 博史・勝間 ひでとし
出版:World Renewable Energy Forum(WREF) 2012, Vol.2, pp. 1047 - 1053, 2012
関連サイト:
「スマートまちづくりフォーラム in 水戸」論集
  • 題名:公共交通の別の規律の問題(交通機関の発展の歴史的・地域的順序を重視することが大切)
    著者:浅井 博・勝間 ひでとし
  • 題名:再生可能なエネルギー源とした公共交通(LRT, DMV, Electric Bus)を利用しての街作り
    著者:勝間 ひでとし・三浦 真・原田 芳彦・亀谷 崇樹・鈴木 源治・浅井 博
  • 題名:自然エネルギーで走るLRTに関する小型モデルを用いた実験
    著者:亀谷 崇樹・鈴木 源治・勝間 ひでとし

2011年

第6回 再生可能エネルギー世界展示会
会期:2011年12月5日(月)- 7日(水)
会場:幕張メッセ(千葉県千葉市)
主催:再生可能エネルギー協議会
関連サイト:再生可能エネルギー協議会
平成23年度 日本太陽エネルギー学会・日本風力エネルギー学会 合同研究発表会
会期:2011年9月21日(水)・22日(木)
会場:稚内総合文化センター(北海道稚内市)
主催:日本太陽エネルギー学会・日本風力エネルギー学会
題名:自然エネルギーによって走行するLRTに関する小型モデルを用いた実証実験
著者:亀谷 崇樹・鈴木 源治・関 和市・勝間 ひでとし
関連サイト:
ISES Solar World Congress 2011
会期:2011年8月28日 - 9月2日
会場:Kongress Palais Kassel(ドイツ・カッセル)
主催:International Solar Energy Society
題名:Proposal of LRT Using Renewable Energy
著者:亀谷 崇樹・鈴木 源治・原田 芳彦・勝間 ひでとし
DOI:10.18086/swc.2011.09.02
関連サイト:

2010年

雑誌『鉄道車両と技術』171号
題名:「自然エネルギーで走るLRTの提案」
著者:亀谷 崇樹・鈴木 源治・勝間 ひでとし
出版:鉄道車両と技術, Vol. 171, pp. 28 - 32, 2010
第5回 人と環境にやさしい交通をめざす全国大会 in 岡山
会期:2010年11月27日(土)
会場:岡山大学 津島キャンパス(岡山県岡山市)
主催:「人と環境にやさしい交通をめざす全国大会」実行委員会
研究発表:
  • 題名:LRT大型模型の製作を通して
    著者:川﨑 雅道・三浦 真・亀谷 崇樹・勝間 ひでとし
  • 題名:太陽光発電で走る鉄道(乗用模型)の製作と実験記録
    著者:亀谷 崇樹・鈴木 源治・勝間 ひでとし
関連サイト:
第4回 LRT国際ワークショップ 2010
会期:2010年11月7日(日)- 9日(火)
会場:産業支援センター(7日)・沖縄コンベンションセンター(8・9日)
主催:第4回LRT国際ワークショップ実行委員会
研究発表:
  • 題名:沖縄のLRTデザイン・LRV大型模型"パリっ子風沖縄号"の製作
    著者:川﨑 雅道・勝間 ひでとし
  • 題名:自然エネルギーで走る沖縄に相応しいLRTの提案
    著者:亀谷 崇樹・鈴木 源治・勝間 ひでとし
平成22年度 日本太陽エネルギー学会・日本風力エネルギー協会 合同研究発表会
会期:2010年11月4日(木)・5日(金)
会場:日本大学 工学部(福島県郡山市)
主催:日本太陽エネルギー学会・日本風力エネルギー協会
題名:太陽光・風力・小水力発電で走るLRTの提案
著者:亀谷 崇樹・鈴木 源治・原田 芳彦・勝間 ひでとし
関連サイト:
多摩美術大学研究紀要 No.24
題名:「自然エネルギーを利用した軌道系交通システムに関する基礎実験」
著者:亀谷 崇樹・鈴木 源治・原田 芳彦・勝間 ひでとし
出版:多摩美術大学研究紀要, Vol. 24, pp. 91 - 102, 2010
関連サイト:多摩美術大学研究紀要

2009年

第4回 人と環境にやさしい交通をめざす全国大会
日時:2009年12月5日(土)9:00 - 12:00
会場:東京大学 本郷キャンパス 工学部2号館・工学部14号館(東京都文京区)
主催:人と環境にやさしい交通をめざす協議会
研究発表:
  • 題名:"エネルギー・環境問題と公共交通"関する美大での物理学教育 <風力、光、小水力の電力でLRTを動かす>
    著者:勝間 ひでとし・三浦 真・亀谷 崇樹・川﨑 雅道・鈴木 源治・浅井 博
  • 題名:東京、そして宮古島 ~一研究者・住民・観光客の視点からの空港直結LRT新線の提案~
    著者:川﨑 雅道・勝間 ひでとし
  • 題名:自然エネルギーを利用した軌道系交通システムの提案
    著者:亀谷 崇樹・鈴木 源治・勝間 ひでとし
関連サイト:

2008年

第3回 人と環境にやさしい交通をめざす全国大会 in 横浜
日時:2008年12月6日(土)9:30 - 17:30
会場:横浜国立大学 工学部講義棟A / 教育文化ホール(神奈川県横浜市)
主催:人と環境にやさしい交通をめざす協議会
題名:電気二重層キャパシタを活用した自然エネルギーで動く鉄道(乗用模型)の制作
著者:亀谷 崇樹・鈴木 源治・勝間 ひでとし
関連サイト:

2007年

第2回 人と環境にやさしい交通をめざす全国大会 in 京都
日時:2007年9月22日(土)10:00 - 15:00
会場:同志社大学 寒梅館(京都府京都市)
主催:人と環境にやさしい交通をめざす協議会
研究発表:
  • 題名:デザインのLRT
    著者:川﨑 雅道・三浦 真・亀谷 崇樹・勝間 ひでとし
  • 題名:環境科学教育の視点から LRT・DMVのデザイン
    著者:三浦 真・川﨑 雅道・亀谷 崇樹・勝間 ひでとし・浅井 博
関連サイト:交通まちづくりの広場 ~人と環境にやさしい交通をめざす協議会~
<