関東大震災:大正から昭和へ | |||||
1920 | 「日本改造法案大綱」北一輝 | ||||
1921 | 「漢学の振興に関する建議案」委員長:木下成太郎 | ||||
1922 | ![]() 大正のモボ・モガ カンカン帽 「復興亜細亜の諸問題」大川周明 「支那革命外史」北一輝 杉浦非水 渡欧1922.11-1924.1 |
||||
1923 | ![]() 関東大震災 マグニチュード7.9 9月23日 大東文化学院(北令吉:講師 論理・心理学) |
||||
1924 | |||||
1925 | 石田英一郎 検挙 京都学連事件(最初の治安維持法適用事件)学生社会科学連合会会員 |
||||
1926 | ![]() 大震災の復興特需による多摩川砂利運搬 1907-1938玉川電気鉄道 1938-1969東京横浜電鉄:東京急行電鉄 |
||||
1927 | ![]() ![]() ![]() ![]() 「東洋唯一の地下鉄道」杉浦非水 月刊ポスター研究雑誌『アフィッシュ』 大塚均 小泉癸巳男『版画東京百景』 |
||||
1928 | ![]() ![]() ![]() →軌道工事跡の拡大写真 南津電気鉄道株式会社事件 鑓水停車場で起工式するが、震災復興特需が終了し倒産する。鑓水商人の邸宅の多くが解体されて売却される。 鑓水村 石田英一郎 不敬罪(入獄 -1934年) 三・一五事件および京都学連事件に連座して男爵爵位を返上。押収された中学時代の日記帳の一節をとらえられる 福沢桃介 財界引退 (代議士 野党政友倶楽部) |
||||
帝国美術学校と東亜協同体論 | |||||
1929 | 「帝国美術学校」設立 校主:木下成太郎 校長:北令吉 日本画科 西洋画科 工芸図案科 (1931 彫刻科 師範科) |
大井町線 上野毛駅開業 11月1日 | |||
![]() ![]() |
|||||
1930 | 三木清 検挙 共産党シンパ事件 | ||||
1931 | 満州事変 | ||||
1932 | 北令吉 ハーバード大学客員教授、各国歴訪、美術視察 満州国 建国 愛新覚羅溥儀 |
クリュッペルハイム東星学園 守屋東 | |||
1933 | ナチ 政権獲得「帝国文化院法」制定 「映画国策樹立ニ関スル建議案」岩瀬亮 . 「昭和研究会」常任委員:三木清 「学芸自由同盟」常任幹事:三木清 「短歌至上主義」創刊 杉浦翠子:主幹 京大(滝川)事件 (1946黒沢明監督「わが青春に悔なし」[] [] 『復活』を通して見たるトルストイの刑法観 犯人に対して報復的態度で臨む前に犯罪の原因を検討すべき |
牧野虎雄 多摩帝国美術学校創設準備に伴い、 常任評議員となる 帝展審査員 |
|||
1934 | レニ・リーフェンシュタール「意志の勝利」 |
帝国美術学校第一回本科卒業式 7月 16名 日本画科4名 西洋画科7名 工芸図案科5名 |
|||
![]() ![]() ![]() [銀座] 笠松紫浪《春の夜―銀座》 京王パラダイス |
|||||
1935 | 「帝国美術院改組」新文展 美術界の挙国一致体制 「大日本映画協会」設立 機関誌「日本映画」創刊 「帝国工芸」富本憲吉 山川岩雄 |
帝国武術学校 同盟休校事件 |
上野毛校舎の沿革 | ||
1936 |
北令吉 名誉校長2・26事件直前の総選挙で無所属当選 |
女子部を設置 |
|||
1937 | 国号「大日本帝国」 日中戦争 軍事教練始まる ナチスドイツ+日本合作映画「新しき土」 「日本の現実」中央公論1月号三木清 「文化研究会」三木清:委員長 中島健蔵:委員 「ニュー・バウハウス アメリカン・スクール・オブ・デザイン」-1946 |
財団法人認可 徴兵猶予認可 丹羽武朝:東京横浜電鉄常務取締役 松浦由太郎:元目蒲・舊東横兩電鐵會社常務 杉浦朝武:多摩帝国美術学校校長 |
|||
1938 | レニ・リーフェンシュタール「民族の祭典」ベルリンオリンピック |
台風により校舎3棟の屋根破損 | |||
1939 |
![]() |
『多摩美術』創刊 |
|||
1940 | 東京オリンピック返上 [大政翼賛の歌] |
図案科教授里見宗次の帰国と泰王国赴任 ミシエム |
|||
1941 |
大平洋戦争 |
『多摩美術』第2号 [報国団結成] |
|||
1942 | 『多摩美術』第3号 理事:成田千里 豊島師範学校学校長 東京第二師範学校 |
||||
1943 | 『多摩美術』第4号 |
||||
1944 | 『多摩美術』学徒出陣号 |
校舎が海軍技術研究所に接収され休校 | |||
1945 |
|
三木清教授が検事拘留、終戦後の9月に獄死 |
焼夷弾空襲により 図案科1棟を残して校舎を焼失する |
||
村田体制:戦後の復興と混乱 | |||||
1946 | 国号「日本国」 敗戦占領下のデザイン デペンデントハウス 黒沢明監督「わが青春に悔なし」[] [] 民主主義映画 |
「財団法人多摩帝国美術学校」 |
溝ノ口の元軍需工場を借入 学生募集を行い授業を再開 |
||
1947 | 「多摩造形芸術専門学校」美術部・建築部・工芸部 理事長:杉浦非水 校長:井上忻治 |
床屋椅子 | |||
1948 | レイモンド建築設計事務所再開 1950法人改組 | 戦後第1回の作品展開催 | |||
1949 | 漁業改革「漁業法」制定 | 『多摩美術』復刊第1号刊行 モダンアート夏期講座開催 |
|||
1950 |
フィンランド白色デザイン |
「財団法人多摩美術短期大学」全面授業再開 「多摩美術短期大学」絵画科・彫刻科・造形図案科 学長:井上忻治 |
上野毛木造校舎1棟を復旧 | ||
1951 | 石田英一郎 東京大学教養学部教授 文化人類学教室の初代主任 | 「学校法人多摩美術短期大学」 | 上野毛木造校舎1棟を復旧 | ||
1952 | 上野毛木造本館を復旧 | ||||
1953 | 山名文夫 |
「学校法人多摩美術大学」 |
|||
1954 | 1954「新しいデザイン」創刊1号 ニューヨーク貿易斡旋所ジェトロ |
「多摩芸術学園」映画科・演劇科 学園長:逸見梅栄 教育職員免許状授与所要資格認可 |
|||
1955 | 剣持デザイン事務所開設 | ||||
![]() ![]() |
|||||
1956 | 多摩芸術学園に舞台美術、脚本、演出専攻を増設 | 上野毛校地5,267坪購入 | |||
1957 | 美術学部第1回卒業式挙行、卒業生133名 多摩芸術学園に写真科を新設 |
||||
1958 | ジェトロ輸出振興事業70年代まで |
4年次生の奈良京都古美術研修旅行始まる ポール・ランド 来学、名誉教授として迎える |
上野毛 現講堂 アールデコ風ホワイエ 多摩芸術学園溝ノ口校地校舎を購入 |
||
1959 | |||||
1960 | 上野毛 現本館 八王子校地の購入が始まる 縄文遺跡出土 |
||||
1961 | 理事長:村田晴彦 夏期講習会開催 |
||||
1962 | 上野毛 現1号館 溝ノ口 学生寮 |
||||
1963 | 新住宅市街地開発法 | おふで祭り 図案科をデザイン科と改称 |
|||
![]() ![]()
|
|||||
1964 | 東京オリンピック 首都園整備計画/多摩ニュータウン |
「大学院美術研究科」修士課程設置 | 上野毛附属図書館 八王子校地に合掌造移築 |
||
![]() ![]() |
|||||
1965 | 多摩ニュータウン計画決定 |
杉浦非水大学葬 大場磐雄 鑓水縄文人の発掘(折口信夫の五博士) |
飛鳥寮完成 八王子に運動場 |
||
1966 | 文化大革命紅衛兵 土地区画整理事業 東京急行電鉄田園都市線開業 宮崎台トンネル |
多摩芸術学園長:後藤狷士 |
上野毛現2号館完成 純林苑完成 八王子校地に民俗資料館完成 上野毛実習棟、L.R棟(現2号館) |
||
1967 | 美濃部知事就任 多摩ニュータウン建設に消極的 | 学長:理事長:任井上忻治 多摩芸術学園長:松葉良 |
上野毛木工室建築 桐木植樹 | ||
石田ビジョンと八王子建設 | |||||
1968 | パリ5月革命教育制度民主化 |
学長:石田英一郎 |
多摩芸術学園新校舎完成 | ||
1969 | 安田砦陥落 |
上野毛全学占拠で授業停止 |
上野毛大理石壁画破壊 八王子校地に本館、学生寮、完成 |
||
![]() ![]() |
|||||
1970 | 大阪万国博覧会 三島由紀夫自害 |
「紛争の経過ならびにその後の学内問題について」発行 高田忠が学長候補に当選、真下信一学長に変更。 |
|||
1971 | 剣持勇自害 ニクソン・ショック(兌換停止) |
建築科開講 |
八王子校舎の沿革 美術学部の八王子校舎移転開始 |
||
![]() ![]() |
|||||
1972 | 川端康成自害 | 八王子校地に学生会館、体育館が完成 以降実習校舎11棟が順次完成 RCA建築設計 |
|||
1973 | 第一次オイルショック(中東戦争) 夏休み7月20日午後 関京子さん殺害される。 |
文様研究所開設 バンチェン土器 多摩芸術学園、デザイン科を新設 |
|||
1974 | 『多摩美術大学沿革史』刊行 美術学部の八王子移転完了 |
図書館・美術参考資料館完成 | |||
1975 | 村上一郎自害 | 会長:村田晴彦 理事長:学長代行:内藤頼博 村田晴彦没大学葬 |
|||
1976 | 創立40周年記念式典 井上忻治没 専修学校多摩芸術学園(絵画科増設、6学科体制) |
||||
1977 | |||||
1978 | |||||
1979 | 第二次オイルショック(イラン革命) | 学長:内藤頼博 多摩芸術学園25周年記念式典 |
|||
1980 | マルセル・デュシャン「大ガラス」東京バージョン制作 | ||||
1981 | 芸術学科開講 アートセンター・カレッジと交流開始 |
八王子校舎1号館完成(現絵画東棟) | |||
1982 | 附属美術参考資料館が博物館相当施設指定となる 学芸員資格認定指定校となる シルパコーン大学と国際交流協定を締結 |
||||
1983 | 『多摩美術大学研究紀要』創刊 | ||||
1984 | |||||
1985 | 真下信一没 |
八王子校舎2号館完成 | |||
1986 | 『多摩美術大学50年史』刊行 創立50周年記念式典 |
||||
1987 | 「もの派とポストもの派」展 |
学長:後藤狷士 |
|||
1989 | 美術学部二部(絵画・デザイン・芸術学科)160名 アップルジャパンと産学共同 |
上野毛校舎3号館完成 | |||
1990 | バブル崩壊開始 | ||||
1991 | 理事長:藤谷宣人 中央工芸美術学院(北京)と国際交流協定 |
||||
1992 | 「アルスター大学との版画作品交換」展 | 版画専攻開設 多摩美術大学広報『たまびNEWS』創刊 |
|||
1993 | 美術学部二部第1回卒業式挙行、卒業生125名 | ||||
1994 | ![]() 宮崎駿『平成狸合戦ぽんぽこ』 |
『多摩美術大学教員プロフィール'94』出版 建畠「オリガン」を発掘修理 |
八王子校地を拡張 美術参考資料館を附属美術館と改称 |
||
1995 | 「広告デザインの誕生から現代まで」展 「国際ミニプリント・トリエンナーレ」展 |
シンボルマーク制定 校友会設立 立体会解散 大学院を昼夜開講制とする |
|||
1996 | 「1953年ライトアップ」展 | 教務部長:高橋史郎 弘益大学校と国際交流協定 東亜大学校と国際交流協定 |
八王子校舎建設を再開 | ||
1997 | 「アジアの美術教員」展 |
@tamabi運営開始 |
絵画北棟、彫刻棟の一部、学生クラブ棟完成 | ||
1998 |
|
全学的情報インフラが完成 情報デザイン学科設置 改組 工芸・生産デザイン・環境デザイン学科設置 グラフィックデザイン、絵画、彫刻学科改称 芸術学専攻修士課程設置 美術学部オープンキャンパス |
デザイン棟、彫刻棟、工芸棟が完成する |
||
1999 | 学長:辻惟雄 造形表現学部 造形・デザイン・映像演劇学科設置 自己点検報告書を発行 |
テキスタイル棟 TAUホール グリーンホール完成 |
|||
2000 | 生涯学習プログラムが始まる ヘルシンキ美術大学と国際交流協定 |
多摩美術大学美術館オープン メディアセンター完成 |
|||
2001 | 9月11日同時多発テロ 「20世紀ポスターデザイン」展 |
博士後期課程美術を新設 |
|||
2002 | 「日韓中教授作品交流」展 | 生涯学習センタ設置 |
レクチャーホール、本部棟の建設着工 立体棟解体 |
||
2003 | 「現代の東南アジア美術」展 | 八王子校舎無線LANの試験運用開始 造形表現学部第1回卒業式挙行、卒業生208名 自己点検評価 授業アンケート |
|||
2004 | 博士号取得者第1号輩出(3名) | レクチャーホール 本部棟完成 正門周辺完了 |
|||
2005 | 東京都と都市基盤整備公団が開発終了 川本喜八郎「死者の書」人形アニメ制作 |
研究センタ設置 芸術人類学研究所 |
|||
2006 | ![]() |
||||
新たな問題へ | |||||
2007 | 竣工式典 学長:清田義英 |
新図書館、情報デザイン棟・芸術学棟 第2工作センター、東門 |
|||
2008 | |||||
2009 | |||||
2010 | ![]() ![]() |
本館共通教育センタ閉鎖 旧図書館解体 | |||
2011 | 3月11日東北地方太平洋沖地震 | 学長:五十嵐威暢 | |||
2012 | |||||
2013 | |||||
2014 | ![]() ![]() 中央新幹線着工(2027年開業) |