多摩美術大学の歴史 高橋士郎

関東大震災:大正から昭和へ
1920 「日本改造法案大綱」北一輝
1921 「漢学の振興に関する建議案」委員長:木下成太郎
1922
大正のモボ・モガ カンカン帽
「復興亜細亜の諸問題」大川周明 「支那革命外史」北一輝
杉浦非水 渡欧1922.11-1924.1
1923

関東大震災 マグニチュード7.9 9月23日
大東文化学院(北令吉:講師 論理・心理学) 
1924  
1925

石田英一郎 検挙 京都学連事件(最初の治安維持法適用事件)学生社会科学連合会会員
「芸術を基調とせる低学年の教育記録」霜田静志

1926
大震災の復興特需による多摩川砂利運搬 1907-1938玉川電気鉄道 1938-1969東京横浜電鉄:東京急行電鉄
1927
[kanako's web]
「東洋唯一の地下鉄道」杉浦非水 月刊ポスター研究雑誌『アフィッシュ』     大塚均    小泉癸巳男『版画東京百景』
1928

→軌道工事跡の拡大写真 南津電気鉄道株式会社事件 鑓水停車場で起工式するが、震災復興特需が終了し倒産する。鑓水商人の邸宅の多くが解体されて売却される。 
鑓水村
石田英一郎 不敬罪(入獄 -1934年) 三・一五事件および京都学連事件に連座して男爵爵位を返上。押収された中学時代の日記帳の一節をとらえられる
福沢桃介 財界引退 (代議士 野党政友倶楽部)
帝国美術学校と東亜協同体論
1929   「帝国美術学校」設立
校主:木下成太郎 校長:北令吉
日本画科 西洋画科 工芸図案科
(1931 彫刻科 師範科)
大井町線 上野毛駅開業 11月1日 
 


1930 三木清 検挙 共産党シンパ事件    
1931 満州事変    
1932 北令吉 ハーバード大学客員教授、各国歴訪、美術視察
満州国 建国 愛新覚羅溥儀

クリュッペルハイム東星学園 守屋東
1933 ナチ 政権獲得「帝国文化院法」制定
「映画国策樹立ニ関スル建議案」岩瀬亮 .
「昭和研究会」常任委員:三木清 「学芸自由同盟」常任幹事:三木清
「短歌至上主義」創刊 杉浦翠子:主幹
京大(滝川)事件 (1946黒沢明監督「わが青春に悔なし」[] []
『復活』を通して見たるトルストイの刑法観  犯人に対して報復的態度で臨む前に犯罪の原因を検討すべき
牧野虎雄 多摩帝国美術学校創設準備に伴い、
常任評議員となる 帝展審査員
 
1934 レニ・リーフェンシュタール「意志の勝利」
帝国美術学校第一回本科卒業式 7月 16名
日本画科4名 西洋画科7名 工芸図案科5名
 
 
[銀座]            笠松紫浪《春の夜―銀座》       京王パラダイス
1935
「帝国美術院改組」新文展 美術界の挙国一致体制
「大日本映画協会」設立 機関誌「日本映画」創刊
「帝国工芸」富本憲吉 山川岩雄

帝国武術学校 同盟休校事件
「多摩帝国美術学校」設立 学生67名
 校長:杉浦非水(図案主任)
 中村岳陵(日本画主任)1937文展審査員
 牧野虎雄(西洋画主任)1926帝展審査員
 吉田三郎(彫刻主任) 1922帝展審査員

上野毛校舎の沿革
 

 
→拡大写真 多摩帝国美術学校の校舎建設 →現在

1936

北令吉 名誉校長2・26事件直前の総選挙で無所属当選
2・26事件 北一輝 憲兵隊に検挙(1937.8.19 銃殺刑)
「国防全線八千粁」日本国策映画研究所製作 日活配給 
 浅岡信夫 製作 (1925 映画俳優 1943 衆議院議員)
 北令吉 原作  (1935 帝国美術学校創立者 初代校長)
 藤原繁太郎 監修(1947 衆議院議員日本社会党 1953 多摩美術大学理事)

女子部を設置
デセグノ』創刊1号-10号
「杉浦非水図案生活30周年」展

 
1937 国号「大日本帝国」
日中戦争 軍事教練始まる ナチスドイツ+日本合作映画「新しき土」
「日本の現実」中央公論1月号三木清
「文化研究会」三木清:委員長 中島健蔵:委員
「ニュー・バウハウス アメリカン・スクール・オブ・デザイン」-1946
財団法人認可 徴兵猶予認可
 丹羽武朝:東京横浜電鉄常務取締役 
 松浦由太郎:元目蒲・舊東横兩電鐵會社常務
 杉浦朝武:多摩帝国美術学校校長
 
1938 レニ・リーフェンシュタール「民族の祭典」ベルリンオリンピック
  台風により校舎3棟の屋根破損
1939 ポ−ランド侵攻

『多摩美術』創刊
出征学生に慰問袋発送

 
1940 東京オリンピック返上
[大政翼賛の歌]
図案科教授里見宗次の帰国と泰王国赴任
ミシエム
 
1941

大平洋戦争

『多摩美術』第2号
[報国団結成]
 
1942   『多摩美術』第3号
 理事:成田千里 豊島師範学校学校長 東京第二師範学校
 
1943  

『多摩美術』第4号
 理事:斉藤浩
 理事:野添敦義 近代犯罪科学

 
1944   『多摩美術』学徒出陣号
校舎が海軍技術研究所に接収され休校
1945


三木清教授が検事拘留、終戦後の9月に獄死
焼夷弾空襲により
図案科1棟を残して校舎を焼失する
 


→拡大写真 焼夷弾による戦災後の上野毛校舎 →現在

村田体制:戦後の復興と混乱
1946 国号「日本国」
敗戦占領下のデザイン デペンデントハウス 黒沢明監督「わが青春に悔なし」[] [] 民主主義映画

「財団法人多摩帝国美術学校」
 上条秀介:昭和医科大学長、同附属医院長
 石井吉五郎:同教授

溝ノ口の元軍需工場を借入
学生募集を行い授業を再開
1947   「多摩造形芸術専門学校」美術部・建築部・工芸部
 理事長:杉浦非水
 校長:井上忻治
床屋椅子
1948 レイモンド建築設計事務所再開 1950法人改組 戦後第1回の作品展開催  
1949 漁業改革「漁業法」制定 『多摩美術』復刊第1号刊行
モダンアート夏期講座開催
 
1950

フィンランド白色デザイン
朝鮮戦争

「財団法人多摩美術短期大学」全面授業再開 
「多摩美術短期大学」絵画科・彫刻科・造形図案科
学長:井上忻治
上野毛木造校舎1棟を復旧
1951 石田英一郎 東京大学教養学部教授 文化人類学教室の初代主任 「学校法人多摩美術短期大学」 上野毛木造校舎1棟を復旧
1952     上野毛木造本館を復旧
1953 山名文夫

「学校法人多摩美術大学」
 理事長:杉浦朝武
 理事:井上忻治
 理事:上条秀介
 理事:石井吉五郎
 理事:藤原繁太郎 衆議院日本社会党水産委員会
 理事逸:見梅栄
 理事:村田晴彦 佐渡
 監事:斎藤浩
 監事:池留三 弁護士 佐渡
多摩美術大学」絵画科・彫刻科・図案科
 学長:井上忻治、美術学部長:逸見梅栄
 入学者135名

 
1954 1954「新しいデザイン」創刊1号
ニューヨーク貿易斡旋所ジェトロ
「多摩芸術学園」映画科・演劇科
 学園長:逸見梅栄 
教育職員免許状授与所要資格認可
 
1955 剣持デザイン事務所開設    
   
1956   多摩芸術学園に舞台美術、脚本、演出専攻を増設 上野毛校地5,267坪購入
1957   美術学部第1回卒業式挙行、卒業生133名
多摩芸術学園に写真科を新設
 
1958 ジェトロ輸出振興事業70年代まで
4年次生の奈良京都古美術研修旅行始まる
ポール・ランド 来学、名誉教授として迎える
上野毛 現講堂 アールデコ風ホワイエ
多摩芸術学園溝ノ口校地校舎を購入
1959      
1960     上野毛 現本館
八王子校地の購入が始まる 縄文遺跡出土
1961   理事長:村田晴彦
夏期講習会開催

1962     上野毛 現1号館
溝ノ口 学生寮
1963 新住宅市街地開発法 おふで祭り
図案科をデザイン科と改称
 
    全学ストライキ
 
→拡大 環状八号道路工事、立ち退き反対中の多摩美術大学 

[二子玉川]

1964 東京オリンピック
首都園整備計画/多摩ニュータウン
「大学院美術研究科」修士課程設置 上野毛附属図書館
八王子校地に合掌造移築
 
1965 多摩ニュータウン計画決定
杉浦非水大学葬
大場磐雄 鑓水縄文人の発掘(折口信夫の五博士)
飛鳥寮完成
八王子に運動場
1966 文化大革命紅衛兵
土地区画整理事業
東京急行電鉄田園都市線開業 宮崎台トンネル
多摩芸術学園長:後藤狷士
上野毛現2号館完成
純林苑完成
八王子校地に民俗資料館完成
上野毛実習棟、L.R棟(現2号館)
1967 美濃部知事就任 多摩ニュータウン建設に消極的 学長:理事長:任井上忻治
多摩芸術学園長:松葉良
上野毛木工室建築 桐木植樹
石田ビジョンと八王子建設
1968 パリ5月革命教育制度民主化

学長:石田英一郎
石田ビジョン「総合美術大学構想」を発表
石田英一郎大学葬

多摩芸術学園新校舎完成
1969 安田砦陥落

上野毛全学占拠で授業停止
芸術学科、建築科の設置認可
全学教授会発足

上野毛大理石壁画破壊
八王子校地に本館、学生寮、完成
   
1970
大阪万国博覧会
三島由紀夫自害
「紛争の経過ならびにその後の学内問題について」発行
高田忠が学長候補に当選、真下信一学長に変更。
 
1971 剣持勇自害
ニクソン・ショック(兌換停止)

建築科開講
日光東照宮建造物装飾文様採集調査

八王子校舎の沿革
美術学部の八王子校舎移転開始
 
1972 川端康成自害
八王子校地に学生会館、体育館が完成
以降実習校舎11棟が順次完成
RCA建築設計
1973 第一次オイルショック(中東戦争)
夏休み7月20日午後 関京子さん殺害される。
文様研究所開設 バンチェン土器
多摩芸術学園、デザイン科を新設
 
1974   『多摩美術大学沿革史』刊行
美術学部の八王子移転完了
図書館・美術参考資料館完成
1975 村上一郎自害 会長:村田晴彦
理事長:学長代行:内藤頼博
村田晴彦没大学葬
 
1976
創立40周年記念式典
井上忻治没
専修学校多摩芸術学園(絵画科増設、6学科体制)
 
1977      
1978      
1979 第二次オイルショック(イラン革命) 学長:内藤頼博
多摩芸術学園25周年記念式典
 
1980 マルセル・デュシャン「大ガラス」東京バージョン制作    
1981   芸術学科開講
アートセンター・カレッジと交流開始
八王子校舎1号館完成(現絵画東棟)
1982   附属美術参考資料館が博物館相当施設指定となる
学芸員資格認定指定校となる
シルパコーン大学と国際交流協定を締結
 
1983   『多摩美術大学研究紀要』創刊  
1984      
1985   真下信一没
八王子校舎2号館完成
1986   『多摩美術大学50年史』刊行
創立50周年記念式典
 
1987 「もの派とポストもの派」展

学長:後藤狷士

 
1989   美術学部二部(絵画・デザイン・芸術学科)160名
アップルジャパンと産学共同
上野毛校舎3号館完成
1990 バブル崩壊開始    
1991   理事長:藤谷宣人
中央工芸美術学院(北京)と国際交流協定
 
1992 「アルスター大学との版画作品交換」展 版画専攻開設
多摩美術大学広報『たまびNEWS』創刊
 
1993   美術学部二部第1回卒業式挙行、卒業生125名  
1994
宮崎駿『平成狸合戦ぽんぽこ』
『多摩美術大学教員プロフィール'94』出版
建畠「オリガン」を発掘修理
八王子校地を拡張
美術参考資料館を附属美術館と改称
1995 「広告デザインの誕生から現代まで」展
「国際ミニプリント・トリエンナーレ」展
シンボルマーク制定
校友会設立 立体会解散
大学院を昼夜開講制とする
 
1996 「1953年ライトアップ」展 教務部長:高橋史郎
弘益大学校と国際交流協定
東亜大学校と国際交流協定
八王子校舎建設を再開
1997 「アジアの美術教員」展
@tamabi運営開始
絵画北棟、彫刻棟の一部、学生クラブ棟完成
1998

 

全学的情報インフラが完成
情報デザイン学科設置 改組
工芸・生産デザイン・環境デザイン学科設置
グラフィックデザイン、絵画、彫刻学科改称
芸術学専攻修士課程設置
美術学部オープンキャンパス

デザイン棟、彫刻棟、工芸棟が完成する
1999   学長:辻惟雄
造形表現学部 造形・デザイン・映像演劇学科設置
自己点検報告書を発行
テキスタイル棟
TAUホール
グリーンホール完成
2000   生涯学習プログラムが始まる
ヘルシンキ美術大学と国際交流協定
多摩美術大学美術館オープン
メディアセンター完成
2001 9月11日同時多発テロ
「20世紀ポスターデザイン」展

博士後期課程美術を新設
清華大学美術学院と国際交流協定

 
2002 「日韓中教授作品交流」展 生涯学習センタ設置

レクチャーホール、本部棟の建設着工
立体棟解体
2003 「現代の東南アジア美術」展 八王子校舎無線LANの試験運用開始
造形表現学部第1回卒業式挙行、卒業生208名
自己点検評価 授業アンケート
 
2004   博士号取得者第1号輩出(3名) レクチャーホール 本部棟完成
正門周辺完了
2005 東京都と都市基盤整備公団が開発終了
川本喜八郎「死者の書」人形アニメ制作

研究センタ設置 芸術人類学研究所
 
2006
新たな問題へ
2007   竣工式典
学長:清田義英
新図書館、情報デザイン棟・芸術学棟
第2工作センター、東門
2008      
2009      
2010 本館共通教育センタ閉鎖 旧図書館解体
2011 3月11日東北地方太平洋沖地震 学長:五十嵐威暢  
2012      
2013      
2014
中央新幹線着工(2027年開業)